フジテレビジョン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

長野県[注釈 48]・静岡県[注釈 49]の各一部地域のCATV事業者は各県に系列局はあるものの激変緩和措置として、区域外再放送をアナログ放送終了後3年間(2014年7月24日まで)を限度として実施していた。緩和措置の期間満了後は個別協議により次の通り継続実施した。

静岡県

2014年9月30日まで

伊豆急ケーブルネットワーク(東伊豆地区)

東伊豆有線テレビ放送

下田有線テレビ放送

小林テレビ設備


2015年3月31日まで

伊豆急ケーブルネットワーク(熱海、伊東地区)

東豆有線

伊東テレビクラブ


情報カメラ設置ポイント
現在

東京都

お台場(本社屋上)●

新宿(スタジオアルタ)●

丸の内(三井ビル)●

東京駅(サンケイビル内大手町取材センターより)●

羽田空港第1・第2ターミナル●

中央自動車道八王子IC付近●

墨田(東京スカイツリー地上高375m付近、天望デッキ(第1展望台)屋上)●

渋谷渋谷マークシティ、2013年5月23日 - )●

竹芝●

代々木(NTTドコモ代々木ビル、2017年3月1日 - )●

世田谷

立川市

八丈島


神奈川県

横浜(クロスゲートビル)●

江の島(江の島展望台)●

小田原

箱根

東名高速道路厚木IC付近(2016年3月20日 - )●

横須賀市


埼玉県

大宮


千葉県

千葉市

銚子

成田空港


群馬県

草津温泉スキー場(冬季限定)●

浅間山


栃木県

宇都宮市


茨城県

水戸市


青森県

青森空港

八戸市八戸港(八幡漁業ビル屋上)●


過去

河田町(タワー棟旧社屋屋上)13階

築地聖路加ガーデン

品川駅

国立代々木競技場付近(期間限定)

天王洲

エリア放送

2012年12月15日から2017年3月17日まで地上一般放送局の免許を受け「お台場エリア放送」の愛称でホワイトスペースを利用するエリア放送を実施していた[87]2015年お台場夢大陸開催時には、期間限定で「青海エリア放送」も開設された。[88]

免許人局名呼出符号物理ch周波数空中線電力ERP業務区域
株式会社フジテレビジョンフジテレビお台場エリア放送JOXZ3AT-AREA38ch623.142857MHz10mW10mW台場2丁目 フジテレビ本社周辺
フジテレビ青海エリア放送JOXZ3BM-AREA5mWお台場夢大陸

歴代のシンボルマーク・社章

かつてのロゴマーク


かつてはチャンネルナンバーの「8」をモチーフにしたマーク(通称・8マーク、亀倉雄策の作)が使われていた。

フジサンケイグループ統一CI導入当日の1986年4月1日より現在のマークの使用を開始している(上記を参照)。現在のマークはイラストレーター吉田カツの作で、人間の眼球をモチーフとしている(通称・目玉マーク、1985年4月制定)。

歴代のキャッチコピーFNS各系列局でも、「フジテレビ」「8チャンネル」の部分を自局名に差し替えて使用していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:547 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef