ブランデンブルク級フリゲート
[Wikipedia|▼Menu]
また、設計にあたってはステルス性への配慮がなされており、これらの設計は、のちにMEKO型フリゲートの新しいモデルであるMEKO A-200型フリゲートにも受け継がれたほか、NAAWS搭載の防空艦として開発されたザクセン級フリゲートでも踏襲された。レーダー反射断面積(RCS)にして、ブレーメン級フリゲート(122型)の10%に相当するとされている[2]

主機関に関しては、先行して1980年代前半に整備されていたブレーメン級フリゲート(122型)の構成を踏襲して、巡航機としてMTU 20V956 TB92ディーゼルエンジン、高速機としてゼネラル・エレクトリック LM2500 SA-MLガスタービンエンジンフィアット社によるライセンス生産品)を各2基搭載したCODOG方式とされている。推進器としては、5翔の可変ピッチ式スクリュープロペラが両舷に計2軸配置されており、巡航機と高速機は各推進器に1基ずつ、減速機を介して接続されて、これを駆動する[5]
装備

搭載する武器システムについては、やはり先行するブレーメン級フリゲート(122型)のものが基本的に踏襲されている。ただし、搭載する戦術情報処理装置については、ブレーメン級のSATIR-IIが旧式のAN/UYK-7/20コンピュータを使用していたのに対し、新型のAN/UYK-43/44コンピュータを使用したSATIR-F123(オランダTACTICOSの派生型)に更新された[6]。またシースパローIBPDMSのミサイル発射機についても垂直発射化されているが、これは同国海軍で初のVLS装備例であった。対潜戦装備に関しても、ソナーが1世代新しいものとされているほか、2006年には「バイエルン」で曳航式のLFASSが導入され、その運用実績が評価されたことから他の同型艦にも順次に導入される予定である。

本型の搭載するエグゾセMM38艦対艦ミサイル連装発射筒や魚雷の管制盤は、コスト削減のために前任者であるハンブルク級駆逐艦に搭載されていたものを流用している。なお、艦対艦ミサイルに関しては、エグゾセからRBS-15に変更する近代化改修計画が存在する。また、臨検任務などに対応するため、小型ボート1隻の搭載能力がある[2]
配備

本級の4隻は現在、ザクセン級の3隻と共に第2フリゲート戦隊(2. Fregattengeschwader)を編成している。なお、1994年から2006年までは第6フリゲート戦隊を編成していたものの、同隊の解体に伴って第2フリゲート戦隊に転属したという経緯がある。

同型艦一覧#艦名造船所起工進水就役
F215ブランデンブルク
BrandenburgB+V1992年
2月11日1992年
8月28日1994年
10月14日
F216シュレースヴィヒ=ホルシュタイン
Schleswig-HolsteinHDW1993年
7月1日1994年
6月8日1995年
11月24日
F217バイエルン
Bayern北海製作所1993年
12月16日1994年
6月30日1996年
6月15日
F218メクレンブルク=フォアポンメルン
Mecklenburg-Vorpommernブレーマー・
フルカン
1993年
11月23日1995年
2月23日1996年
12月6日

脚注[脚注の使い方]
出典^ Saunders 2009, pp. 284?285.
^ a b c d Wertheim 2013, pp. 233?234.
^ グローバルセキュリティー (2013年1月25日). “ ⇒NATO Frigate Replacement for the 1990s [NFR-90]” (英語). 2016年7月17日閲覧。
^ 海人社 2002.
^ a b ?原 2002.
^ Friedman 2006.

参考文献

海人社 編「世界のMEKO型フリゲイト 現有全タイプ」『世界の艦船』第598号、海人社、35-45頁、2002年7月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40002156375。 

藤木平八郎「第1艦誕生から20年 MEKO型フリゲイトの系譜 (特集 MEKO型フリゲイトの考察)」『世界の艦船』第598号、海人社、69-73頁、2002年7月。 NAID 40002156380。 

?原栄一「ロシア海軍の現状 (特集 独ブランデンブルク級フリゲイト)」『世界の艦船』第492号、海人社、141-153頁、1995年2月。 

?原栄一「MEKO型フリゲイトの技術的特徴 (特集 MEKO型フリゲイトの考察)」『世界の艦船』第598号、海人社、74-79頁、2002年7月。 NAID 40002156381。 

Friedman, Norman (2006), The Naval Institute Guide to World Naval Weapon Systems, Naval Institute Press, ISBN 9781557502629, https://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef