ブルーリボン賞_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
前年末までに記者会員全員による投票で選ばれたノミネートの中から、選考会で合議ののち投票で過半数を得た作品・人に賞が贈られる。[1]選考にあたっては、演技だけでなく、映画に対する姿勢や人格も対象とする[12]

授賞式は2月に行われ、受賞者発表時の各紙で、授賞式への読者抽選無料招待の応募要項が掲載される。なお、「映画記者の手作りの賞」を標榜することから、この選考だけでなく授賞式会場の設営、照明・音響、観客の誘導といった裏方の仕事なども全て各紙の映画記者たちが行っている[1][2]

進行役(司会者)は、前年度に主演男優賞、主演女優賞を受賞した俳優が担当する。

新型コロナの影響で、2020年度から2022年度まで授賞式は開催されなかった。
由来と賞品

開始当初は主催者の財政が厳しいため受賞者への賞品も特になく、賞状青色リボンで結んで渡したことから「ブルーリボン賞」と呼ばれるようになり、のちに正式名称になった[1]。現在も続くこの青いリボンには「青空の下で取材した記者が選考する」という意味が込められている[2][12]。この他に記者の象徴であるペンを賞品とし[12]、受賞者名入りのモンブラン万年筆1本が贈られる[1]

この逸話が当賞が日本映画界の最高栄誉とされる根拠とされている。
特徴と功績

新聞記者の先取り精神から、新しい才能をいち早く発掘したことが一番の特徴として挙げられる[1][3]第2回三國連太郎第8回石原裕次郎第9回今村昌平監督、第11回大島渚監督らに他の映画賞に先んじて新人賞を贈り激励[1][3]。そのほか、岩下志麻浦山桐郎佐藤純彌熊井啓渡哲也大竹しのぶ三浦友和原田美枝子大林宣彦美保純らも発掘し、彼らは日本映画の担い手として活躍している[3]

演技賞でも、三船敏郎佐田啓二フランキー堺吉永小百合、岩下志麻、夏目雅子薬師丸ひろ子らに、どの映画賞よりも早く賞を贈った[3]

また、〔大島渚監督などの〕ヌーヴェルヴァーグがもて囃(はや)されている中、『なつかしい風来坊』を表彰することで、注目されていなかった山田洋次監督をスポットライトの当たる場所に立たせた[3]第17回)。
歴代各賞(表記年は対象映画の年度であり、授賞式は翌年2月)
第1回(1950年度) - 第10回(1959年度)
第1回(1950年度)

作品賞『
また逢う日まで[4]

監督賞 今井正『また逢う日まで』[4]

主演男優賞 山村聡宗方姉妹』ほか[4]

主演女優賞 淡島千景てんやわんや』『奥様に御用心』[4]

脚本賞 黒澤明橋本忍羅生門[4]

撮影賞 中井朝一偽れる盛装[4]

新人賞 佐分利信(監督として)『女性対男性』『執行猶予』[4]

日本映画文化賞 松竹 富士写真フィルム(長編天然色劇映画『カルメン故郷に帰る』の製作)[4]

第2回(1951年度)

作品賞『
めし

監督賞 小津安二郎麦秋

主演男優賞 三船敏郎『馬喰一代』『女ごころ誰か知る』

主演女優賞 原節子『麦秋』『めし』

助演男優賞 笠智衆我が家は楽し』『命美わし』

助演女優賞 杉村春子『麦秋』『めし』『命美わし』

外国作品賞『サンセット大通り』(アメリカ

脚本賞 田中澄江『我が家は楽し』『少年期』『めし』

撮影賞 厚田雄春『我が家は楽し』『あの丘越えて』『麦秋』

新人賞 三國連太郎善魔』『海の花火

日本映画文化賞 大映(『羅生門』の輸出および『源氏物語』の製作)

第3回(1952年度)

作品賞『
稲妻[13][14]

監督賞 成瀬巳喜男『稲妻』『おかあさん[13][14]

主演男優賞 該当者なし[13][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:234 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef