フランス文化省
[Wikipedia|▼Menu]
ミッテラン自身、パリ大改造に並々ならぬ意欲を傾注し、ミッテランとラングによってパリ市内にはフランス国立図書館ルーヴル宮殿ガラスのピラミッド、アラブ研究所、オルセー美術館バスティーユ広場新オペラ座ラ・デファンス地区のグラン・アルシュラ・ヴィレット地区の科学や音楽の専門施設などが建設された。

ラングとともに近年の文化相経験者として特筆すべき人物の一人にジャック・ツーボン(トゥーボン)がいる。ツーボンは、ジャック・シラクの側近として台頭した若手政治家であったが、文化相在任中の1994年フランス語を言語として正確に保存する見地から関連諸法制(「ツーボン法」Toubon Law)を制定した。ツーボン法により、外来語(特に英語)の使用について、例えば広告における外国語文章の仏語訳や、ラジオ放送における歌謡曲の4割をフランス語の歌とするなど、一定の制限が課せられることになった。
名称の変遷

1959年2月3日: 文化省(Ministere des Affaires culturelles)

1974年1月: 文化・環境省(Ministere des Affaires culturelles et de l'Environnement)

1974年6月: 文化庁(Secretariat d'Etat a la Culture)

1976年: 文化・環境省(Ministere de la Culture et de l'Environnement)

1978年: 文化・通信省(Ministere de la Culture et de la Communication)

1981年: 文化省(Ministere de la Culture)

1986年: 文化・通信省(Ministere de la Culture et de la Communication)

1988年: 文化・通信・大規模公共事業・フランス革命二百周年省(Ministere de la Culture, de la Communication, des Grands travaux et du Bicentenaire)

1991年: 文化・通信省(Ministere de la Culture et de la Communication)

1992年: 国民教育・文化省(Ministere de l'Education nationale et de la Culture)

1993年: 文化・フランコフォニー省(Ministere de la Culture et de la Francophonie)

1995年: 文化省(Ministere de la Culture)

1997年: 文化・通信省(Ministere de la Culture et de la Communication)

2017年: 文化省(Ministere de la Culture)

大臣

現在のフィリップ内閣においては、フランソワーズ・ニセンが文化大臣を務めている。
歴代文化大臣

氏名職名内閣就任日退任日大統領
アンドレ・マルロー
Andre Malraux国務大臣ドブレ内閣1959年1月8日1959年7月22日シャルル・
ド・ゴール

文化担当国務大臣1959年7月22日1962年4月14日
第1次ポンピドゥー内閣1962年4月15日1962年11月28日
第2次ポンピドゥー内閣1962年12月6日1966年1月8日
第3次ポンピドゥー内閣1966年1月8日1967年4月1日
第4次ポンピドゥー内閣1967年4月7日1968年7月10日
クーヴ・ド・ミュルヴィル内閣1968年7月12日1969年6月20日
エドモン・ミシュレ
Edmond Micheletシャバン=デルマス内閣1969年6月22日1970年10月9日ジョルジュ・
ポンピドゥー

アンドレ・ベタンクール
Andre Bettencourt文化大臣(臨時代理)1970年10月19日1971年1月7日
ジャック・デュアメル
Jacques Duhamel文化大臣1971年1月7日1972年7月5日
第1次メスメル内閣1972年7月6日1973年3月28日
モーリス・ドリュオン
Maurice Druon第2次メスメル内閣1973年4月5日1974年2月27日
アラン・ペルフィット
Alain Peyrefitte文化・環境大臣第3次メスメル内閣1974年3月1日1974年5月27日
ミシェル・ギー
Michel Guy文化副大臣第1次シラク内閣1974年6月8日1976年8月25日ヴァレリー・
ジスカール・
デスタン

フランソワーズ・ジルー
Francoise Giroud第1次バール内閣1976年8月27日1977年3月29日
ミシェル・ドルナノ
Michel d'Ornano文化・環境大臣第2次バール内閣1977年3月30日1978年3月31日
ジャン=フィリップ・ルカ
Jean-Philippe Lecat文化・通信大臣第3次バール内閣1978年4月5日1981年3月4日
ミシェル・ドルナノ
Michel d'Ornano環境・生活環境大臣[注 1]1981年3月4日1981年5月13日
ジャック・ラング
Jack Lang文化大臣第1次モーロワ内閣1981年5月22日1981年6月22日フランソワ・
ミッテラン

第2次モーロワ内閣1981年6月23日1983年3月22日
文化担当大臣第3次モーロワ内閣1983年3月24日1984年7月17日
ファビウス内閣1984年7月23日1984年12月7日
文化大臣1984年12月7日1986年3月20日
フランソワ・レオタール
Francois Leotard文化・通信大臣第2次シラク内閣1986年3月20日1988年5月10日
ジャック・ラング
Jack Lang第1次ロカール内閣1988年5月12日1988年6月22日
文化・通信・大規模公共事業・フランス革命二百周年大臣第2次ロカール内閣1988年6月28日1991年5月15日
文化・通信大臣クレッソン内閣1991年5月16日1992年4月2日
国務大臣
国民教育・文化大臣ベレゴヴォワ内閣1992年4月2日1993年3月29日
ジャック・トゥーボン
Jacques Toubon文化・フランコフォニー大臣バラデュール内閣1993年3月30日1995年5月11日
フィリップ・ドゥスト=ブラジ
Philippe Douste-Blazy文化大臣第1次ジュペ内閣1995年5月18日1995年11月7日ジャック・
シラク

第2次ジュペ内閣1995年11月7日1997年6月2日
カトリーヌ・トロットマン
Catherine Trautmann文化・通信大臣ジョスパン内閣1997年6月4日2000年3月27日
カトリーヌ・タスカ
Catherine Tasca2000年3月27日2002年5月6日
ジャン=ジャック・アヤゴン
Jean-Jacques Aillagon第1次ラファラン内閣2002年5月7日2002年6月17日
第2次ラファラン内閣2002年6月17日2004年3月30日
ルノー・ドヌデュー・ド・ヴァーブル
Renaud Donnedieu de Vabres第3次ラファラン内閣2004年3月31日2005年5月31日
ド・ヴィルパン内閣2005年6月2日2007年5月15日
クリスティーヌ・アルバネル
Christine Albanel第1次フィヨン内閣2007年5月18日2007年6月18日ニコラ・
サルコジ

第2次フィヨン内閣2007年6月19日2009年6月23日
フレデリック・ミッテラン
Frederic Mitterrand2009年6月23日2010年11月13日
第3次フィヨン内閣2010年11月14日2012年5月10日
オレリー・フィリペティ
Aurelie Filippetti第1次エロー内閣2012年5月16日2012年6月18日フランソワ・
オランド

第2次エロー内閣2012年6月21日2014年3月31日
第1次ヴァルス内閣2014年4月2日2014年8月25日
フルール・ペルラン
Fleur Pellerin第2次ヴァルス内閣2014年8月26日[3]2016年2月11日
オードレ・アズレ
Audrey Azoulay2016年2月11日2016年12月6日
カズヌーヴ内閣2016年12月6日2017年5月10日
フランソワーズ・ニセン(フランス語版、英語版)
Francoise Nyssen文化大臣フィリップ内閣2017年5月17日2018年10月16日[4]エマニュエル・マクロン
フランク・リエステル(フランス語版、英語版)
Franck Riester2017年5月17日[4]現職

機構

フランス文化省の内部部局は以下の通りである。

総務局 Direction de l'administration generale (DAG)

建築・遺産局 Direction de l'architecture et du patrimoine (DAPA) - 国家記念碑
の管理

フランス公文書館局 Direction des archives de France (DAF) - 国立公文書館の管理

書籍・文学局 Direction du livre et de la lecture (DLL) - フランス文学、書籍取引の担当

音楽・舞踊・演劇・芸能局 Direction de la musique, de la danse, du theatre et des spectacles (DMDTS) - 音楽、舞踊、劇場の管理

フランス国立博物館局 Direction des Musees de France (DMF) - 国立博物館の管理

このほか、関わりのある外部部局として次がある :

メディア開発局 Direction du developpement des medias (DDM) - フランスにおけるメディアの開発・発展。公共放送であるフランス・テレビジョンの管理

さらに文化省には、三つのデレガシオン(delegations;行政委員会)がある :

造形美術委員会 Delegation aux arts plastiques (DAP) - ヴィジュアル、彫刻芸術を担当

国際開発委員会 Delegation au developpement et aux affaires internationales (DDAI) - フランス芸術に関する国際的な諸問題を管理


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef