フォークソング
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

特に盛んだったのが東京[出典 48]、日本で最初のフォークソンググループとも言われる立教大学の大沢保が作った「セント・ポール・フォーク・シンガーズ」が[出典 49]、1963年12月24日に[62]、日本で初めてのフーテナニー[注釈 3]「フーテナニー'63」を他2組と銀座ガスホールで開催した[出典 51]。この催しが一つのきっかけとなって、それまでバラバラだったフォークソング運動に横の連帯が生まれた[出典 52]。1964年暮れと1965年6月に「ジュニア・ジャンボリー」が成功し、カレッジフォークのパターンが決まった[62]。但し、1965年頃まではプログラムの半分以上はカントリー&ウエスタンだったともいわれる[9]。ここから各所で「〇〇フーテナニー」「〇〇ジャンボリー」「〇〇フェスティバル」など呼ばれるコンサートが開かれた[出典 53]。1965年10月にはキングストン・トリオらアメリカカレッジのキャンパスシンガーたちが、日劇で開かれた「第1回フォークソング・フェスティバル」に総出で出演した[67]マイク真木の在籍した「モダン・フォーク・カルテット」や石川鷹彦が在籍していた「フォーク・ウィンズ」、「ハミング・バーズ」など、各大学にカレッジ・フォークのグループがあり[出典 54]森山良子細野晴臣もカレッジ・フォーク出身者で[出典 55]、細野も「オックス・ドライヴァーズ」というグループを率いてキングストン・トリオなどを歌っていた[70]。国産初の本格的なフォーク・ギターが発売されたのは1966年(ヤマハFG180、18,000円)[86]。同年にはカレッジ・フォーク出身のマイク眞木「バラが咲いた」や[出典 56]ザ・ブロードサイド・フォーの「若者たち」が同名ドラマ主題歌として大ヒットし[87]、日本でフォークブームが起きた[出典 57]。これらは職業作家の作品で自作自演ではなく[出典 58]、既成の歌謡曲のフィールドで作り出された「フォークソング風歌謡曲」で[85]、マイク眞木を日本のボブ・ディランとして売り出そうとした時代感覚はかなりズレていた[85]。当時はレコード会社の力が圧倒的で[77]、作家(作詞家作曲家)はレコード会社の専属制を執っており[77]、レコード会社の専属でない者が、自身で作詞・作曲したレコードを出すのは難しかった[77]。当時のレコード会社がリリースする流行歌の内容は、青春恋愛などを歌った他愛もないもので[77]、フォークっぽい曲を狙って出しても実質は歌謡曲だった[77]。「バラが咲いた」も、浜口庫之助ジョニー・ティロットソンに書いたものを[出典 59]デモテープを頼んだマイク眞木のバージョンの出来がとても良かったことから、代わりに歌ってシングルリリースされ大ヒットしたものだった[出典 60]。2023年7月22日にBSフジで放送された『HIT SONG MAKERS フォークソングスペシャル ?日本のフォークソングは如何に生まれたのか?』では、マイク眞木は、レコーディングの際にレコード会社から「フォークソング風に歌ってくれ、と要請を受けた」と証言している。「バラが咲いた」はフォークソング風歌謡曲である[57]

このようなセンスは同時期に流行った海外のロック・ムーブメントの歌謡曲展開だったグループ・サウンズ (GS) に近いものがあった[85]。但しこれらは他の歌謡曲に較べれば、時代の空気を感じさせるものとして、若い世代に支持された[85]。また1968年頃からカレッジ・フォークの中で日本語オリジナルのフォークをやる者が出てきた[出典 61]。フォー・セインツやザ・リガニーズ、モダン・フォーク・フェローズ、キャッスル&ゲイツなどだが、ただ大ヒットシングルを出すまでには至らなかった[70]。こうした関東のカレッジフォークはアメリカの社会派という輸入物は抜きにしたもので[67]、民衆を鼓舞し前進させるものではなかった[67]
フォークソングとGS

同時期の1960年代後半、ロックバンド風のサウンドやスタイルがグループ・サウンズ (GS) として発展し、フォークソングブームは一時GSブームの後ろに隠れた[出典 62]。GSブームはフォークソングブームとは別の流れで[出典 63][注釈 4]、1957年から1959年頃のロカビリーブーム?1960年以降のベンチャーズ?ビートルズ来日に刺激されたエレキ・ブームの流れにあるものである[出典 64]

但しこの時期に音楽を志す若者が、最初の取っ掛かりとして、フォークギターか、エレキギターのどちらかを持ったという点では、日本のポップスの歴史の中では重要な季節であったといえる[出典 65]。また当時のフォークファンに大きな影響を与えたボブ・ディランが、1965年にフォークギターからエレキギターに持ち替え、フォークファンから非難された事件もショックな出来事で[出典 66]、フォークがロック化するのは世界的な傾向でもあった[出典 67]。本来的に考えれば、フォークソングとロックンロールは必ずしも対立するものではなく[85]、どちらもアイルランドスコットランドなどの移民伝承音楽、そして黒人音楽をルーツとして生まれたもので[85]カントリー・ミュージックを含めていわば親類関係にある音楽だった[85]。ところが限られた情報しかなかった日本から見る限り、フォークソングがアコースティックギター、ロックンロールがエレキギターという楽器の区別も分かりやすく見えた[85]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:418 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef