フランス語
[Wikipedia|▼Menu]
このため、発音を聞いて書き分けるのは比較的難しい[7]。ネイティブでさえも正しく書けない人がいるほどで、フランスでは問題視されている。そういった難しさもあり、日本で行われている実用フランス語技能検定試験(DAPF)の準2級以降の級では書き取り試験が行われ、CDで流れる文章を、文脈をしっかりと把握した上で、動詞の活用はもとより性と数の一致に気をつけながら、正しく書く能力が試される。書き取り試験ではあるが文法知識も試され、実際のところこの書き取り問題で点を落とす受験者が非常に多いことから、いかにフランス語を正しく書くのが難しいかがうかがえる。
アルファベ

アルファベットのことを、フランス語ではアルファベ(alphabet)と言う。

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








フランス語アルファベット
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZEAEUAEIOUEIU?C?A
abcdefghijklmnopqrstuvwxyzeaeuaeioueiuyc?a

各字母の名称

A, a a /a/(ア)B, b be /be/(ベ)
C, c ce /se/(セ)D, d de /de/(デ)
E, e e /?/(ウ)F, f effe /?f/(エフ)
G, g ge /?e/(ジェ)H, h ache /a?/(アシュ)
I, i i /i/(イ)J, j ji /?i/(ジ)
K, k ka /ka/(カ)L, l elle /?l/(エル)
M, m emme /?m/(エム)N, n enne /?n/(エヌ)
O, o o /o/(オ)P, p pe /pe/(ペ)
Q, q cu /ky/(キュ)R, r erre /??/(エール)
S, s esse /?s/(エス)T, t te /te/(テ)
U, u u /y/(ユ)V, v ve /ve/(ヴェ)
W, w double ve /dubl? ve/1(ドゥブルヴェ)X, x ikse /iks/(イクス)
Y, y i grec /i ???k/2(イグレク)Z, z zede /z?d/(ゼッド)

二つのVの意。

ギリシャのIの意。ウプシロンを参照。

綴り字記号

E, e の ≪ ´ ≫ :
アクサンテギュ(accent aigu, 鋭いアクサンの意)

A, E, U, a, e, u の ≪ ` ≫ : アクサングラーヴ(accent grave, 重いアクサンの意)

A, E, I, O, U, a, e, i, o, u の ≪ ? ≫ : アクサンシルコンフレクス(accent circonflexe, 湾曲したアクサンの意)

A, E, I, O, U, ?, a, e, i, o, u, y の ≪ ¨ ≫ : トレマ(trema, 分音記号)

C, c の ≪ , ≫ : セディーユ(cedille)

セディーユ、トレマ、アクサンテギュ、および e につくアクサングラーヴとアクサンシルコンフレクスは発音を変える記号である。一方、e 以外の母音につくアクサングラーヴとアクサンシルコンフレクスは発音を変化させない。

※アクサンのつくところを強く読むわけではない。
合字

?, ? は o と e の合字である。この組み合わせが単母音で発音される語では、o と e は必ずこのようにつなげて書く。通常は ?u で /?/ を表す。

s?ur /s??/

?nologie /en?l??i/ - ギリシア語起源の語では、οι から転写された ? が /e/ と発音される。

A, a は a と e の合字であり、少数のラテン語からの借用語で使う。

cacum /sek?m/

句読点

フランス語では引用符英語では「" "」)として「≪ ≫」(ギユメ guillemets)を用いる。フランス語の句読点の内、コンマ(, )、ピリオド(.)、括弧 ([])以外の疑問符(?)、感嘆符(!)、コロン(: )、セミコロン(; )の前にはスペースを入れ、引用符の後と前にもやはりスペースを入れる。
数体系詳細は「フランス語の数詞」を参照

20進法と10進法の組み合わせである[8]。かなり複雑だが、これはフランスでの例であり、ベルギーやスイスでは70をseptante、90をnonante、さらにスイスでは80をhuitanteで表し、比較的10進法に近い。

1: un (une)

2: deux

3: trois

4: quatre

5: cinq

6: six

7: sept

8: huit

9: neuf

10: dix

20: vingt

30: trente

40: quarante

50: cinquante

60: soixante

70 (60+10): soixante-dix

80 (4*20): quatre-vingts

90 (4*20+10): quatre-vingt-dix

100: cent

200: deux cents

1000: mille

文法詳細は「フランス語の文法」を参照

単数複数
一人称je chantenous chantons
二人称tu chantesvous chantez
三人称il chanteils chantent


動詞主語人称などに応じて活用する。例えば chanter (歌う)の現在形は表のように活用する。詳しくはフランス語の動詞を参照すること。

名詞(男性・女性)がある。性に合わせて、冠詞・動詞の分詞形容詞に男性形・女性形がある。

形容詞・冠詞は性・数によって変化する。

基本的に後置修飾である。例えば「赤ワイン」は ≪ vin rouge ≫ 。ただしpetit(小さな)、grand(大きな)のように使用頻度の高い形容詞に関しては前置修飾となる場合もある。例えば「小さな子供(単数)」は ≪ petit enfant ≫(プティタンファン)となる(複数の場合は ≪ petits enfants ≫(プティザンファン)) 。

敬称

Monsieur [m?sjo](ムスュー)(男性)(氏) *日本では「ムッシュ」と書かれることが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef