フジテレビジョン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2019年6月10日、クラウド管理に対応した送出マスターに更新[44]

2020年代

2021年4月改編で、木曜20時台のフライングスタートも廃止。

2022年4月11日、動画配信アプリ「
TVer」にて、地上波プライムタイムに放送されているフジテレビ系列番組[注釈 28]のインターネット同時配信サービス「フジテレビ系リアルタイム配信」を開始[45]

同年、業績の悪化や社員全体の高齢化などを理由に、50歳以上の社員約500人を対象に大規模な希望退職を募集する事態になった。この人員整理で元アナウンサーや元プロデューサーなどを含む数十人が退社した[46]


制作分離と80年大改革

1968年から翌年にかけて、日本におけるカラーテレビ台数は、150万台から350万台という驚異的な伸びを見せた[47]。このような急速なカラー化の動きに対応して、フジテレビでは1968年1月にマンモススタジオ(のちの第6スタジオ)の起工式を行うなど積極的な対策に乗り出し、他局も同じように、カラー対策に設備投資など膨大な費用を計上をせざるを得ない状況であった[47]。しかもこの1968年には、各系列ともUHF局の開局が相次いだため、東京のキー局の懐具合は、いずれも厳しいものだった[47]。そこで各局はそれぞれの現況に合った経営の合理化を推進することになった[48]

1970年1月、TBSでは従来から番組面で交流の深かった木下恵介監督を中心にして「木下恵介プロダクション」を設立してドラマを外注することになり、2月にはスタジオドラマの草分け的存在の石川甫プロデューサーを社長にドラマ制作集団「テレパック」が結成された[48]。また同月には、局内制作に限界を感じた現場スタッフが機を同じくしてTBSを退社し、その退職金を資本にして「テレビマンユニオン」も誕生した[48]。この折に、それら動きをじっと見ていたのが、フジの鹿内信隆社長だった[49]。TBS同様にカラー問題などで経営合理化を考えていた鹿内は、この制作プロダクション問題にすぐに飛びついて早速総務に原案の作成を命じた[49]。鹿内の狙いは、報道部門と『小川宏ショー』などスタジオ生放送を除いて、すべてのドラマ・芸能番組を制作プロダクションに移行するという破天荒なものだった[49]。これについて編成出身の福田英雄副社長や常務の村上七郎などは、「フジの制作部門の社員は、老練なTBSのスタッフと異なり、いずれも若く、しかも独立など毛頭考えてもいない。考え方としてはともかく、時期尚早である」と反対意見を申し立てた[49]。だが、鹿内は「早いからこそ今できるのだよ」とのことで、この流れは変わらなかった[49]

1970年2月、「フジポニー」(石田達郎社長・坊城俊周専務)が、7月には音楽番組を中心として「ワイドプロモーション」(伊藤昭社長)がそれぞれ設立され、この両社に対してフジから約40名が第一陣として出向した[50]。12月になるとドラマその他一般芸能番組を制作する「フジプロダクション」(河野義徳社長、岡田太郎専務)の大部隊が、年を明けてドラマの「新制作」(嶋田親一社長)が相次いで設立され、この4社に約150人の社員が出向、退社、転属などの形で移動することになり、河田町制作局はついに廃止となった[51]

経営合理化の発想としては、競争の原理に基づいて、この4つのプロダクションを競わせ、それを通じて番組の活性化を図ろうとしたのだが、事実は思い通りには動かなかった[51]。ことに昨日までの仲間であった編成と制作プロの間には、受注、発注という厳しい関係が突如生じて、人間関係にギクシャクしたものが現れ、何とも気まずい事態が度々起こるようになった[51]。この結果、1970年代のフジテレビは低迷に苦しみ、視聴率の面で悪戦苦闘を続けた[52]。1960年代はフジでも、レギュラー番組では『スター千一夜』『鉄腕アトム』『三匹の侍』などが気をはいていたが、1970年代に到ると、『サザエさん』くらいしかなる[52]。これによって、かつては三強一弱(弱は日本教育テレビ。現在のテレビ朝日)といわれていた勢力図が二強二弱(弱はフジと日本教育テレビ)といわれるようになった[52]
80年大改革

視聴率ばかりでなく、営業成績もキー局中最低となったことを受け[53]1980年5月1日の取締役会で鹿内フジ会長は、「フジサンケイグループの今年のスローガンは<80年を飛躍の年に 失敗を恐れずに挑戦しよう>に決めた。これを実践遂行するために、3つの目標を立て[注釈 29]、思い切って社内改革を行う。私は会長のまま社長代行を兼務し第一線の指揮をとる。浅野(浅野賢澄)社長は、民放連会長、電波企画室、ネット各社の電波行政上必要な業務を統括する。会長不在の場合を考え、鹿内春雄を代表取締役副社長に任命し、社長代行の権限を代理統括させる。」と発言して、全員の了承を得た[54]。翌日開催の大改革についての全体会議では、鹿内会長の大演説後、役員担務や局長人事の発表があり、専務(編成・制作担当)には村上七郎が系列局のテレビ新広島から戻って就任し、常務(営業・事業担当)には吉川英司、さらに編成局長には日枝久が就くことになった[52][55]。この改革計画は、4月の初めから、片岡政則フジ制作社長と坂本哲郎スポーツ局長とが鹿内春雄副社長のブレーンとなって種々の計画を立てていたのだが、4月の半ば過ぎに制作プロダクションの問題にブチ当たった。片岡、坂本の両人は、難しいとは思ったが、制作の一元化を春雄副社長に提案したところ、この案は副社長の決断で実現に至った[55]。社内大改革によって、制作局の復元が決まり、5月27日にはプロダクションプロパーの人たち百数十名の社員化の内示があった。出向していた150名の社員と合わせて、河田町は一気に300人を超える増員(制作のほか総務、技術、営業に分散)となった[56]

この大改革に伴う編成改編の目標は、当時絶好調の視聴率を誇るTBSを、どうやって攻め上げるかであった[57]。その頃のTBSは『全員集合』、『クイズダービー』、『日本昔ばなし』など30%を超す番組5本をはじめ、20%台のものが11本というすさまじさであった[57]。そこで村上専務は日枝編成局長と話して、解決が長期化する『スター千一夜』問題はさておいて、ゴールデンタイムに20%を超える番組を3、4本制作することを当面の目標とした[57]。そして40歳前後の若いスタッフによる編成局によって、1981年4月の『Dr.スランプ』、『欽ドン!』、『時代劇スペシャル』などを皮切りに、『スタ千』後の10月改編では、『なるほど!ザ・ワールド』、『いじわるばあさん』、『オレたちひょうきん族』、『北の国から』、『うる星やつら』など軒並み20?30%のヒット作が繰り出された[58]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:547 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef