ブレトン・ウッズ体制
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この固定相場制のもとで、日本円はGHQ統治体制初期の輸出・輸入為替レートが異なる複数レートから、占領終了(1952年4月28日)後の日本のIMFおよび世銀へ加盟の翌年、1米ドル=360円(変動幅±1%)[3]に固定された。
学者の見解

経済学者ジョセフ・E・スティグリッツは「第二次世界大戦後から1973年まで続いたブレトン・ウッズ体制の下では固定相場制だったので、現在(2013年)の世界経済よりも安定していたことは確かであり、最近のアメリカの経済学者の中からブレトン・ウッズ体制を再評価する声も出ている。しかし、ブレトン・ウッズ体制は、各国の生産性にばらつきが出てきたときに、対応できなくなってしまった。その結果、ブレトン・ウッズ体制は崩壊し、変動相場制に移行した」と指摘している[4]
研究文献

『ケインズ全集 26 戦後世界の形成?ブレトン・ウッズと賠償 1941?46年の諸活動』
東洋経済新報社、1988年
第1章 ブレトン・ウッズとその後。ドナルド・モグリッジ編、石川健一・島村高嘉訳

牧野裕『IMFと世界銀行の誕生 英米の通貨協力とブレトンウッズ会議』日本経済評論社、2014年

ベン・ステイル『ブレトンウッズの闘い ケインズ、ホワイトと新世界秩序の創造』小坂恵理訳、日本経済新聞出版社、2014年

エド・コンウェイ『サミット 一九四四年ブレトンウッズ交渉の舞台裏』小谷野俊夫訳、一灯舎、2020年

脚注[脚注の使い方]^ “Who Was at Bretton Woods”. 2023年8月28日閲覧。
^ a b “ブレトン・ウッズ体制 。みずほ証券 ファイナンス用語集”. glossary.mizuho-sc.com. 2023年11月3日閲覧。
^図解雑学 通貨と経済』p219 ナツメ社 野村茂治・著 2005年
^ “ジョセフ・E・スティグリッツ”. 集英社. 2018年2月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年12月2日閲覧。2013年6月号

関連項目

国際金融市場

国際金融のトリレンマ

ニクソン・ショック

ワシントン・コンセンサス

バンコール

ドル本位制

国際通貨基金

外部リンク

『ブレトン・ウッズ協定
』 - コトバンク

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

その他

スイス歴史辞典


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef