フランス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d “France” (英語). ザ・ワールド・ファクトブック. 2022年8月29日閲覧。
^ a b c d e “World Economic Outlook Database, October 2021”. IMF (2020年10月). 2021年10月29日閲覧。

この表のデータは本土のみで、海外県・属領を含まない。

フランス共和国(フランスきょうわこく、フランス語: Republique francaise)、通称フランス(フランス語: France)は、西ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はパリ[1]フランス・メトロポリテーヌ(本土)のほか、フランス植民地帝国の名残で世界各地にフランスの海外県・海外領土が点在する。独立した旧フランス領諸国とはフランコフォニー国際機関を構成している[2]

フランス本土は、北は北海イギリス海峡大西洋ビスケー湾)に、南は地中海に面する。陸上では、東はベルギールクセンブルクドイツスイスイタリアと、西ではピレネー山脈スペイン及びアンドラと国境を接するほか、地中海沿岸にミニ国家モナコがある。

国際政治安全保障、経済、文化において世界的な影響力を持つ民主主義大国先進国の一つである。国際連合安全保障理事会常任理事国のほか、G7G20欧州連合(EU)、経済協力開発機構(OECD)、北大西洋条約機構(NATO)、パリクラブなどの主要なメンバーである。イギリス、ドイツ、イタリアとともに欧州四大国の一つにも数えられる。

核拡散防止条約により核兵器の保有を認められた5つの公式核保有国の一つであり、その他にアメリカ合衆国を除けば世界で唯一の原子力空母シャルル・ド・ゴール」や原子力潜水艦を保有しており、強力な軍事力を持っている。

国内総生産(GDP)は名目GDP世界第7位かつ購買力平価で世界第10位ユーロ圏ではドイツに次ぐ第2位の経済力を有する国であり、先進国である。数多くの世界遺産を抱えており、世界で最も観光客の多い国の一つである。

歴史的にはデカルトモンテスキュールソーサルトルといった哲学者やマリ・キュリーパストゥールといった科学者、モネセザンヌゴーギャンクールベドラクロワといった芸術家の故国もしくは活躍の舞台であり、また百年戦争フランス革命ナポレオン戦争といった歴史的事象の主要な舞台であった。
国名エッフェル塔はパリおよびフランスのシンボルで、1889年にパリで行われた第4回万国博覧会のために建造された。

正式名称はフランス語で、Republique francaise(レピュブリク・フランセーズ)。通称、France(フランス)。略称はFR。

日本語の表記はフランス共和国[1]で、通称フランス。政体第五共和政にちなんでフランス第五共和国と呼ばれる場合もある。また、漢字による当て字で仏蘭西(旧字体:佛蘭西)、法蘭西(中国語表記由来)などと表記することもあり、仏(佛)と略されることが多い。

公式の英語表記はFrench Republic、通称はFrance、国民・言語・形容詞はFrench。

国名の France は、11世紀の『ローランの歌』までは遡って存在が資料的に確認できるが、そこで意味されている France はフランク王国のことである。一方で987年に始まるフランス王国[3] に、France という名前が用いられているが、これは後代がそのように名づけているのであって、その時代に France という国名の存在を認定できるわけではない。また中世のフランス王は REX FRANCUS と署名している。France は中世ヨーロッパに存在したフランク王国に由来すると言われる。その証左に、歴代フランス王の代数もフランク王国の王から数えている(「ルイ1世」「ルイ16世」を参照)。作家の佐藤賢一は、ヴェルダン条約でフランク王国が西フランク中フランク東フランクに3分割され、中フランクは消滅し、東フランクは神聖ローマ皇帝を称したため、フランク王を名乗るものは西フランク王のみとなり、フランクだけで西フランクを指すようになった、と説明している[4]ドイツ語では、直訳すればフランク王国となる「Frankreich(フランクライヒ)」を現在もフランスの呼称として用いている[注釈 3]。多くの言語ではこのフランク王国由来の呼称を用いているが、ギリシャ語では現在でも古代ローマ時代の地名である「Γαλλ?α(ガリア)」を用いている。
歴史詳細は「フランスの歴史」を参照

フランスの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代(フランス語版、英語版)
古代

ガリア人 · ガロ・ローマ人 · フランク人

中世

フランク王国 
メロヴィング朝481–751
カロリング朝751–987
西フランク王国 
フランス王国 
カペー朝987–1328
ヴァロワ朝1328–1498

近世

ヴァロワ=オルレアン朝1498–1515
ヴァロワ=アングレーム朝1515–1589
ブルボン朝1589–1792

近代

フランス革命1789
立憲王政1791–1792
第一共和政1792–1804
 • 国民公会1792–1795
 • 総裁政府1795–1799
 • 統領政府1799–1804
第一帝政1804–1814/1815
 • 百日天下1815
復古王政1814–1830
七月革命1830
七月王政1830–1848
二月革命1848
第二共和政1848–1852
第二帝政1852–1870
第三共和政1870–1940
パリ・コミューン1871

現代

ナチス・ドイツの侵攻
ナチス・ドイツの占領
ヴィシー政権
自由フランス
パリの解放1940–1944
共和国臨時政府1944–1946
第四共和政1946–1958
第五共和政1958–現在

テーマ別

旧州 · 植民史 · 文化史 · パリ史

年表
フランス ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}







ブルボン朝最盛期のフランスはヨーロッパ最大の人口を有し、ヨーロッパの政治・経済・文化に絶大な影響力を持った。フランス語は外交の舞台での共通語となった。現在は国連事務局作業言語である。フランスは17世紀以降1960年代まで、大英帝国に次ぐ広大な海外植民地帝国を有した。1919年から1939年、フランスの面積は最大となり(12,347,000km2)、世界の陸地の8.6%を占めた。
ローマ帝国の支配

現在のフランスに相当する地域は、紀元前1世紀まではマッシリア(現・マルセイユ)などの地中海沿岸のギリシャ人の植民都市を除くとケルト人が住む土地であり、古代ローマ人はこの地をガリア(ゴール)と呼んでいた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:367 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef