プラットホーム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 例としては国鉄福知山線阪鶴鉄道という私鉄が国有化された路線のため、国有化後ホーム高さを760mmまでかさ上げしたものの、1960年代になっても両端にこれより低い平坦部分が残っており、地面から登っていくと2段階に分けて勾配が存在するようになっていた。
(坂本守「プラットホームの表情」『レイアウト・モデリング』機芸出版社、1972年、p.18。元記事は『鉄道模型趣味』197号に掲載)
^ 旧式の客車で側面一帯にステップがあるのは乗員の走行中の移動用で昇降には使用しない。
^ 都市部の旅客鉄道路線では段差の小さいホームも多く見ることができる。
^ 路面電車の規定は「路面電車建設・運転規則」(略称、BOStrab)だが、これにはホーム高さの規定はない。
^ 国鉄時代に計画された東海道山陽東北上越新幹線の途中駅で多く見られる。近年の整備新幹線では運行本数の都合上、通過線を設けない2-2の型の配線が多くなっている。
^ 島式ホームの駅で前後方向に敷地の余裕がある場合、ホームを延長して中央を境に島式ホームの片側ずつを柵で封鎖し、相対式ホームを縦列配置したような運用をする場合もある。梅島駅[13]名古屋駅名古屋市営地下鉄東山線[14]三河豊田駅[15]など。
^ 東京都内では池袋駅東武東上本線西武池袋線)、浅草駅東武伊勢崎線)、新宿駅京王京王線小田急小田原線)、渋谷駅京王井の頭線)、蒲田駅東急池上線東急多摩川線)、大阪市内では大阪梅田駅 (阪急阪神)、難波駅 (南海)大阪上本町駅近鉄大阪線)、大阪阿部野橋駅近鉄南大阪線)などが当てはまる。

出典^ a b鉄道辞典』日本国有鉄道、1958年。上p.783「乗降場」・3:軌条上面からの高さ
^ 『完全版!鉄道用語辞典-鉄道ファンも鉄道マンも大重宝』高橋政士、講談社、2017年、ISBN 978-4-06-220769-0。p.226「高床(こうしょう)ホーム」・470「低床(ていしょう)ホーム」
^ 『鉄道辞典』日本国有鉄道、1958年。上p.254「貨物積降場」・直扱ホーム
^ 『鉄道辞典』日本国有鉄道、1958年。上p.254「貨物積降場」・貨物ホーム
^ 『鉄道辞典』日本国有鉄道、1958年。下p.1148「低床ホーム」
^ 1966年11月26日運輸省令第60号
^ 1956年4月17日運輸省令第21号
^ 1987年3月2日運輸省令第14号
^ 通達:2003年4月11日国鉄技第17号
^ 建築限界と車両限界の変遷, p. 50-54.
^ 高畠潔『蒸気機関車と文化』成山堂書店〈続 イギリスの鉄道のはなし / 高畠潔著〉、2005年、149頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4425961013
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef