フルク5世
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 朝治、P26 - P27。
^ ルゴエレル、P29 - P30、朝治、P27 - P29、君塚、P53 - P56。
^ ペルヌー(1992)、P77 - P82、ルゴエレル、P30、朝治、P29、ジョティシュキー、P118、佐藤、P56、P72、P75。
^ グルッセ、P50、マアルーフ、P180 - P181、ペルヌー(1992)、P92 - P97、ジョティシュキー、P118 - P120。
^ グルッセ、P50 - P52、マアルーフ、P190 - P191、P196 - P197、ペルヌー(1992)、P98 - P104、P132、ジョティシュキー、P120 - P122、佐藤、P84 - P85。
^ ペルヌー(1992)、P106、ジョティシュキー、P208。
^ グルッセ、P53 - P54、ペルヌー(1992)、P106 - P112。
^ ペルヌー(1988)、P188。

参考文献

ルネ・グルッセ著、橋口倫介訳『十字軍』白水社文庫クセジュ)、1954年。

アミン・マアルーフ著、牟田口義郎・新川雅子訳『アラブが見た十字軍』リブロポート、1986年。

レジーヌ・ペルヌー著、福本秀子訳『中世を生きぬく女たち』白水社、1988年。

レジーヌ・ペルヌー著、福本秀子訳『十字軍の女たち』パピルス、1992年。

アンリ・ルゴエレル著、福本秀子訳『プランタジネット家の人びと』白水社(文庫クセジュ)、2000年。

朝治啓三・渡辺節夫・加藤玄編著『中世英仏関係史1066-1500 ノルマン征服から百年戦争終結まで』創元社、2012年。

アンドリュー・ジョティシュキー著、森田安一訳『十字軍の歴史』刀水書房、2013年。

君塚直隆『物語 イギリスの歴史(上) 古代ブリテン島からエリザベス1世まで』中央公論新社中公新書)、2015年。

佐藤賢一『テンプル騎士団』集英社集英社新書)、2018年。

関連項目

カラク (ヨルダン)

モントルイユ=ベレ

アヴリレ

先代
フルク4世アンジュー伯
1106年 - 1129年次代
ジョフロワ4世

先代
エリー1世メーヌ伯
1110年 - 1129年
1126年までエランブルジュ と共同統治次代
ジョフロワ4世










エルサレム王
ブローニュ家

ゴドフロワ・ド・ブイヨン(聖墓守護者)1099-1100

ボードゥアン1世1100-1118

ルテル家

ボードゥアン2世1118-1131

メリザンド(共治)1131-1153

ガティネ家

フルク(共治)1131-1143

ボードゥアン3世1143-1162

アモーリー1世1162-1174

ボードゥアン4世1174-1185

アレラーミチ家

ボードゥアン5世1183-1186

ガティネ家

シビーユ(共治)1186-1190

ギー・ド・リュジニャン(共治)1186-1190/2

イザベル1世(共治)1190/2-1205

アンリ1世(共治)1192-1197

アモーリー2世(共治)1198-1205

アレラーミチ家

マリーア(共治)1205-1212

ブリエンヌ家

ジャン1世(共治)1210-1212

イザベル2世1212-1228

ホーエンシュタウフェン家

コンラート2世1228-1254

コンラート3世1254-1268

リュジニャン家

ユーグ1268-1284

ジャン2世1284-1285

アンリ2世1285-1291

カテゴリ

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

オランダ

ポーランド

バチカン

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef