フランキー堺とシティ・スリッカーズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

フランキー堺とシティ・スリッカーズ(フランキーさかいとシティ・スリッカーズ)は、フランキー堺1953年に結成し[1]1959年ごろ[1]に解散したジャズバンド/コミックバンド。冗談音楽の王様と呼ばれたスパイク・ジョーンズ&ザ・シティ・スリッカーズのコピーバンドとして始まり、その音楽性はハナ肇とクレイジーキャッツに引き継がれた。メンバーの岩井直溥は「要するにシティ・スリッカーズは、のちの「ハナ肇とクレージー・キャッツ」の原型のようなものだったんです」と述べている[1]

のちフランキー堺が日活の専属となって俳優に転じ、バンドを脱退[2]。その後も3年ほどフランキー堺不在のまま演奏活動を続けた[1]ハナ肇は「フランキー(堺)は、日活に行って映画をやるようになって俳優になったら、バンドの事なんて放ったらかして自分の事ばかり考えるようになってしまった」と、批判的に語っている[3]
メンバー

フランキー堺(
ドラム

桜井センリピアノ

谷啓トロンボーン

鈴木康允(ギター)

植木等ギター、ボーカル) - 鈴木の後釜として参加[4][5]中村メイコの「田舎のバス」(三木鶏郎作詞作曲)では牛の声を担当[6]

福原彰(トランペット

稲垣次郎テナーサックス) - 1954年から1955年まで1年ほど在籍、その後「ハナ肇とキューバン・キャッツ」に移る[7]

岩井直溥トランペットアレンジ指揮

このほか、ハナ肇もバンドボーイのような立場で出入りしていた[1]

脚注^ a b c d e岩井直溥自伝 吹奏楽ポップスの父、昭和大爆走!
^ 山下勝利『ハナ肇とクレージーキャッツ物語』p.55
^ 戸井十月『植木等伝「わかっちゃいるけど、やめられない!」』p.118
^ACS Records
^国宝級のミュージシャンズ・ミュージシャン 鈴木康允
^ 向井爽也『喜劇が好きなあなたへ』p.188。
^ 戸井十月『植木等伝「わかっちゃいるけど、やめられない!」』p.198

外部リンク

Soul Media Corp. BLOG (稲垣次郎)

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef