ブラウ作戦
[Wikipedia|▼Menu]
オデッサ

黒海

レニングラード

ハリコフ I

クリミア I

モスクワ

ロストフ

デミャンスク

ハリコフ II

ブラウ作戦

スターリングラード

フーベルトゥス作戦

ウラヌス作戦

冬の嵐作戦

ルジェフ II

イスクラ作戦

ハリコフ III

クルスク

プロホロフカ

スモレンスク II

ドニエプル川

ナルヴァ

コルスン

カメネツ=ポドリスキー

バグラチオン作戦

クールラント

クリミア II

ワルシャワ蜂起

リヴォフ=サンドミール

バルト海

ヤッシー・キシナウ

ヴィスワ・オーデル

ブダペスト

オーバーシュレージエン

東プロイセン

ケーニヒスベルク

春の目覚め作戦

ウィーン

ベルリン

プラハ

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ブラウ作戦(ブラウさくせん、ドイツ語:Unternehmen Blau、英語:Case Blue)は、第二次世界大戦中の1942年のドイツ軍夏季攻勢計画の名前である。作戦地域は、ロシア南部で、ボルガ河西岸への到達と、コーカサスの征服を含んだ、野心的な作戦計画であった。ドイツ軍は、作戦計画に、色名をつけることが多かったが(ポーランド侵攻=白、低地諸国・フランス侵攻=黄)、「ブラウ」はドイツ語での意である。
背景と目的

1941年のバルバロッサ作戦(ソ連侵攻作戦)が失敗に終わり、ソビエト政権の打倒も講和も達成出来なかった状況の中、1941年12月11日には日本との同盟維持の為にアメリカ合衆国にも宣戦布告したため、ドイツは米英ソ相手の長期戦に陥ってしまった。そのような状況のもとで、軍事情勢・戦争経済・周辺国への政治的影響を考慮して、ヒトラーと参謀本部の間で練られたのが、1942年の夏季攻勢計画である本作戦である。作戦立案者は、「前年受けた損害により、もはやドイツ軍は1941年のような全戦線で攻勢に出る力を持っていない」と認識し、戦争経済の観点から、ロシア南部を指向する作戦を計画した。

参謀本部の原案は、「ソ連経済のアキレス腱は、石油供給源がほとんどバクー油田に依存している事」に着目し、この石油補給路を断つことにより経済を麻痺させ、ソ連の継戦能力を奪おうとするものであった。すなわち、スターリングラード近郊でボルガ河西岸に到達しボルガ河のタンカー運航を阻止し、次にアストラハンを攻略する事で鉄道輸送による石油供給を断つ、というものであった。バクー油田の占領そのものは、原案には含まれていなかった。

しかし、ヒトラー(陸軍最高司令官も兼任)は、この原案には不同意で、自身で大幅に書きなおしたものが、実際の作戦計画となった。
作戦計画

作戦計画は、2段階になっており、第一段階で、ドン河湾曲部西岸のソ連軍を撃破し渡河点を確保し、第二段階では、攻勢軸を2つにわけ、ひとつはスターリングラード周辺でボルガ河西岸に到達する事(のちのB軍集団)、もうひとつは、コーカサス地方をはるかに南下しバクー油田を占領する事(のちのA軍集団)が、目標とされた。

ドイツ軍の将軍の間では、補給能力限界や4000m級の山岳が連なるカフカス山脈を超えてのバクーまでの進撃の困難さをあげ、この案には反対の者が多かったが、ヒトラーは、押し切った。



作戦開始時の両軍の兵力

枢軸軍

南方軍集団(フェードア・フォン・ボック元帥)

第2軍(ハンス・フォン・ザルムート歩兵大将)

第4装甲軍(ヘルマン・ホト上級大将)

第6軍(フリードリヒ・パウルス装甲兵大将)

イタリア第8軍

第1装甲軍(エヴァルト・フォン・クライスト上級大将)

第17軍(リヒャルト・ルオッフ上級大将)

ルーマニア第3軍(ペトレ・ドゥミトレスク大将)

第4航空軍(アレクサンダー・レーア上級大将)

ソ連軍

ヴォロネジ方面軍(ニコライ・ヴァトゥーチン大将)7月7日に新編成

南西方面軍(セミョーン・チモシェンコ元帥)7月12日にスターリングラード方面軍に改称

南方面軍(ロディオン・マリノフスキー中将)7月28日に北コーカサス方面軍に吸収

北コーカサス方面軍(セミョーン・ブジョーンヌイ元帥)

経過
第一段階 - ドン河西岸

ドイツ南方軍集団は、6月28日に攻勢を開始した。ソ連軍大本営は、1942年のドイツ軍攻勢計画に、モスクワが含まれていない事を知らなかったので、モスクワ後方に、大本営予備を配置していたが、ヴォロネジへの攻撃は、モスクワへの南からの攻勢軸と考えられたので、増援を送りこんで激戦となった。しかし、5月のハリコフ奪回を狙ったティモシェンコ攻勢の失敗のおかげで、ソ連南西方面軍は、攻勢に出たドイツ軍に対して大幅に劣勢であったので、7月9日にはスターリンとティモシェンコは、南西方面軍に対してドン河東岸への戦略的撤退を命令した。7月6日には、ドン河湾曲部の渡河点を抑え、ドイツ軍は、東岸に進み始めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef