ブリットポップ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1992年5月にスウェードがシングル「ザ・ドラウナーズ」でデビューし、1994年4月にブラーのサードアルバム『パークライフ』がリリースされた[1]。この二つの動きのどちらかがブリットポップの発端になったと後に言われている[1]

またそんな中、1994年4月5日、ニルヴァーナのフロントマンであるカート・コバーンが自殺し、グランジ・ブームは一気に影を潜めることになる。突然の悲劇にロック・ファンは衝撃を受けた。
歴史

このグランジ・ブームの終焉によって開いた穴を埋める、ブリットポップという言葉を生み出すきっかけとなったのが、ブラー[2]の3rdアルバム「パークライフ」のイギリスでの大ヒットと、オアシス[注 1]のデビューだった。両グループにより、イギリスの音楽シーンは大きな変貌を遂げることになる。ロック・ファンが本来のイギリスらしいロックの原点回帰を望んでいた中で登場し、脚光を浴びたのがブラーとオアシスだった。

機知と皮肉に溢れた歌詞に、捻くれたポップサウンドが特徴の中流階級出身のブラーと、荒々しくも流麗なメロディーを奏でる労働者階級出身のオアシス。両バンドにおけるこういった音楽性、階級の違いをマスメディアは大きく取り上げ、いつしか「ブリットポップ」なる言葉が誕生することとなった。多くのレコード会社は、新人バンドを次々とデビューさせた。それが翌年のブリットポップ・ブームの到来へと繋がっていった。

90年代前半には、イギリスの音楽界には個性的なミュージシャンが次々と登場した。ブラー、オアシス、スウェードに加えて、パルプレディオヘッドザ・ヴァーヴシャーラタンズプライマル・スクリームPJ ハーヴェイスピリチュアライズドマニック・ストリート・プリーチャーズコーナーショップステレオフォニックスドッジーノーザン・アップロアーブラック・グレープライトニング・シーズブー・ラドリーズスーパーグラスティーンエイジ・ファンクラブ、ゴーキーズ・ザイゴティック・マンキ、「90年代のザ・スミス」ともいわれたジーンシェッド・セヴン、元ザ・ラーズのジョン・パワー率いるキャスト、華やかなルックスが注目を集めたメンズウェアなどである。さらに、女性ボーカルを擁するバンドとしてエラスティカスリーパーエコーベリー[3]らも登場しチャートに食い込んでいった。ちなみに、「ニュー・ウェイヴ・オブ・ニュー・ウェイヴ」なるムーブメントが音楽メディアに取り上げられたが、これはあまり定着しなかった。

ジャーヴィス・コッカーを中心としたパルプは、1978年に結成してから長くインディーズ時代を過ごしていたが、93年にようやくメジャー契約を結んだ後に徐々に知名度を上げ、1995年、「コモン・ピープル」でその人気が上昇し、ロック・ファンの間でブラー、オアシスにも劣らぬ人気を得るに至った。

ブリットポップ・ブームは社会現象と化し、ミュージシャン達が軽薄なバラエティ番組への出演や、新聞に載るなど身近なものへと浸透していった。更には業界の枠を超え、モデルとなってファッション雑誌にイギリス国旗をあしらった衣類を着て登場するなどの一面も見せていた。メディアは音楽のみならず、ファッション芸術などイギリスのポップカルチャーの特集を組み、商業主義の「クール・ブリタニア」と呼ばれるこれらの状況を指す用語が登場し、広く用いられるようになった。

それを象徴するかのように1996年ユアン・マクレガー主演の青春映画トレインスポッティング」が公開され、ロングラン・ヒットを記録。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef