フランク人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ フランク人トロイア起源伝説は少なくとも7世紀に作成された『偽フレデガリウス年代記』にまで遡る長い伝統を有する[9]
^ ベルギーとオランダにまたがる地域。
^ ガロ・ローマ人(Gallo-Roman)とはガリア(Gallia 概ね現代のフランスに相当する地域)に住むローマ系住民を指す学術用語である。あくまでも現代歴史学の用語であり、古代ローマ時代及びフランク王国時代にこれに対応する概念が存在していたわけではない。ミシェル・ソはこの用語について「私たちはガロ=ローマ人について、二十世紀の立場で語っているが、五世紀には、また、そのあとの何世紀かにも、そのような呼び名は存在しなかった。ガリアでは、読み書きのできる人々は、自らを「ローマ人」であり、普遍的帝国とローマ文化の継承人と考えていた。」と述べ、ガロ=ローマ人とは(ガリアに住む)キリスト教徒ローマ人であるとしている[26]。ローマに対する「ガリア民族意識」というものはいかなる意味でも存在しなかったのであり、ガリア人とは諸民族に君臨すべきローマ人の一部であった[26]
^ この東フランク王は現代の歴史叙述においてしばしば、ルートヴィヒ2世・ドイツ人王と言う異名で呼ばれる。この「ドイツ人王」と言う異名はこのゲルマンと言う用語を、近現代におけるドイツの同義語と見做した近世以降の歴史家によって与えられたものであり、時代錯誤の誤訳であると評される[32]

出典^ a b c d e f g h 五十嵐 2003, p. 317
^ a b c d e f g 佐藤 1995a, p. 134
^ 渡部 1997, p. 45
^ グルッセ 1954, pp. 78-88
^ ジョティシュキー 2013, pp. 197-213
^ a b c 佐藤 2013, p. 52
^ ランゴバルドの歴史, pp. 219-251
^ a b c d e f g 佐藤 2013, p. 54
^ a b c d 三佐川 2013, pp. 376-381
^ a b c d 三佐川 2013, pp. 381-385
^ 佐藤 2001, p. 37
^ ル・ジャン 2009, p. 13
^ a b 五十嵐 2003, p. 324
^ ル・ジャン 2009, pp. 41-43
^ a b ミュソ=グラール 2000, p. 14
^ a b c d e f g h i 佐藤 2013, p. 53
^ a b c d ミュソ=グラール 2000, p. 15
^ 五十嵐 2003, p. 319
^ ミュソ=グラール 2000, p. 16
^ a b c d 五十嵐 2003, p. 318
^ 佐藤 2013, p. 55
^ a b 五十嵐 2003, p. 320
^ a b c 佐藤 2013, p. 60
^ a b c d シュルツェ 2005, p. 18
^ a b c d e f g h シュルツェ 2005, p. 19

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef