プラットホーム
[Wikipedia|▼Menu]
逆に列車長に比べてホームが非常に長い場合、利便性や保安装置の関係上(例えば非自動閉塞方式ではタブレット等の授受において列車が駅本屋などに近い方が効率が良い)、階段や改札に近いところに停車することが多い。貨物駅では長編成の貨物列車であっても1両ごとに積み込み積み出しを行うことがあるため、必ずしも列車の長さにあったプラットホームは必要ない。

世界で最も長いプラットホームはインド・カルナータカ州のフブリジャンクション駅(英語版)のもので、1,366メートルである。日本で最も長いプラットホームは京都駅の0番・30番のりばの558メートルであるが、一部が切り欠きとなっているため乗り場としては0番と30番のりばの二つに分かれている。
形状と配置
単式ホーム

単式ホーム (紀勢本線 田子駅)

プラットホームの片側のみが線路に接し、乗降に用いられるもの。「片面ホーム」と呼称されることもある。線路と反対側は柵や壁で仕切られ駅舎、出口に接続する。

1-1:1面1線。他にポイントも側線もない駅については「棒線駅」と呼ばれることもある(例:下狛駅)。

1-2:2面2線。「上下方向別単式ホーム」とも呼ばれる(例:原宿駅)。複線の路線で上下線の線路が離れている場合(例:土合駅)や、上下2層になっている場合(例:東鷲宮駅)に用いられるが、図示の配置以外に2つの単式ホームがともに両線の間に配置される場合(例:下地駅)もある。
単式ホームの図
相対式ホーム

相対式ホーム (埼京線 十条駅)

単式ホームを2つ向かい合わせにしたもの。対向式ホームまたは対面式ホームともいう。両ホームの行き来は跨線橋地下道、構内踏切、もしくは改札外で行う。

2-1:単線の路線で列車交換の可能な駅。一線スルーの場合にも用いられることが多い(例:棚倉駅)。

2-2:複線の路線で待避線のない駅(例:法隆寺駅)。「相対式ホーム」と言えばこちらを指す場合が多い。この場合も「棒線駅」と呼ばれることがある。上下線の間に留置・待避線を入れた例もある。

2-3:複線の路線で、通過列車用の本線と停車列車用の副本線があり、追い抜きの可能な駅(例:宇都宮駅新幹線ホーム)。新幹線の途中駅に多く見られるため、新幹線型配線と呼ばれることもある[注釈 8]

2-4:方向別複々線の路線で外側線にのみプラットホームのある駅(例:向洋駅)。相対式ホームの図

千鳥式ホーム千鳥式ホーム (宇都宮芳賀ライトレール線 宇都宮大学陽東キャンパス停留場)

相対式ホームのうち、2つの単式ホームをずらして設けたもの。2本の線路でプラットホームをずらしたもののほか、単線区間で1本の線路の両側にプラットホームをずらして設けたものもある。編成の短い路面電車では、交差点(踏切)を挟んで上下別のホームを設けたものが多く見られる。交差点の入り口と出口では車線数が異なる(左右折車線)場合が多い上に、乗り場をずらすことにより幅員の増加量を減らす(代わりに長くなる)ことが出来るためである。非自動閉塞方式をとる限り、タブレット(もしくはそれに類するもの)の交換が必要である。一定以上の長さを持つ対向式プラットホームで異なるプラットホームを構内踏切で連結する場合、利便性の観点から駅舎の前、全体の中央付近にこれを設ける場合が多い。すると、タブレット交換のためには有効長が許す限りこの踏切を境に対向する列車の前頭部が来るように停止すると無駄が少ない。長編成の列車が来ないのであれば構内踏切から先は無用である。通常の鉄道路線、あるいは軌道区間でも単線の場合プラットホームが千鳥状の配置になる場合はこの経緯を持つことが多い。また、路面電車において交差点で3方面以上に分岐する場合やデルタ状に分岐している場合などにはその構造上、千鳥式の配置となることが多い。
島式ホーム島式ホーム (大阪環状線 野田駅)

プラットホーム両側が線路と接しているもの。駅舎や他のプラットホームとは跨線橋地下道構内踏切などで連絡する。プラットホームそのものは、単式ホーム2面に比べて設置費用や面積などの点で有利である。しかし、通過する列車の速度を向上させるためには、駅のかなり手前から上下線路の間隔を徐々に空けてカーブを緩和する必要があり、駅前後区間も含めると、かえって多くの用地が必要となる場合もある。また、プラットホームの拡張[注釈 9]や、売店、待合室、線路と直角方向の階段等の設置に制約があるほか、ホーム両側を列車が通過するため安全面で劣る。相互発着を行う場合は、この構造がほとんどである。
島式1面

3-1:単線の路線で
列車交換の可能な駅(例:新屋駅)。上り列車用と下り列車用で線路を分けるのが一般的だが、上下線の区別をなくし一線スルー化した駅 (3-1′) もある。

3-2:複線の路線で待避線のない駅(例:大阪城北詰駅)。プラットホームの前後にカーブができる。

3-3:方向別複々線の路線で内側線にのみプラットホームのある駅(例:JR総持寺駅)。

3-4:複線の路線で、停車列車用の副本線として島式ホームを中央に配置し、通過列車用の本線がその両外側に配置される駅(例:三島駅)。追抜きの可能な駅では、相互接続する場合には5-1のような配線としたり相互接続しない場合には2-3のような配線とすることが多いが、高架などの立地条件によりこのような特殊な配線にすることがある。停車列車の折り返しがダイヤにとらわれないという利点がある。
島式ホームの図
島式2面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef