フーゴー・グローティウス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

グローティウスやオルデンバルネフェルトをはじめとするオランダの上流階層はアルミニウス派を支持する姿勢を示していた[5]。一方で、ホマルス派の支持層は南部諸州から逃れてきた改革派の亡命者や難民、都市の下層民などであった[5]。結果、神学論争はオランダ独立の過程での階級闘争、さらに国家と教会の間でどちらが上位に立つべきかという国家論に発展した[5]

1618年ドルトレヒトにおいてドルト会議が開催された結果、ホマルス派の全面的勝利に終わり、オルデンバルネフェルトは1619年5月に国家反逆罪で処刑され、グローティウスは逮捕されレーヴェシュタイン城(英語版)に収容された。

1621年、妻の協力を得てグローティウスは脱獄に成功し、本1冊を胸に携え、一路パリへと亡命した。この本に関しては、アムステルダムのアムステルダム国立美術館デルフトのPrinsenhofがそれぞれ自らが所有する本が、脱獄の際に持ち出した本を所蔵していると主張している。

パリに到着したグローティウスに対しフランス王ルイ13世は年金を与え、その生活を賄った。グローティウスはフランスにおいて、彼自身の著作の中で最も有名となる哲学の作品集を完成させることとなったのである。
『キリスト教の真理』と『戦争と平和の法』『戦争と平和の法』第二版表紙、1631年刊行。

パリ滞在中、グローティウスは様々な分野で執筆作業を行っている。グローティウスは神学に関心を抱き続けており、『ペラギリウス派についての探求』(1622年)、『ストバエウス』(1623年)、『キリスト教の真理』(1627年)、『アンチクリスト論』(1640年)、『福音書注解』(1641年)、『旧約聖書注解』(1644年)と著し続けた[6]。その中でも『キリスト教の真理』("De veritate religionis Christianae") は6分冊によって構成され、護教論の分野における最初のプロテスタントのテキストブックであった。グローティウスは『キリスト教の真理』において、神が存在すること、神の唯一性、完全性、無限性、永遠・万能・全知・まったき善であること、万物の原因であることを論証していった[7]

もう一つが『戦争と平和の法』("De jure belli ac pacis") (1625年)である。『戦争と平和の法』によって、「戦争が法による規制を受けるものであることを明らかにするという「正戦論」と「実践的目的のための理論的道具」としての「自然法論」を展開した[8]」格好となった。
スウェーデン大使デルフトの新教会。グローティウスが安眠している場所。

レモンストラント派の多くがオラニエマウリッツが死亡した1625年以降にオランダへの帰国を果たす中で、オランダからの恩赦を断ってきた。1631年に一度ロッテルダムへ戻ったことがあるが、直後にハンブルクへ走った。

1634年、駐仏スウェーデン大使として働く機会を得ることができた。当時のスウェーデン国王グスタフ2世アドルフは、戦場で軍隊を指揮する際には、たえず鞍の中に、グローティウスの『戦争と平和の法』を携行していたとされる[9]。グスタフ2世アドルフの後を継いだアクセル・オクセンシェルナもまた、グローティウスを駐仏スウェーデン大使として雇用した。グローティウスは1645年にその職を解かれるまで、亡命期間中に利用していたパリの自宅を利用した。

グローティウスの最期は突然であった。フランスからスウェーデンへの旅の途上、グローティウスが乗る船が難破し、グローティウスは、ロストックに漂着した。衰弱していたグローティウスは、ロストックで1645年8月28日に病没した。彼の遺体は、青春時代をすごしたデルフトのデルフトの新教会(英語版)で眠っている。
脚注^ Hugo Grotius Dutch statesman and scholar Encyclopadia Britannica
^ 発行人・児山敬一『人物学習辞典2巻 オハ?サト』昭和61年、266頁。
^ See Vreeland (1919), chapter 1
^ See Ittersum (2006), chapter 1.
^ a b c d 佐藤弘幸 著「U ベネルクス第1章 オランダ共和国の成立とその黄金時代」、森田安一編 編『新版世界各国史 14 スイス・ベネルクス史』山川出版社、1998年、pp.252-253頁。ISBN 4-634-41440-6。 
^ 太田 (2003) p.102
^ 太田 (2003) p.96
^ 安武真隆 著「〔書評〕太田義器著, 『グロティウスの国際政治思想-主権国家秩序の形成』, ミネルヴァ書房, 二〇〇三年」、関西大学法学会編 編『關西大學法學論集 第五六巻 四号』関西大学法学会、2006年、pp.986-1004頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0437-648X。 
^ Grotius, Hugo The Rights of War and Peace Book I, Introduction by Tuck, Richard: Indianapolis: Liberty Fund, 2005.

参考文献Annotationes ad Vetus Testamentum, 1732

グロティウス自由海論の研究 大澤章 岩波書店, 1944. 国際法論文叢書

グロティウスの自由海論 伊藤不二男 有斐閣, 1984.12.

グロチュースとその時代 松隈清 九州大学出版会. 1985.4.

戦争と平和の法 フーゴー・グロティウスにおける戦争、平和、正義 大沼保昭編. 東信堂, 1987.2.

グロティウス 柳原正治 清水書院, 2000.10. Century books. 人と思想

グロティウスの国際政治思想 主権国家秩序の形成 太田義器 ミネルヴァ書房, 2003.10.

佐藤弘幸 著「U ベネルクス第1章 オランダ共和国の成立とその黄金時代」、森田安一編 編『新版世界各国史 14 スイス・ベネルクス史』山川出版社、1998年、pp.252-253頁。ISBN 4-634-41440-6。 

太田義器『グロティウスの国際政治思想-主権国家秩序の形成』ミネルヴァ書房、2003年。ISBN 4-623-03803-3。 

安武真隆 著「〔書評〕太田義器著, 『グロティウスの国際政治思想-主権国家秩序の形成』, ミネルヴァ書房, 二〇〇三年」、関西大学法学会編 編『關西大學法學論集 第五六巻 四号』関西大学法学会、2006年、pp.986-1004頁。ISSN 0437-648X。 

De jure praedae (1609). 自由海論 

以下は英語版作成の際に採用されている参考文献である。日本語版作成において参考とはしていない。

van Ittersum, Martine Julia (2006). Hugo Grotius, Natural Rights Theories and the Rise of Dutch Power in the East Indies 1595-1615. Boston: Brill 

Vreeland, Hamilton (1917). Hugo Grotius: The Father of the Modern Science of International Law. New York: Oxford University Press 

Craig, William Lane. The Historical Argument for the Resurrection of Christ During the Deist Controversy, Texts and Studies in Religion Volume 23. Edwin Mellen Press, Lewiston, New York & Queenston, Ontario, 1985.

Dulles, Avery. A History of Apologetics. Eugene, Oregon: Wipf & Stock, 1999.

Dumbauld, Edward. The Life and Legal Writings of Hugo Grotius. Norman, OK: University of Oklahoma Press, 1969.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef