フロム・ヘル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第14章でガルは次元の壁を超越し、すべての時間に偏在する存在となる[36][61]。作者は実在の歴史記録に残る幽霊の目撃談や超常現象をガルの霊体と結び付けている。たとえばウィリアム・ブレイクは自室で全身鱗の怪物を幻視し、そのスケッチを元に『蚤の幽霊(英語版)』を制作したとされているが、作中では怪物の正体はガルである[62]。また作中のロバート・ルイス・スティーヴンソンはガルに見せられた悪夢によって『ジキル博士とハイド氏』を着想する[62]

1888年の切り裂きジャック事件の前後に実際にあった類似の事件は、歴史を貫いて螺旋的に配置された一連の四次元構造だとされた。その始めは、ちょうど100年前の1788年に「ロンドン・モンスター(英語版)」と呼ばれる人物が数多くの女性を刺傷した事件だった。切り裂きジャック事件の50年後、1938年にはカナダのハリファックスで架空の通り魔「ハリファックス・スラッシャー(英語版)」に関する集団ヒステリー事件があった。その25年後、1965年にはイギリスのサドルワース・ムーアでイアン・ブレイディらが数名の未成年を殺害するムーアズ殺人事件が起きた。その12年後、1975年には「ヨークシャー・リッパー」ことピーター・サトクリフが売春婦を次々に殺害した[63]

突き刺し魔「ロンドン・モンスター」の目撃談を元に描かれたアイザック・クルックシャンク(英語版)の作品(1790年)。

ウィリアム・ブレイクが降霊会で描いたスケッチを元に制作された『蚤の幽霊』(1819年)。

ジョン・テニエルが『パンチ』誌に発表した切り裂きジャック事件の諷刺画(1888年)。

補遺II「カモメ捕りのダンス」

本編と異なり、メタ的な観点から描かれた24ページのコミック[64]。大勢の「リッパロロジスト(切り裂きジャック研究家)」が補虫網を振り回してカモメを捕えようとしている象徴的なコマで始まる[65]。「カモメ = gull」は主人公ガルを指すだけでなく、「愚か者、でっち上げ、詐欺師、ミスリード」という意味も込められている[65]。ここで俎上に載せられているのは事件そのものというより「ジャックに映し出された我らのヒステリー」であり[64]、作者のムーア自身も冷笑を免れていない[3][66][67]。結末にはリッパロロジストと執筆当時のロンドン再開発がいずれも歴史上の悲劇を搾取していることを風刺するシーンが描かれている[37]

この作品では、20世紀全体にわたって多数刊行された「切り裂きジャック事件の真相」と称する文献を通覧することで、事件についてただ一つの真実を得るのは不可能だという考えが示されている。史料調査によって新事実を明らかにしようとする試みはフラクタル図形を無限に細密化することに[3]、様々な説が争い合って歴史が形成される様子はダーウィン的闘争に例えられた[68]
制作背景
背景と刊行の経緯
原語版

1980年代に『ウォッチメン』などでスーパーヒーローコミックを新しいレベルに押し上げたアラン・ムーアは、作品内容への制約や著作権の問題DCコミックスと袂を分かち、ブームに沸くメインストリーム界に背を向けて、独立系出版社でアート志向の作品に取り組み始めた[69][70][71]。1988年から1989年にかけて構想された長編には『フロム・ヘル』のほか、フラクタル数学と社会派リアリズムを組み合わせた『ビッグナンバーズ(英語版)』[72][73]、児童文学とポルノグラフィを組み合わせた『ロストガールズ(英語版)』がある[74]。これら、ムーアのいう「一大私的作品期[75]」にあたる作品は、キャリアの中でも際立って作家的野心に溢れている[76][77]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:217 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef