フランツ・カフカ
[Wikipedia|▼Menu]
初等学校、ギムナジウム時代ギムナジウム時代のカフカ(1900年以前の写真)

1889年9月、カフカは6歳でフライシュマルクトの小学校に入学した[注釈 7]。父ヘルマンは息子を学校に行かせるにあたり、プラハにおいて多数の話者を持つチェコ語の学校ではなく、支配者階級の言葉であるドイツ語の学校を選んだ[注釈 8]。この学校の生徒は主にユダヤ人で、カフカの担任教師は1、3、4年がユダヤ人、2年がチェコ人、校長はユダヤ人だった[13]。カフカの送り迎えは料理女が担当したが、彼女は意地が悪く、幼いフランツに「家での悪さ」を学校の先生に言いつけると毎日のように脅かしていたという。カフカは4年間の修学期間を優等生として過ごし、またこの学校で終生の友人となるフーゴ・ベルクマンと出会った。

1893年春、入学試験を受けてプラハ旧市ギムナジウムに入学。商業を学ぶための実科学校ではなく、大学入学資格を得ることができるギムナジウムに進んだ。授業は3分の1をラテン語古代ギリシア語の授業が占めており、カフカはここでホメロスなどの古典作品を習い覚えた。入学後3年間は優等生であったが次第に成績が落ち、1901年に受けた卒業試験(アビトゥーア)ではかろうじて「可」の成績で合格している。苦手な教科は数学であり、一方選択科目ではフランス語や英語を捨てて体育を取り、実技でボートを漕いでいた。上級生になってからは父にせがんで自前のボートを買ってもらうなどしている。同級生にはベルクマンのほか、後に著名な美術史家となるオスカー・ポラックがおり、彼らとは大学まで一緒に進んだが、ポラックとは大学時代の後半から疎遠になっていった。

ギムナジウム時代のカフカはスピノザダーウィンヘッケルニーチェなどの著作に関心を抱き、また実証主義社会主義に興味を持っていた(もっともこれは当時の一般的の傾向でもあった)[14]。すでにギムナジウムの初学年の頃には将来作家になる夢を抱いており、そのことをベルクマンに語っている[15]。ドイツ文学ではこの頃ゲーテクライストグリルパルツァーシュティフターなどを読み影響を受けており、卒業の際にはドイツ語・演説演習として「ゲーテの『タッソー』の結末をどう解釈すべきか」というテーマを選んでいる。このときゲーテをテーマに選んだのはカフカ一人で、ゲーテに対しては批判的な意識を持ちつつも、大学を卒業した後も強い関心を抱いていた[16]
大学時代

1901年7月、ギムナジウムを卒業したカフカは北海へ卒業旅行へ行き、叔父ジークフリートと共にノルデルナイ島に数週間滞在した。この年の秋、プラハ大学に入学。当初は哲学専攻を希望していたが、父ヘルマンから「失業者志望」と冷笑され、ベルクマン、ポラックと共に化学を専攻した。しかし実験中心の授業はカフカの性に合わず、父の希望でもあった法学専攻へと早々に切り替えている。ベルクマン、ポラックも間もなく哲学、美術史へとそれぞれ専攻を変えていった。もっとも法学の無味乾燥な講義もカフカは気に入らず、1902年の夏学期には美術史とドイツ文学の講義を受けた。更にドイツ文学を研究する為、ミュンヘン大学への移籍も計画していたが、結局実現には至らず、法学の勉強に戻っている。

学期中はしばしばドイツ語、チェコ語の演劇を見に出かけた。また、学期が始まってすぐに学生組織「プラハ・ドイツ学生の読書・談話ホール」(以下「談話ホール」)に入会しており、この組織の主催する朗読会、講演会にもよく参加した。「談話ホール」は450人の会員ほぼ全てがユダヤ人で、この時、学生委員会の委員長をカフカの又従兄弟にあたるブルーノ・カフカが務めていたが、カフカは彼との交流の跡は残していない。1902年10月、「談話ホール」を通じて、後にカフカの文学活動に対し、大きな役割を担う事になるマックス・ブロートと知り合う。ブロートはカフカより1歳年下であったが、当時すでに新進作家として名を成していた。ブロートは談話ホールの主催で「ショーペンハウアー哲学の運命と未来」と題する講演を行い、この際にニーチェを詐欺師と呼んだ事に対し、カフカが反駁した事が最初の出会いであった[17]。また、この時期ポラックを介してフランツ・ブレンターノの哲学を信奉するサークルに加わった。サークルにはベルクマンやブロートも加わっていたが、カフカはその会合にはそれほど熱心ではなかった[18]1904年秋にはブロートから盲目の作家オスカー・バウム、哲学生フェーリクス・ヴェルチュを紹介され、週末に4人で集まって自作の原稿を読み合う様になった。この頃カフカはフローベールトーマス・マンホーフマンスタール等に愛着を抱く様になっており、特にフローベールは、その後、長い間カフカの愛読する作家となった[19]

学期間の休暇には前述の叔父ジークフリートの元を訪れ、田舎の生活を楽しんだ。ジークフリートは当時オーストリア=ハンガリー帝国内で5000台程度しか登録されていなかったオートバイを所有しており、大学生のカフカも、しばしばこれを乗り回していた。大学時代の後半からは試験の疲れを癒す為、各地のサナトリウムに滞在する様になった[20]
就職、保険局員へ

1906年6月、大学終了試験[注釈 9]に合格。カフカは試験勉強に苦労し、ブロートに助けられて5人の試験官の内、3人から「可」をもらい、かろうじて試験を通っている。卒業に先立ち、4月から弁護士リヒャルト・レーヴィの元で無給見習いを始めており、10月からはプラハ地方裁判所にて1年間の司法研修を受けた。また、この年の夏、長期休暇を利用して、長編にするつもりだった作品『田舎の婚礼準備』の執筆に着手している。すでに1904年から「ある戦いの記録」の執筆も試みていたが、これらはいずれも未完のまま放棄された。

司法研修を終えたカフカは、母方の叔父アルフレートに推薦を頼み、1907年10月にイタリアの保険会社「アシクラツィオーニ・ジェネラリ(一般保険会社)」のプラハ支店に入社した。しかし、この伸び盛りの総合保険会社では、毎日10時間の勤務に加え、時間外労働と日曜出勤も加わる等の過酷な労働を強いられた。その為、入社数ヶ月で別の職場を探し始めている。1908年8月、有力者であったマックス・ブロートの父親に推薦を頼み、プラハ市内にある半官半民の「労働者傷害保険協会」に職場を移した。この職場では勤務時間が8時から14時までで昼食を取らずに働くという、当時のハプスブルク家の官僚体制で「単一勤務」と呼ばれていたシステムを取っていた。その為、残った午後の時間を小説の執筆に当てる事が出来た。入社に先立って、プラハ商業専門学校で労働者保険講座を受けている。この時の講師の一部は、労働者傷害保険協会の幹部であり、入社後にカフカの上司となった。この頃、事故による保険金支払いを抑制する為に、ピーター・ドラッカーはカフカが現在、工事現場等で使われている安全ヘルメットを発明したと主張しているが[22]当時の資料から裏付けはない[23]

就職の前後の1908年3月、マックス・ブロートの仲介により、フランツ・ブライの編集する文芸誌『ヒュペーリオン』創刊号にカフカの作品が掲載された。この時発表したのは『観察』と題する小品8編である。ちなみに、カフカの文学作品が活字になったのは、これが初めてである。また、翌年の第8号にも『ある戦いの記録』から抜粋した2編の作品を載せている。この雑誌の寄稿者には他にカロッサデーメルホーフマンスタールムジールリルケ等がいた。

この年、11月にブロートが友人を亡くした事をきっかけに彼との仲が深まり、1908年から1912年にかけてはブロートと連れ立って北イタリアパリヴァイマル等へ頻繁に旅行をしている。1909年にマックス・ブロートと彼の弟オットー・ブロートと3人で北イタリアへ旅行へ行った際には、その途上でブレシアの町の飛行機ショーを見物した。カフカは、この体験を元にルポルタージュ「ブレシアの飛行機」を執筆し、日刊紙『ボヘミア』9月26日朝刊に掲載している。これは飛行機についてドイツ語で書かれた最も早い文章の一つである[24]

1911年11月、カフカはガリツィアからやってきていたイディッシュ語劇団に興味を持ち、カフェで行われていた、この劇団の公演に毎日の様に足を運んだ。劇団のリーダーである青年イツハク・レーヴィとも親しくなり、彼を家に招いたり[注釈 10]、また、公演の為に友人、知人に働きかけて便宜を図る等、公私に渡る深い関わりを持った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:213 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef