ブリュッセル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2013年に行われたアメリカのダウ・ジョーンズらによる調査は、ブリュッセルを世界24位の金融センターと評価している[2]。2019年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス人材文化政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第12位の都市と評価されており、特に政治的評価が高かった[3]

ブリュッセルはフランス語オランダ語の公式な2言語地域であり、市民は多数のフランス語話者(85%から90%を占める)と少数のフラマン語話者(10%から15%を占める)に分かれるため、街中にある看板、標識、駅名などは、フランス語、オランダ語の二ヶ国語表示が義務付けられている。市民は話す言語によって通う学校などが異なり、フランス語、オランダ語話者に対する文教、言語政策についてはそれぞれフランス語共同体政府とフランデレン政府が担当する。ブリュッセルはベルギーを南北に分割する言語境界線の北側にあり[4]、フランデレン地域の首都でもあり、フランデレン地域の政府と議会が置かれている。

フラマン系とワロン系の2大民族のほかにも、欧州委員会など多くの国際機関があるため、欧州連合加盟国出身者が多く住んでいる。近年は旧ベルギー植民地(コンゴ民主共和国ルワンダブルンジ)だけでなくマグリブ(特にモロッコ)、トルコイランパキスタン南アメリカなどからの労働者が増えており、国際色豊かで多民族的な地域となっている。移民は一般にフラマン語ではなくフランス語を学ぶ傾向がある。言語政策のあおりを受け、1969年には、1834年創立のブリュッセル自由大学はフランス語系のUniversite libre de Bruxelles(ULB)とオランダ語系のVrije Universiteit Brussel(VUB)に分離した。
歴史

都市名は、オランダ語で「の村」を意味するブルークゼーレに由来するといわれ、新石器時代紀元前2250年ごろから農耕民族が住んでいた。やがてローマ文化を受け入れたガリア人が、センヌ渓谷の沼沢地に定住してローマ帝国属領とし、紀元前1世紀から2世紀にかけて荘園を増やしていった。

12世紀には、地理的な利点を最大限に活かし、交易交通の中継点として商業手工業で栄え、職人や貿易商たちは事業を確立していき、貴族たちは要塞を築いて土地の所有権を宣言した。1312年1356年にはブラバント公特許状を得ることで、ブリュッセルの交易や産業はさらに発展した。やがてブリュッセルは、現在のベルギーのフランデレン地域ワロン地域の一部、オランダ北ブラバント州を包括していたブラバント公国の最も重要な都市となっていった。

1383年ブラバント公国の宮廷がルーヴァンからこの地に移され、その後4世紀間にわたって変転するヨーロッパの政治の中心地として繁栄した。1430年ブルゴーニュ公国の支配下に置かれ、シャルル豪胆公の死後の1477年からは、フランシュ=コンテネーデルラント諸州と共に、シャルル豪胆公の娘マリーと結婚したハプスブルク家マクシミリアン1世の領土となった。ブリュッセルとブラバント公国は、ラテン語文化圏とゲルマン語文化圏の境界であったが、ハプスブルク家の支配はスペイン領ネーデルラントにおいて、ロマンス語の衰退をもたらした。

1555年にハプスブルク家の神聖ローマ皇帝スペインカール5世が退位し、息子のフェリペ2世に統治を譲る。ブリュッセルの市民は、スペインに住むこの新しい君主に、宗教、文化、階級の違いからことごとく反発し、暴動を起こした。次第に信奉者が増えていくプロテスタントに対して、カトリックを信奉するスペイン・ハプスブルク家は厳しい弾圧をもってのぞんだ。この宗教的対立は、聖像破壊運動を経てついにプロテスタントの反乱、宗教改革となった。1567年この地域へ派遣されたスペインのネーデルラント総督アルバ公フェルナンド・アルバレス・デ・トレドは、ブリュッセルに司令部をおいて反乱を鎮圧した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef