ブルネイ
[Wikipedia|▼Menu]
人口密度83[1]人/km2

GDP(自国通貨表示)
合計(2020年)165億6100万[2]ブルネイ・ドル

GDP(MER
合計(2020年)120億300万[2]ドル(136位
1人あたり2万6060.996[2]ドル

GDP(PPP
合計(2020年)286億9600万[2]ドル(118位
1人あたり6万2306.415[2]ドル

独立
 - 日付イギリスより
1984年1月1日
通貨ブルネイ・ドルBND
時間帯UTC(+8) (DST:なし)
ISO 3166-1BN / BRN
ccTLD.bn
国際電話番号673

ブルネイ・ダルサラーム国(ブルネイ・ダルサラームこく、マレー語: Negara Brunei Darussalam、????? ????? ?????????)、通称ブルネイは、東南アジアボルネオ島(カリマンタン島)北部に位置する立憲君主制国家港市国家[3]首都バンダルスリブガワン

イスラム教国で、イギリス連邦(コモンウェルス)加盟国である。北側が南シナ海に面するほかは陸地ではマレーシアに取り囲まれている。

石油天然ガスなどの資源を多く埋蔵しており、東南アジア諸国連合の一員になっている。環太平洋戦略的経済連携協定の原加盟国でもある。
国名

正式名称は、マレー語アラビア文字ジャウィ文字)表記では、????? ????? ?????????、ラテン文字表記では、Negara Brunei Darussalam。「ヌガラ・ブルネイ・ダルッサラーム」と読む(日本における呼称「ネガラ・ブルネイ・ダルサラーム」はローマ字読みの転訛に由来したものであるが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ジャウィ文字表記とラテン文字表記を照らし合わせる限りにおいては誤りであると言える[独自研究?][注 1])。

マレー語の名称「Negara Brunei Darussalam」が英語に「the Nation of Brunei, the Abode of Peace」と翻訳する。しかし、国際における公式の英語表記は「Brunei Darussalam」しか表記しない[4]。略称は Brunei [bru??na?, bru??ne?] (ブルーナイ、ブルーネイ)。

日本語表記は、ブルネイ・ダルサラーム国。通称、ブルネイ。中国語における表記は「文?」、「??」であり、「?」と略される。

Negara は、マレー語で「国」を意味する語。Darussalam は、アラビア語の dar(u)(家、土地)と (a)s-salam(平和)で、「平和な土地」の意味。Brunei は、諸説あり。マレー語の buni(亜麻)や buah nyiur(ココナッツ)から転じたなど。
歴史詳細は「ブルネイの歴史」を参照

1660年代、王室で起こった内紛を鎮圧。援助したスールー王国サバ州の大部分を割譲。

1775年からイギリス東インド会社がブルネイのスルタンと貿易交渉。

南京条約の1842年、ジェームズ・ブルックによるプランギン・ウソップの乱鎮圧をスルタンが評価、サラワクを割譲。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef