プリアボニアン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

プリアボニアン(Priabonian)は、始新世の時代区分の一つ。3771万年前から3390万年前[1]の期間を指す。一つ前はバートニアン。次はルペリアン(漸新世)。名称は北イタリア基礎自治体モンテ・ディ・マーロにある集落「プリアボナ(Priabona)」に由来する。

2020年3月に国際標準模式層断面及び地点(GSSP)が定められ、基底がそれまでの3780万年前から3771万年前に改められた[2]
脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表)” (PDF). 日本地質学会. 2020年11月15日閲覧。
^ “ ⇒地質系統・年代の日本語記述ガイドライン_改訂履歴”. 日本地質学会. 2020年11月15日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

関連項目

地質時代 - 顕生代 - 新生代 - 古第三紀 - 始新世

外部リンク

“ ⇒
地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2014年1月改訂版”. 日本地質学会. 2014年3月19日閲覧。


仲田崇志 (2009年10月29日). “ ⇒地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。










地質時代
冥王代

-
太古代

原太古代

古太古代

中太古代

新太古代

原生代

古原生代

シデリアン

リィアキアン

オロシリアン

スタテリアン

中原生代

カリミアン

エクタシアン

ステニアン

新原生代

トニアン

クライオジェニアン

エディアカラン


古生代

カンブリア紀

テレヌーブ

フォーチュニアン

第二期

第二世

第三期

第四期

第三世

ウリューアン

ドラミアン

ガズハンジアン

フロンギアン

ペイビアン

ジャンシャニアン

カンブリア紀第十期


オルドビス紀

前期

トレマドキアン

フロイアン

中期

ダーピンジアン

ダーリウィリアン

後期

サンドビアン

カティアン

ヒルナンシアン


シルル紀

ランドベリ

ラッダニアン

アエロニアン

テリチアン

ウェンロック

シェイウッディアン

ホメリアン

ラドロー

ゴースティアン

ルドフォーディアン

プリドリ

-


デボン紀

前期

ロッコヴィアン

プラギアン

エムシアン

中期

アイフェリアン

ジベティアン

後期

フラニアン

ファメニアン


石炭紀

ミシシッピアン

トルネーシアン

ビゼーアン

サープコビアン

バシキーリアン

ペンシルバニアン

モスコビアン

カシモビアン

グゼリアン


ペルム紀

シスウラリアン

アッセリアン

サクマーリアン

アーティンスキアン

クングーリアン

グアダルピアン

ローディアン

ウォーディアン

キャピタニアン

ローピンジアン

ウーチャーピンジアン

チャンシンジアン



中生代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef