プライムタイム
[Wikipedia|▼Menu]
予算のかかる実写特撮は1980年代までにほぼ撤退し、少子化動画配信など視聴媒体の多様化による影響でアニメ番組も民放キー局では2019年秋 - 2020年秋は一時的に空白状態になり[注釈 2][3][4]、主に週末の19 - 21時から放送される2時間枠・単発の特別番組が年に数回放送される程度となっている[注釈 3]

上記のように帰宅の遅い若年層や児童層、20歳代から50歳代の男性に合わせるかのように週末午前中・TXNの平日や土曜・日曜の夕方に放送されるアニメや深夜アニメが増加した。

1980年代以降、この時間帯の番組は番組ジャンルにかかわらずスポーツ中継や特番の影響によりレギュラー放送の休止が年々増える傾向にあり、2000年代後半以降ではレギュラー放送が1年30回程度になっていることも多い。その代償措置及び制作費を抑制する目的で、19時台と20時台、または21時台と22時台にレギュラー放送されている番組が対になって、隔週交代で2時間枠の拡大版放送を組むケースも多く見られるようになった。一方、テレビ東京系列(火曜日・土曜日のプロ野球中継などのローカル差し替え可能な枠を除く)ではこのような休止が少なく、1年に50回近く放送しているものもある。

スポーツ中継では2000年代[注釈 4]まで、プロ野球シーズンである春?秋にかけてプロ野球中継(主に巨人戦)が各局で編成されていたが[注釈 5]、プロ野球の人気低迷に伴う視聴率低下や土休日試合のデーゲーム移行もあり、プライムタイムで中継されるプロ野球中継は大幅に減少している。その一方、2000年代後半[注釈 4]からはサッカーや水泳といった競技の国際大会の中継も頻繁に組まれるようになった。

深夜に放送されているレギュラー番組が、ゴールデンタイムにスペシャル番組として放送されることもある。
プライムタイムの視聴率首位局(年間)

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "プライムタイム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年12月)

ビデオリサーチ調べ。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

■: 日本テレビ系列 ■: テレビ朝日系列 ■: TBSテレビ系列 ■: フジテレビ系列
関東地区

年次プライムタイムゴールデンタイム出典
1963年 - 1970年(未調査)TBS
1971年 - 1974年TBS
1975年 - 1977年日本テレビ
1978年 - 1981年TBS
1982年 - 1993年フジテレビフジテレビ
1994年■日本テレビ・■フジテレビ ※同率首位■日本テレビ・■フジテレビ ※同率首位
1995年 - 2003年日本テレビ日本テレビ
2004年 - 2010年フジテレビフジテレビ
2011年日本テレビ日本テレビ
2012年テレビ朝日
2013年テレビ朝日
2014年 - 2019年日本テレビ日本テレビ
2020年テレビ朝日[5]
2021年■日本テレビ・■テレビ朝日 ※同率首位[6]
2022年日本テレビ[7]

関西地区

年次プライムタイムゴールデンタイム出典
1984年朝日放送
1985年 - 1995年関西テレビ関西テレビ
1996年 - 2003年読売テレビ読売テレビ
2004年関西テレビ関西テレビ
2005年 - 2010年朝日放送
2011年■関西テレビ・■読売テレビ ※同率首位
2012年 - 2013年朝日放送
2014年 - 2021年読売テレビ読売テレビ
2022年朝日放送[8]

名古屋地区

年次プライムタイムゴールデンタイム出典
1982年 - 1998年東海テレビ東海テレビ
1999年中京テレビ
2000年中京テレビ
2001年 - 2003年東海テレビ
2004年 - 2011年東海テレビ
2012年 - 2013年名古屋テレビ名古屋テレビ
2014年 - 2022年中京テレビ中京テレビ[9]

米国におけるプライムタイム
定義

米国におけるプライムタイムとは、東部標準時及び太平洋標準時の州では19時?23時、中部標準時及び山地標準時の州では18時?22時をいう[10]
プライムタイムアクセスルール

アメリカでは1970年から1996年まで、プライムタイムアクセスルール(PTAR / Prime Time Access Rule)が存在した[10]

このルールは連邦通信委員会(FCC)の規則によるものであり、ローカル局の自社製作番組比率の向上やコンテンツ供給源の多様性の促進を目的としている。

1970年代当時の3大ネットワーク(ABC、NBC、CBS)の直営局及び加盟局は、月曜日から土曜日までのプライムタイムのうち1時間を、当該ネットワーク以外の番組に充てなければならないとされた[10]。ただしこのルールにおいては、子ども向けのネットワーク番組、公的問題に関する番組、ドキュメンタリー番組、緊急ニュース、公共問題等を扱った放送、政見放送等、地元製作ニュース、スポーツ行事の生放送の延長などがある場合は例外として認められた[10]

1991年、FCCは本ルールの適用を娯楽番組のみに緩和したが、ネットワーク局と番組製作者の双方からさらに緩和するよう再検討が要請された[10]

1992年、シカゴ控訴裁判所がFCCに対し、規制制定根拠の提出もしくはルールの緩和を命じたため、このルールは完全に廃止されることになった[10]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ キー局の場合、これ以外に土・日・祝日の18:00 - 19:00もAランクの広告料金が設定されているが、この時間帯は「プライムタイム」には含まれていない。
^ 一方でNHK Eテレではゴールデンタイムでの再放送が定期的に行われ、同時期に民放と入れ替わる形で新作アニメの放送も開始している(『もっと!まじめにふまじめ かいけつゾロリ』)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef