ブラジル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1822年9月7日に「イピランガの叫び」(: Grito do Ipiranga)と呼ばれる独立宣言が行われ、ペドロが初代皇帝ペドロ1世(在位1823年 - 1831年)として即位し、ブラジル帝国はポルトガルから独立した[13]
帝政時代詳細は「ブラジル帝国」を参照ペドロ2世

ブラジルの独立はブラガンサ家の皇帝という求心力があったために、解放者シモン・ボリバルホセ・デ・サン=マルティンミゲル・イダルゴらの掲げた共和制や立憲君主制の思想が求心力とならなかった。イスパノアメリカ諸国が分裂したのとは異なり、広大なブラジル植民地は単一のまとまりとして新たな主権国家を形成した。しかし、このことは植民地時代からのエリート層が独立後もそのまま権力を握り続けることをも意味していた。

このため、帝政時代は当初から各地方の中央政府に対する反乱や、共和制を求める自由主義者の反乱が勃発し、1820年代には北東部のペルナンブッコ州では赤道連盟の反乱(英語版)が、最南部のシスプラチナ州では東方州リオ・デ・ラ・プラタ連合州復帰を求めた33人の東方人の潜入により、シスプラチナ州をめぐってシスプラティーナ戦争が勃発した。シスプラチナ州はイギリスの仲介によって1828年にウルグアイ東方共和国として独立した。

1831年にペドロ1世が退位するとさらに地方の混乱は増し、最南部のリオ・グランデ・ド・スール州では牧場主とガウーショがファラーポス戦争(英語版)(: Guerra dos Farrapos、Revolucao Farroupilha - 「ファロウピーリャの反乱」とも)を起こした。『我が子の遺体を前にするパラグアイ兵』(ホセ・イグナシオ・ガルメンディア画)

1840年にペドロ2世が即位すると事態は落ち着きを見せ、1848年プライエイラ革命: Insurreicao Praieira - 「プライエイラの反乱」とも)を鎮圧したあと、ブラジル史上初の安定期が訪れた。ペードロ2世は領土的野心を持っていたウルグアイ、パラグアイへの介入を進め、その結果として1864年にパラグアイのフランシスコ・ソラーノ・ロペス大統領はブラジルに宣戦布告し、パラグアイ戦争: Guerra do Paraguai、西: Guerra de la Triple Alianza - 「三国同盟戦争」とも)が勃発したが、カシアス公率いるブラジル帝国が主体となった三国同盟軍はパラグアイを破壊した。

一方、独立後も大農園主の意向によって奴隷制は維持され続けたが、アメリカ合衆国南北戦争後は西半球で奴隷制を採用する独立国はブラジル帝国のみとなったため、三国同盟戦争後からオーギュスト・コント実証主義の影響を受けた知識人によって奴隷制批判がなされた。三国同盟戦争後に制度的に確立した軍の青年将校(: Tenentes - 「テネンテス(英語版)」)たちは実証主義思想に影響を受け、次第に奴隷制の廃止と帝政の廃止をも含めた国民運動が生まれた。この運動により1888年5月13日に黄金法(英語版)(: Lei Aurea)が公布され、西半球で最後まで維持されていた奴隷制が廃止されたが、ペドロ2世は奴隷制廃止によって大農園主からの支持を失い、翌1889年のデオドロ・ダ・フォンセッカ元帥のクーデターによって帝政は崩壊した。
旧共和国時代共和制革命後4日間だけ用いられたブラジル合衆国の国旗

1889年の共和制革命により、ブラジルは帝政から共和制に移行した。この時期には カフェ・コン・レイテと呼ばれるサン・パウロ州ミナス・ジェライス州で相互に大統領を選出する慣行が生まれた。バイーア州カヌードス(ポルトガル語版、英語版)でJaguncoによるカヌードス戦争(ポルトガル語版、英語版)(1896年 - 1896年)が勃発。これにともなう通貨下落を政府はロスチャイルドから借り入れて切り抜けた。また、帝政時代からコーヒー・プランテーションでの労働力確保のためにヨーロッパよりイタリア人ポルトガル人スペイン人ドイツ人をはじめとする移民を受け入れていたが、奴隷制廃止後はさらに移民の流入速度が速まり、1908年にはヨーロッパのみならずアジアからも笠戸丸日本人移民が導入された。

第一次世界大戦協商国側で参戦したあと、1920年代にはカフェ・コン・レイテ体制への批判が高まり、ルイス・カルロス・プレステス(ポルトガル語版)をはじめとするテネンテス(青年将校たち)によるテネンテ革命(英語版)が各地で起こった。このテネンチズモ(ポルトガル語版)は直接は国政に大きな影響を与えなかったが、間接的に1930年代の政治状況を用意することになった。
ヴァルガス時代詳細は「ヴァルガス時代(英語版)」および「エスタード・ノーヴォ(ポルトガル語版)」を参照ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス:15年にわたるヴァルガス時代の間に現在のブラジルが形作られた

1930年にカフェ・コン・レイテ体制に対する反乱が各地で勃発し、リオ・グランデ・ド・スール州ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスが1930年革命(ポルトガル語版)を起こし、独裁政治を確立しようとした。1932年にはサン・パウロ州の反ヴァルガス勢力によって護憲革命(英語版)(: Revolucao Constitucionalista de 1932)が勃発したが、この反乱を鎮圧するとヴァルガスはブラジル全土に対する支配権を確立した。1937年にはヴァルガスはクーデターによってイタリアファシズムに影響を受けたエスタード・ノーヴォ(ポルトガル語版)体制を確立し、11月10日に新憲法を公布、12月2日に発布した[14]。ヴァルガス時代には大学の整備、国家主導の工業化、ナショナリズムの称揚と移民の同化政策、中央集権体制の確立が進んだ。

1942年8月22日にヴァルガスは第二次世界大戦連合国の一員としてイタリア戦線に宣戦布告、参戦したが、独裁体制に対する不満が国民と軍内部で強まり、第二次世界大戦終結後の1945年10月13日に軍事クーデターによって失脚した。
ポプリズモ時代ブラジリア大聖堂

1946年9月18日に新憲法が制定されたあと、1950年にブラジル史上初の民主的選挙によってジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスが大統領に就任した。2度目のヴァルガスはファシズム色よりも左派ポプリズモ色を打ち出し、ブラジル経済の国民化が進められたが、軍の抵抗にあってヴァルガスは1954年に自殺した。

1956年に就任したジュセリーノ・クビシェッキ大統領は「50年の進歩を5年で」を掲げて開発政策を進め、内陸部のゴイアス州に新首都ブラジリア連邦直轄区を建設し、1960年リオデジャネイロから遷都した。しかし、この開発政策によって生まれた債務が財政を圧迫し、インフレが加速した。

1961年に就任したジョアン・ゴラール(ポルトガル語版)(通称・ジャンゴ)大統領(任期:1961年 - 1964年)はこのような困難な状況を乗り切ることが出来なかった。
軍事独裁政権時代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:288 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef