フランクフルト・アム・マイン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

現在の市域の地理上の重心、すなわち地理的中心点は、ボッケンハイム区のフランクフルト西駅付近で、歴史的市街地の外側にある[9]
地質

フランクフルトの市域は、大部分がウンターマインエーベネ(マイン川下流域盆地)西部に属す。市の東部はハーナウ=ゼーリゲンシュタット盆地、最北部はヴェッテラウである[10]。地質学的には、本市の市域内には鮮新世後期から更新世に形成されたマイン川ニッダ川の4つの段丘が見られる。最も高い段丘は、タウヌス山地の岩石で構成されており、市内ではベルガー・リュッケンでのみ見られる。高さ 170 m から 120 m の上の段丘には、市北部から北東部の市区が存在している。ここから北西はニッダ川へ、南はボルンハイマー・ハングやレーダーベルク付近を急斜面で下る。ザクセンハウゼン南のミュールベルクやザクセンホイザー・ベルクもこの段丘にあたる。中央の段丘は 100 m から 115 m の高さにある。これは、市域内ではたとえばケルスターバッハ川の川岸や、ヘーヒスト旧市街の断崖状の川岸がこれにあたる。高さ 95 m から 90 m の下の段丘は、完新世になって形成された。これは、マイン川の両岸に沿っている。ここには、街の歴史の出発点となったドームヒューゲル(聖堂の丘)やカルメリッターヒューゲル(カルメル会の丘)がある。ボッケンハイム区(バザルト通り)やシュタットヴァルトといった市内の限られた場所に、中新世のフォーゲルスベルク玄武岩でできた下の地層を見ることができる。この層の厚さは 14 m 程度である。
気候

最も古い気温の測定値は1695年12月のもので、アヒレス・アウグストゥス・フォン・レルスナーの年代記に記録されている。1826年以後は、異なる測候所での継続的な測定値が存在している[11]。現在フランクフルトには、ドイツ気象庁の測候所が多くある。これには、フランクフルト空港の測候所も含まれており、その測定記録は1949年にまで遡る。

フランクフルトおよびライン=マイン地域は、ドイツで最も温暖な気候に属するオーバーライン地溝の北端に位置する。

このためフランクフルトの気候は総じて穏やか。11月から1月までの時期には平均1から2時間しか晴天にならない。冬の時期における1日の最高気温の平均値は、1月で約5.1 ℃、夜間の最低気温は、平均-0.6 ℃(1991年から2020年の統計値)。雪は1月に平均7日間。積雪が10 cmを超えることは滅多になく、ほとんどはすぐに消える。しかし市の北西部のタウヌス山地だけはしばしば雪が積もる。

夏の最高気温は 26 ℃?27℃(30 ℃を超える日は平均年間10日である)と暖かい。にわか雨や突然の豪雨でやや変わりやすいものの、毎日7時間から8時間の日照が得られる時期。夏は、特に市内中心部では蒸し暑くなる。

最も気温が高い月は7月から8月で平均気温は20.5 ℃から 20.0 ℃、最も寒いのは12月から2月で平均気温は 2.3 ℃から3.1 ℃。観測史上最低気温は1940年1月の -23.8 ℃、最高気温は 2019年7月の 40.1 ℃。

1991年から2020年までの平均気温は 11.1℃、年間降水量は平均 584.4 mm。市内中心部では、環境の違いにより気温はフルークハーフェン区(空港付近)よりも約 0.6 ℃高いが、降水量はタウヌス山地の陰になるため周辺よりも少ない。

風向きは主に西風。1991年から2020年の統計で最も降水量が多いのは 7月で 63.1 mm、最も少ないのは 4月で 36.3 mm。

フランクフルト・アム・マイン(1991?2020)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)16.2
(61.2)19.1
(66.4)24.7
(76.5)30.3
(86.5)34.8
(94.6)39.3
(102.7)40.1
(104.2)38.7
(101.7)34.6
(94.3)28.0
(82.4)20.0
(68)16.5
(61.7)40.1
(104.2)
平均最高気温 °C (°F)5.1
(41.2)6.8
(44.2)11.7
(53.1)16.9
(62.4)20.8
(69.4)24.3
(75.7)26.6
(79.9)26.1
(79)21.0
(69.8)15.0
(59)9.1
(48.4)5.7
(42.3)15.8
(60.4)
日平均気温 °C (°F)2.3
(36.1)3.1
(37.6)6.8
(44.2)11.1
(52)15.1
(59.2)18.5
(65.3)20.5
(68.9)20.0
(68)15.5
(59.9)10.7
(51.3)6.1
(43)3.1
(37.6)11.1
(52)
平均最低気温 °C (°F)?0.6
(30.9)?0.4
(31.3)2.2
(36)5.4
(41.7)9.4
(48.9)12.9
(55.2)14.9
(58.8)14.5
(58.1)10.6
(51.1)6.8
(44.2)3.2
(37.8)0.4
(32.7)6.6
(43.9)
最低気温記録 °C (°F)?23.8
(?10.8)?21.5
(?6.7)?13.0
(8.6)?7.1
(19.2)?2.8
(27)0.1
(32.2)2.8
(37)2.5
(36.5)?0.3
(31.5)?6.3
(20.7)?12.7
(9.1)?18.7
(?1.7)?23.8
(?10.8)
雨量 mm (inch)43.1
(1.697)36.4
(1.433)37.4
(1.472)36.3
(1.429)59.5
(2.343)54.3
(2.138)63.1
(2.484)59.9
(2.358)46.7
(1.839)48.5
(1.909)46.8
(1.843)52.4
(2.063)584.4
(23.008)
出典: ⇒http://www.pogodaiklimat.ru/climate2.php?id=10637

地域
行政区画

フランクフルト・アム・マイン市は、46のシュタットタイル(市区)に分割されるが、市区の番号は 47 まである(23は技術的な理由から欠番となっているのだが、プラウンハイム区に充てられることもある)。これらはさらに 121 のシュタットベツィルク(市街区)、448のヴァールベツィルク(選挙区)、6,130のブロックで構成されている[12]

行政上、市は 16のオルツベツィルク(管区)に分けられ、それぞれに代表者としての地区長を有する地区議会がある。1970年代に合併した旧町村は、それぞれ合併前の領域がそれぞれの管区を形成している。

人口が最も少ない市区はフルークハーフェン区、面積が一番狭い市区はアルトシュタット区である。最も大きな市区は面積、人口ともにザクセンハウゼン区であり、人口で見るとこれにノルトエント区、ボッケンハイム区が続く。

2020年12月31日現在の46市区の人口No.
市区
管区面積 (km2)[13]
人口(人)[14]
外国人数[14]

01アルトシュタット01 イネンシュタット I0.514,2551,551
02イネンシュタット01 イネンシュタット I1.526,5502,983
03バーンホーフスフィアテル01 イネンシュタット I0.533,7031,851
04ヴェストエント南02 イネンシュタット II2.4719,3185,272
05ヴェストエント北02 イネンシュタット II1.6710.3302,974
06ノルトエント西03 イネンシュタット III3.0730,9756,614
07ノルトエント東03 イネンシュタット III [表注 1]1.6923,1355,150
08オストエント04 イネンシュタット IV5.4029,7048,476
09ボルンハイム04 イネンシュタット IV2.6630,7617,314
10グートロイトフィアテル01 イネンシュタット I2.206,7862,876
11ガルス01 イネンシュタット I4.2242,01217,072
12ボッケンハイム02 イネンシュタット II [表注 2]8.0442,14013,970
13ザクセンハウゼン北05 ジュート4.2432,8248,058
14ザクセンハウゼン南05 ジュート34.9129,1637,078
15フルークハーフェン05 ジュート20.00人口はザクセンハウゼン南に合算されている
16オーバーラート05 ジュート2.7413,6484,604
17ニーダーラート05 ジュート2.9327,0439,801
18シュヴァーンハイム06 ヴェスト [表注 3]17.7320,5765,065
19グリースハイム06 ヴェスト4.9023,5699,968
20レーデルハイム07 ミッテ=ヴェスト5.1519,2536,494
21ハウゼン07 ミッテ=ヴェスト1.267,3492,541
22
(23)プラウンハイム07 ミッテ=ヴェスト [表注 4]4.5516,7294,702
24ヘデルンハイム08 ノルト=ヴェスト2.4917,0734,278
25ニーダーウルゼル08 ノルト=ヴェスト7.2216,6114,958
26ギンハイム09 ミッテ=ノルト2.7316,8264,384
27ドルンブッシュ09 ミッテ=ノルト2.3818,7154,164
28エッシャースハイム09 ミッテ=ノルト3.3415,3233,345
29エッケンハイム10 ノルト=オスト2.2314,4054,304
30プロインゲスハイム10 ノルト=オスト3.7415,7754,481
31ボナメス10 ノルト=オスト1.246,4501,853
32ベルカースハイム10 ノルト=オスト3.183,881823
33リーダーヴァルト11 オスト1.045,0001,451
34ゼックバッハ11 オスト8.0410,4733,062
35フェッヒェンハイム11 オスト7.1817,8437,852
36ヘーヒスト06 ヴェスト4.7316,1036,687
37ニート06 ヴェスト3.8219,7857,486
38ジンドリンゲン06 ヴェスト3.989,0953,048
39ツァイルスハイム06 ヴェスト5.4712,5153,911
40ウンターリーダーバッハ06 ヴェスト5.8517,1515,629
41ゾッセンハイム06 ヴェスト5.9716,1756,005
42ニーダー=エルレンバッハ13 ニーダー=エルレンバッハ8.344,686645
43カルバッハ=リートベルク12 カルバッハ=リートベルク6.9022,1705,240
44ハルハイム14 ハルハイム5.025,294855
45ニーダー=エシュバッハ15 ニーダー=エッシュバッハ6.3511,4622,746
46ベルゲン=エンクハイム16 ベルゲン=エンクハイム12.5417,9883,616
47フランクフルター・ベルク10 ノルト=オスト2.168,2252,249
フランクフルト・アム・マイン市248.33758,847222,786
フランクフルトの市区と管区


表注
^ 一部 インネンシュタットIV
^ 一部 ミッテ=ヴェスト
^ 一部 ジュート
^ 一部 ノルト=ヴェスト

人口人口推移グラフ

国別の海外出身者の人口[15]
出身国人口 (2022)
 トルコ25,300
 クロアチア16,770
 イタリア15,120


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:295 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef