ブランデンブルク統治者の一覧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ブランデンブルク統治者の一覧" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年2月)
ブランデンブルク辺境伯の紋章。

ブランデンブルクの統治者の一覧(ブランデンブルクとうちしゃのいちらん)では、神聖ローマ帝国領邦君主の一人であるブランデンブルク辺境伯選帝侯)を一覧で列挙する。

ブランデンブルク辺境伯領は神聖ローマ帝国の主要な構成国の一つである。1157年ノルトマルク辺境伯アルブレヒト1世(熊公)がブランデンブルク辺境伯を設置したことに始まる。1356年カール4世金印勅書を発したことで選帝侯の地位を獲得する。

初期は様々な家系が支配したが、1415年以降は一貫してホーエンツォレルン家が5世紀にわたって統治した。ブランデンブルク辺境伯及び選帝侯は1806年の神聖ローマ帝国崩壊で廃された。

しかしながらホーエンツォレルン家はプロイセン王国(ホーエンツォレルン家は1701年に「プロイセンの王」を、1772年にはプロイセン国王の地位を獲得した)と名を変えてベルリンを中心として統治し続けた。

1871年から1918年の間にはドイツ皇帝も兼ねている。
ブランデンブルク辺境伯

アスカーニエン家
名前統治期間備考
アルブレヒト1世 1157年 - 1170年1134年以降はノルトハイムの統治者。「熊公」と呼ばれた。
オットー1世1170年 - 1184年アルブレヒト1世の息子で1144年からは父親と共同統治。
オットー2世1184年 - 1205年オットー1世の息子。
アルブレヒト2世1205年 - 1220年オットー2世の弟。


ヨハン1世

オットー3世


1220年 - 1266年

1220年 - 1267年
アルブレヒト2世の息子、共同統治。
1266年から1319年の間、ブランデンブルクは共に辺境伯の称号を持つブランデンブルク=シュテンダルとブランデンブルク=ザルツヴェーデルの2つの系統に分裂した。
ブランデンブルク=シュテンダルブランデンブルク=ザルツヴェーデル

ヨハン1世の息子たちの共同統治:

ヨハン2世(1266年 - 1282年)

コンラート(1266年 - 1304年)

オットー4世(1266年 - 1308年)

ハインリヒ1世(1266年 - 1318年)

オットー3世の息子たちの共同統治:

ヨハン3世(1267年 - 1268年)

オットー5世(1267年 - 1298年)

オットー6世(1267年 - 1291年)

アルブレヒト3世(1267年 - 1300年)

共同統治:

ヴァルデマール(1308年 - 1319年) - コンラートの息子。

ハインリヒ2世(1319年 - 1320年) - ハインリヒ1世の息子。

共同統治:

ヘルマン(1298年 - 1308年、1300年以降は単独統治)

ヨハン5世(1308年 - 1317年)

1320年にアスカーニエン家が断絶すると、ヴィッテルスバッハ家出身の神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世がブランデンブルクを獲得し、後に長男のルートヴィヒ5世を封じた。
ヴィッテルスバッハ家
名前統治期間備考
ルートヴィヒ2世1323年 - 1351年ハインリヒ2世の従弟で神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世の息子。
ルートヴィヒ3世1351年 - 1356年ルートヴィヒ2世の弟。1356年に選帝侯位を獲得。

ブランデンブルク選帝侯

ヴィッテルスバッハ家
肖像画名前統治開始統治終了備考
ルートヴィヒ3世1356年1月10日1365年3月17日初代ブランデンブルク選帝侯。「ローマ人」と呼ばれる。
オットー7世1365年3月17日1373年8月18日ルートヴィヒ3世の弟で1351年から共同統治。しかし幼かった為(1346年生まれ)、兄の死まで実権を持たなかった。1373年に退位したが、1379年の死まで選帝侯の称号を有していた。
ルクセンブルク朝
肖像画名前統治開始統治終了備考
ヴェンツェル1373年10月2日1378年11月29日神聖ローマ皇帝カール4世はオットー7世から選帝侯の地位を買収して息子のヴェンツェルに授けた。ヴェンツェルは未だ幼かったので(1361年生まれ)、父帝が実権を握った。
ジギスムント1378年11月29日1388年ヴェンツェルの異母弟で、ローマ王ボヘミア王となった兄の優位を認める形でブランデンブルクを統治した。己の上位を認める形でブランデンブルクを従弟のヨープストに譲渡した。
ヨープスト1388年1411年1月16日ヴェンツェルとジギスムントの従弟でカール4世の甥。1410年にジギスムントの対抗馬としてローマ王に選出されるも、ほどなく死去した。
ジギスムント1411年1月16日1415年4月30日ヨープストの死により単独のローマ王になり、再びブランデンブルクの統治者となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef