フランシスコ・スアレス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

フランシスコ・ソアレスとも呼ばれるサッカー選手「フランシスコ・ダス・シャガス・ソアレス・ドス・サントス」とは別人です。
フランシスコ・スアレス

フランシスコ・スアレス(スペイン語: Francisco Suarez, 1548年1月5日 - 1617年9月25日)は、スペイン神学者哲学者法学者イエズス会士
経歴

1548年にグラナダで生まれ、16歳でサラマンカ大学イエズス会に入り、哲学教会法神学を学んだ後、セゴビア大学、バリャドリッド大学、アビラ大学、ローマ大学サラマンカ大学コインブラ大学グレゴリアン大学など多くの大学で講義し、「俊秀博士」(Doctor Eximius)と呼ばれた。
業績

オッカム派の唯名論が台頭してスコラ学が崩壊した後に、トマス・アクィナスの学説を中心に、スコラ学を総合的に体系化し、神学哲学法学にわたって大きな影響を与えた人物。アリストテレストマス・アクィナスの系列からなるスコラ学を集大成し、中世と近代の学の橋渡し的役割を果たした人物で、多くの人物に多大な影響を与えた。

哲学の分野では、デカルトの『省察』第4答弁ではスアレスの「形而上学的討論」に、また、バークレーもスアレスの「類比論」に言及がある。ライプニッツクリスティアン・ヴォルフカントにも影響を与えたとされる。

法学の分野では、人民主権論、社会契約論自然法論国際法の基礎を築き、グロチウスに多大な影響を与えた。

Commentariorum ac disputationum in tertiam partem divi Thomae (1590).

Summae theologiae. De Deo uno et trino, I, 1607

Operis de religione (1625).

De incarnatione, pars prima (1745).

著書

山辺建訳「法律についての、そして立法者たる神についての論究」上智大学中世思想研究所編『中世思想原典集成20巻-近世のスコラ学』691頁(
平凡社

小川量子訳「形而上学討論集」上智大学中世思想研究所編『中世思想原典集成20巻-近世のスコラ学』881頁(平凡社)

参考文献 

ホセ・ヨンパルト『古代・中世社会契約論?スアレスの思想を中心として?』1982年度法哲学年報(有斐閣、1983)

脚注



関連項目 

トマス主義

社会契約

外部リンク 

伊藤不二男『フランシスコ・スアレスの自然法理論 : その国際法理諭の基礎づけのために』九大コレクション

のち『スアレスの国際法理論』有斐閣、オンデマンド版2005年


水波朗の書評『伊藤不二男「スアレスの国際法理論」』CiNii Research










イエズス会
イエズス会士

イグナチオ・デ・ロヨラ

フランシスコ・ザビエル

ピエール・ファーヴル

ペトルス・カニシウス

ディエゴ・ライネス

アルフォンソ・サルメロン

シモン・ロドリゲス

ニコラス・ボバディリャ

ガスパル・ヴィレラ

フランシスコ・ボルハ

ディエゴ・コスタ

ルイス・フロイス

ロレンソ了斎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef