フォークソング
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

英語で"フォークソング"はもともと民謡の意」と説明されることが多い[出典 19]ドイツ語の「volkslied」、また英語の「folk song」の訳語として明治期から用いられるようになった言葉という[32]町田嘉章浅野建二著『日本民謡集』(1960年初版、岩波書店)の中で浅野は「フォークソング=民謡という訳が生まれた明治時代には、ありとあらゆる大衆音楽を民謡と分類していたことがある」と解説している[34]。つまり日本にもアメリカにも当時はまだ音楽ジャンルがたくさん無く、フォークソングを表す適切な言葉が無く、フォークソング=民謡と訳し、これが今日まで残っているものと考えられる[35]。今日日本で言う「フォークソング」「フォーク」と「日本の民謡」は全く違うため[出典 20]、日本のフォークソングは日本の民謡とは別のものと考えた方がよい[出典 21]。全国新聞の記事で、音楽ジャンル名としての「フォーク」という言葉の使用は『朝日新聞夕刊1962年4月6日付の「音楽評」「清潔な魅力 ブラザース・フォアの民謡」という記事が初出と見られている[32]。「フォーク」という言葉の浸透については、1950年代において「フォークダンス」の導入と普及も影響があるのではないかという見方もある[32]。日本の「フォークソング」「フォーク」は、1960年代前半にブームとなった生ギターを中心としたアコースティックな音楽[36]が入口ではあったが[33]、実際にはリズム・アンド・ブルースカントリーミュージックロックなど、他のアメリカンポップスに交じって日本に流れ込んできた大衆音楽の影響も受けている[出典 22]。デビュー時に"フォーク歌手"と呼ばれ、自作の歌でその後の音楽界に大きな影響を与えた吉田拓郎[出典 23]、1960年代の広島でのアマチュア時代にはロックバンドR&Bバンド)を組んでおり[出典 24]、フォークソングのみならず、多様な音楽ジャンルからの影響が知られており[出典 25][注釈 1]、また井上陽水ビートルズマニアとして知られ[出典 27]、ボブ・ディランを本格的に聴いたのはプロデビュー以降に小室等に薦められたからで[出典 28]泉谷しげるに至っては「もともとローリング・ストーンズに憧れて音楽を始めて、機材が要らないし、儲かりそうだとフォークを始めた」と話している[56]加川良も「リバプールサウンドが好きで、学生時代はずっとロックバンドのボーカルをやっていた」と[57]なぎらけんいちは「フォークを選んだのは、ただ単にエレキギターが買えなかったこと。それにアンプも高かったから」と述べている[57]。また忌野清志郎も初めて組んだバンド「Clover」で「本当はエレキのバンドをやりたかったんだけど、フォークソングも流行ってたし、楽器の関係もあって、手軽なフォークをやった」と述べている[58]。一般的にフォークシンガーのカテゴリーに入れられることの多い人の中には、音楽的バックボーンにロックやR&Bを持つ人も多い[57]1970年代以降の「フォーク」は他の音楽ジャンルを融合した音楽といえる[59]

日本の流行歌史を辿っていくと、いつの時代にも洋楽を新たな形で取り組むことで、新しい表現が生まれてきたという面があり[出典 29]、フォークソングも同様である[出典 30]。1960年代前半には知る人ぞ知るある種のサブカルチャー的な存在だったフォークソングが[35]、1970年代にはレコードの売上げを始めとして日本のポピュラー音楽史上で避けて通ることの出来ないほど、メインカルチャーにまで登りつめたことは特筆すべきトピックといえる[出典 31]
源流

日本のフォークソングの起点をどこに定めるかは難しい[出典 32]。日本のフォークソングの源流は、1950年代に起こった日本のうたごえ運動に、1959年以降に商業的な色合いと様式を身にまとい[出典 33]、海外のヒットソングとして日本に上陸してきたキングストン・トリオ[64]ブラザーズ・フォアピーター・ポール&マリー(PPM)らを合体したものが「日本版フォークソングの誕生」という見方が多い[出典 34]小室等は「1950年代の終わり中学のとき、キングストン・トリオの『トム・ドゥリー』を聞いた。それはフォークソングとして耳にしたのではなく、デル・シャノンコニー・フランシスらのアメリカのポップスのチャートに上がってきたヒット曲の1つとして聞いた」と証言している[68]田家秀樹は「1959年にビルボードNo.1ヒットを記録した『トム・ドゥリー』が日本に紹介され、それまでの日本の歌謡曲とは全く違う新しい音楽として影響を与えるところから日本のフォークソングは始まっている」と論じている[69]。1959年以降に当時のラジオから日本に入ってきたカントリー&ウエスタンを学生たちがコピーしていたら、「アコースティックギターの音は似てるんだけど何か違う、これはいったい何だ?」と気付いた者がいて[63]、当時の先端をいっていた学生たちが、アメリカの音楽雑誌を取り寄せて「どうやらこれはフォークソングというらしい」と気付いたというのが、日本で「フォークソング」という言葉が入ってきた始まりという説もある[63]。これらの話から日本では明治時代に「folk music」を「民謡」と訳して以降、「フォークソング」という言葉は全く認知されずにこの時代まで来たと想像される[70]。それでフォークソングはかっこいいとなり、日本で多くのフォークソンググループが出来たといわれる[63]。覚えやすく歌いやすいフォークソング、コピーが流行り、フォークギターもよく売れた[9]
流行の開始

1963年9月27日付の『読売新聞夕刊に「最近のアメリカ軽音楽界 完全に民謡ブーム 大学生たちが熱烈な推進」という見出しで「民謡」と「フォークソング」を等号で結び、ジョーン・バエズら著名な歌手を紹介している[出典 35]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:418 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef