ブギー・ロック
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ブギー・ロック(: Boogie rock)は、1960年代後半に発展したブルースロックの音楽スタイルのひとつ[1]。その重要な特徴は、グルーヴを強調する反復的なドライビング・リズムにある[1]。1920年代から1940年代にかけて人気があり、初期のロックンロールロカビリーの曲の多くに取り入れられたピアノ主体のブギウギとは異なる[2][3]

1948年、アメリカブルース・アーティストであるジョン・リー・フッカーは、初期のミシシッピ北部のヒル・カントリー・ブルースから派生したアーバン・エレクトリック・ブルースの曲「Boogie Chillen'」を録音した[2]。音楽学者のロバート・パーマーは、「フッカーはピアノのブギをコピーしていたのではない。彼は他のもの…ビートよりもわずかに前にアクセントのあるロックな1コードのオスティナートを演奏していた。」と述べた[4]。対照的に、アーサー・ギター・ブギ・スミスの有名な1945年のインストゥルメンタル曲「Guitar Boogie」、後に「Hillbilly boogie」と呼ばれるものは、かつてのスタイルに基づいていた[5]

フッカーのギターによる「繰り返されるモノコード・リフ」は、アメリカのロック・バンド、キャンド・ヒートの「Fried Hockey Boogie」に取り入れられた。アルバム『ブギー・ウィズ・キャンド・ヒート』の収録曲として1968年にリリースされた[6]。他のアーティストもすぐに続き、ノーマン・グリーンバウムの「スピリット・イン・ザ・スカイ」(1969年、アルバム『スピリット・イン・ザ・スカイ』収録)と、ZZトップの「ラ・グランジェ」(1973年、アルバム『トレス・オンブレス』収録)が、このスタイルでより人気のある2曲となった[6]

マルコム・ヤングは、AC/DCへの影響について、次のように説明している。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}パブ・シーンでは…「ブギーをやれ! ブギーをやれ!」みたいな感じだった。だからみんなブギーを演奏していたんだ… 我々は昔からキャンド・ヒートが好きだったから、当時は彼らの曲をジャムっていたし、ブギーを自分たちの楽曲に取り入れていたんだ[7]
脚注^ a b AllMusic 2001, p. 2.
^ a b Palmer 1982, pp. 243?244.
^ Birnbaum 2012, p. 120.
^ Palmer 1982, p. 243.
^ Birnbaum 2012, pp. 121?122.
^ a b Koda, Cub. “John Lee Hooker: Boogie Chillen' ? Review”. AllMusic. 2020年12月12日閲覧。
^ Popoff 2004, p. 150.

参考文献

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
AllMusic (2001). "Various entries". In Erlewine, Stephen Thomas [in 英語]; Bogdanov, Vladimir [in 英語]; Woodstra, Chris (eds.). All Music Guide to Rock: The Definitive Guide to Popular Music. San Francisco: Backbeat Books. ISBN 0-87930-627-0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef