ブルーリボン賞_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
^ 「「翔んで埼玉」武内英樹監督、作品賞に「ウソだろうと」…ブルーリボン賞」『スポーツ報知報知新聞社、2020年1月28日。2020年1月28日閲覧。
^ a b "「第63回ブルーリボン賞」受賞作品&草なぎ剛、長澤まさみ、成田凌、伊藤沙莉ら受賞者発表". ORICON NEWS. oricon ME. 24 February 2021. 2021年2月24日閲覧。
^ a b "白石和彌監督、「孤狼の血」さらなる続編意欲「-LEVEL2」がブルーリボン賞作品賞". スポーツ報知. 報知新聞社. 24 February 2022. 2022年2月24日閲覧。
^ “第65回ブルーリボン賞の受賞作&受賞者/一覧”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2023年2月24日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202302240000024.html 2023年2月24日閲覧。 
^ “【ブルーリボン賞】監督賞・石井裕也監督 2度目の受賞に「前回とは違う種類の喜び」”. 東スポWEB. 東京スポーツ新聞社 (2024年1月24日). 2024年1月24日閲覧。

関連項目

ブルーリボン賞 (曖昧さ回避)

外部リンク

“ブルーリボン賞とは”. スポーツ報知. 2014年3月29日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年1月10日閲覧。

Cinem@Hochi-シネマ報知- - ウェイバックマシン(2013年10月19日アーカイブ分) - ブルーリボン賞の歴史など

ブルーリボン賞 - allcinema ONLINE - 受賞リスト










ブルーリボン賞 作品賞
1950年代

また逢う日まで(1950)

めし(1951)

稲妻(1952)

にごりえ(1953)

二十四の瞳(1954)

浮雲(1955)

真昼の暗黒(1956)

(1957)

隠し砦の三悪人(1958)

キクとイサム(1959)

1960年代

おとうと(1960)

豚と軍艦(1961)

キューポラのある街(1962)

にっぽん昆虫記(1963)

砂の女(1964)

赤ひげ(1965)

白い巨塔(1966)

1970年代

化石(1975)

大地の子守歌(1976)

幸福の黄色いハンカチ(1977)

サード(1978)

復讐するは我にあり(1979)

1980年代

影武者(1980)

泥の河(1981)

蒲田行進曲(1982)

東京裁判(1983)

瀬戸内少年野球団(1984)

(1985)

ウホッホ探険隊(1986)

マルサの女(1987)

敦煌(1988)

どついたるねん(1989)

1990年代

少年時代(1990)

あの夏、いちばん静かな海。(1991)

シコふんじゃった。(1992)

月はどっちに出ている(1993)

棒の哀しみ(1994)

午後の遺言状(1995)

岸和田少年愚連隊(1996)

バウンス ko GALS(1997)

HANA-BI(1998)

御法度(1999)

2000年代

バトル・ロワイアル(2000)

千と千尋の神隠し(2001)

たそがれ清兵衛(2002)

赤目四十八瀧心中未遂(2003)

誰も知らない(2004)

パッチギ!(2005)

フラガール(2006)

キサラギ(2007)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:234 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef