プレイディア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

本体やソフトウェアのパッケージには、「QIS」というロゴと、「このソフトはQIS規格専用ソフトです」という表記がされている[2]。QISとは、「Quick Interactive System」の略であり、CD-ROMへの高速アクセス機能を指す[1]
仕様プレイディアの基板

三洋電機 LC89515 - CD-ROM ホスト インターフェース

東芝 TA2035F - CD フォーカス、トラッキングサーバー

東芝 TC9263F - CDシングルチッププロセッサー

ローム BA6398FP - 4チャンネルBTLドライバー CDプレイヤーモーター用

東芝 TMP87C800F - 8 Bit マイクロコントローラ(8K ROM, 16K RAM) - 8 MHzで作動64K(TLCS-870シリーズは大部分をZ80に基づいている)にアクセス可能

シャープ LH52B256 - 256K(32K × 8)SRAM

NEC μPD78214GC - 8 Bit マイクロコントローラ(16K ROM, 512 byte RAM) - 12 MHz で動作, 1MB(NEC 78K series)にアクセス可能

東芝 TC514256JAJ - 256K ワード × 4 ファストページDRAMチップ

旭化成 AK8000 - オーディオ / ビデオプロセッサー

フィリップス DA8772AH - トリプル 8Bit DAC

ソニー CXA1229M - NTSC/PAL エンコーダー

ローム BA10324AF - クアッド Opアンプ

三洋電機 LC78835K - 18BIT フィルタ付DAC

ローム BU3052BCF - デュアル 4 チャンネルアナログマルチプレクサ

ソフトウェア「プレイディアのゲームタイトル一覧」を参照

遊んで学ぶことを目的とした「IQKIDSシリーズ」と乗り物や動物が主内容の「映像図鑑シリーズ」が存在する[3]

なおバンプレストから1996年に稼働した業務用筐体の『みちゃ王』は、内部に本機[注 2]を改造して搭載した[6]ため、みちゃ王用のディスクは本機でも利用可能である。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 販売元はバップで、日本テレビ系列(連結子会社)のソフトウェア関連企業であり、発売当時はゲームソフト事業(vap GAME)も持っていた。
^ 稼働時期がソフト展開の末期であったため、デッドストック品を譲り受けていた。

出典^ a b c dマイコンBASICマガジン』1994年11月号とじ込み付録「スーパーソフト・ホット・インフォメーション」より。『マイコンBASICマガジン』1994年11月号付録35頁。
^ a b c d “3,000万円を投資したコレクターが語る「セーラームーン」!Vol.10 知る人ぞ知るゲーム機「プレイディア」ー20年以上経っても動くことに衝撃が走る”. インサイド (イード). (2021年2月11日). https://www.inside-games.jp/article/2021/02/11/130907.html 2021年5月29日閲覧。 
^ a b プレイディア公式ページ - ウェイバックマシン(1997年1月16日アーカイブ分)
^ 「秋の商戦 これが切り札 プレイディア バンダイ」日経産業新聞、1994年8月19日、14頁。
^ 「プレイディア 人気声優起用ソフト バンダイ アニメファンに的」日経産業新聞、1995年4月26日、9頁。
^ @pekindaq - 2017年4月4日

関連項目

ピピンアットマーク

外部リンク

プレイディア公式ページ
- ウェイバックマシン(1997年1月16日アーカイブ分)










家庭用ゲーム機(任天堂・ソニー・セガ・NEC以外)
据え置き型

マイクロソフト

Xboxソフト

Xbox 360ソフト

Xbox Oneソフト

Xbox Series X|Sソフト

NVIDIA

SHIELD Android TV


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef