プテラノドン
[Wikipedia|▼Menu]

とさか

後頭部にある骨性の長大なトサカには、「飛翔中、気流の中で首の付け根を支点として(くちばし)との均衡をとり、わずかな力で嘴を動かせるようにする」「求愛ディスプレイや、同族間の識別」などの用途があったと推測されている。しかし、性差により雌はこれを欠くともされ、もしそうであれば前出の推論も一部は怪しいことになる。

また、ロンギケプス種が上の嘴からトサカの先まで直線的であるのに対し、ステルンベルギ種(ゲオステルンベルギア・ステルンベルギ)のトサカはのようで頭頂に向けて突き出しているなど、トサカの形状は種によって大きな差異が見られ、分類の基準の一つになっている。
飛翔

多少は羽ばたいたと推測されるが、基本的には筋力をあまり使わず、上昇気流に乗ってグライダーのように滑空し、陸地から数100kmも離れた海上へ飛んでいけたと考えられる。

翼面積当たりの体重が現生のグンカンドリに近いため、グンカンドリと同じく海上の熱上昇気流に乗ってゆったりと滑空したという説がある。グンカンドリは海鳥でありながら泳げないため、飛行しながら海面に浮いてきた魚を見つけては、急降下して嘴でくわえ取る。

一方で、翼の開張時の縦横の長さの比率は現生のアホウドリに近く、プテラノドン=9:1、アホウドリ=8:1 である。そのため、アホウドリと同じダイナミックソアリングをしたという説もある。アホウドリは海上で多くの時間を滑空し続け、効率よく魚を獲るために、積極的に翼を動かすことをほとんどしない。翼の生み出す揚力が大きく余裕があるため、無駄な羽ばきをする必要がない。海面近くと上空の風速の差を利用し、風からエネルギーを得て飛行する。

なお、プテラノドンが泳げたか、海面に降りてまた飛び立つことが出来たかは、諸説が有って判然としない。
体毛

飛翔による大きなエネルギー代謝を維持するため、恒温性で、ランフォリンクス科のソルデスに見られるような体毛が、プテラノドンにもあったと推測される。また、現在の海鳥の多くがそうであるように、水中の魚類に気付かれぬよう、体毛が白色だった可能性がある。なお、化石に残ったソルデスの体毛は羽毛に近いとされるが、細い針状の(うろこ)だった可能性もある[2]
捕食

プテラノドンは魚食性(「食性のリスト」参照)である。胃が納まっていたと推測される位置から多くのの化石が発見された個体もいくつかある。彼らは風に乗って滑空しながら水面近くを飛び、長い嘴を水中に挿し入れて魚を捕食していたとされる。下の嘴には袋状の皮膜を具えており、上述のような捕食行動の際、飛び込んできた獲物をここで捕らえ、あるいは蓄えることができたと考えられている。
誤認

同じ白亜紀後期の古生物ということで、プテラノドンと例えばティラノサウルスなどは同時期に生息していたかのような描写が、専門的でない書物などで散見される。しかし少なくとも化石の発見例から、これは間違いである。プテラノドンが生きたのはカンパニア期(約8,300万 - 約7,400万年前)までであって、同紀末期にあたるマーストリヒト期(約7,400万 - 約6,500万年前)での生息は正式に確認されていない。更にティラノサウルスにいたっては、約7,000万 - 約6,500万年前とマーストリヒト期でも最末期のわずか約500万年を生きたに過ぎない。プテラノドンの生息の証拠(化石)が確認できなくなる時期、つまり絶滅したとされる時期と、ティラノサウルスの最も早期の発見例の間には、約400万年の時間的差異があることになる。

大絶滅期(K-T境界)前夜の時代、ティラノサウルスがいた北アメリカの空はすでにおおかた鳥類のものとなっており、多様性を減衰させた翼竜はケツァルコアトルス等のアズダルコ科などの限られたものしかいなかったというのが、現在の定説である。プテラノドン自体は上述のように白亜紀末期に生息した証拠がないが、比較的近縁とされるニクトサウルスはマーストリヒト期の生息とされる。
関連項目

ゲオステルンベルギア

翼指竜亜目 - プテロダクティルス

化石爬虫類の一覧

絶滅した動物一覧#白亜紀(1億4,500万?6,600万年前)

脚注[脚注の使い方]^ 音声資料: ⇒Pteranodon - howjsay.com :赤字にカーソルを合わせれば繰り返し聴取可能。
^ 「最新・恐竜進化論」JICC、1992年、「史上最大の飛行生物翼竜五つの謎」平山廉

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキスピーシーズにプテラノドンに関する情報があります。ウィキメディア・コモンズには、プテラノドンに関連するカテゴリがあります。

日本語による

プテラノドン- 古世界の住人 - ウェイバックマシン(2004年11月22日アーカイブ分) :画像を参照のこと。


日本語以外

The Pterosaur Database :分類

ingensmount - UCMP

Pteranodon - Oceans of Kansas

Documented finding of a young male Pteranodon sternbergi - Oceans of Kansas

Pteranodon - Frankmusterドイツ語サイト。数多くの画像あり。

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、古生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:地球科学プロジェクト:生物Portal:地球科学Portal:生物学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef