プラトニックラブ
[Wikipedia|▼Menu]
心理学者宮城音弥は、人間のすべてがプラトニック・ラブの傾向を持っているが、純粋なプラトニック・ラブは正常者のうちにはほとんど見出すことができず、ある種の性格異常者のうちに存在していると指摘している[1]。例えば、既婚男性であるのにもかかわらず不倫をする場合、このような性格異常に該当する。[2]
西洋のプラトニックラブ

中世の
騎士道では、貴婦人に対する精神的な愛が強調されていた。

詩人は女性に対する精神的な愛を歌うものであった(ダンテにとってのベアトリーチェ、フランチェスコ・ペトラルカにとってのラウラ)。

こうした、愛に対する姿勢の伝統の背後にあるキリスト教の精神(十戒の一つ、汝姦淫するなかれ、など)との連関でも、プラトニック・ラブが解釈されたものと考えられる。

英語の早い例では劇作家ウィリアム・ダヴェナント(Sir William Davenant)の喜劇 Platonic Lovers(1636)がある[3]

アンブローズ・ビアスは「プラトニック・ラブとは、不能と不感症の間の愛情を指す、馬鹿がつけた名前である」と風刺している。[4]

ゲーテシャルロッテ・フォン・シュタイン夫人とのプラトニックラブもよく知られている。ただ、これは肉体関係を持つと人妻であるため不道徳になってしまうためだと考えられている。

日本のプラトニックラブ

北村透谷は「悲しくも我が文学の祖先は、処女の純潔を尊とむことを知らず」と遊里を賛美するような江戸文芸の風潮を嘆いた(『処女の純潔を論ず』1892年)。

脚注[脚注の使い方]^ 宮城音弥『愛と憎しみ その心理と病理』45頁 岩波新書、1963年
^ “既婚男性にとっての本気のプラトニックな恋愛って?【肉体的ではなく精神的な恋愛】”. 占いバンク. 2023年5月1日閲覧。
^Theatre Database Sir William Davenant (1606-1668)
^ ビアス『新編 悪魔の辞典』 西川正身訳、岩波文庫、1997年、226-227頁

文献情報

永嶋哲也「愛の発明と個の誕生──思想史的な観点から──」比較思想論輯2004.6 ⇒
[1][2]

関連項目

愛情表現

ネオプラトニズム

純愛

ディオティマ










性道徳
人間の性

結婚

純潔

姦通

不貞行為

できちゃった結婚

性教育

性的指向

フェティシズム

近親相姦インセスト・タブー近親相姦の合法性

異人種間結婚(英語版)

混血

思春期のセクシュアリティ(英語版)

高齢者のセクシュアリティ(英語版)

肥満とセクシュアリティ(英語版)

性的対象化

エロティカポルノグラフィゲイ・ポルノ、レズビアン・ポルノ(英語版)、女性向けポルノ(英語版)、地域別のポルノグラフィ法

妊娠

中絶


売春(売春に関する法(英語版))

リプロダクティブ・ライツ(英語版)(生殖に関する権利)、リプロダクティブ・ヘルス・ライツ

セクシュアリティに関する権利(英語版)

セックス・ポジティブ運動

セックスワーカーの権利

サバイバル・セックス(英語版)

宗教・哲学

宗教とセクシュアリティ(英語版)

宗教と結婚(キリスト教(英語版)、イスラームズィナー)、仏教(英語版)、ヒンドゥー教(英語版))

同性愛と宗教

宗教と避妊(英語版)(避妊に関するキリスト教の見解(英語版))

セックスの哲学

子供と性

児童婚

児童ポルノ(児童ポルノに関する法(英語版))

児童買春

売春同意年齢(英語版)

性的同意年齢

アフリカ(英語版)

アジア(英語版)

オセアニア(英語版)

ヨーロッパ(英語版)

南アメリカ(英語版)

北アメリカ(英語版)

関連カテゴリ

Category:ジェンダーと宗教Category:児童性的虐待Category:セクシャルハラスメント

Portal:性Category:性倫理

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef