フォッカー_アインデッカー
[Wikipedia|▼Menu]
インメルマンはアインデッカーでインメルマンターンという空戦機動を編み出した[6]。アインデッカーで5機以上の撃墜スコアを挙げたパイロットは全部で11人いる。ベルケ、インメルマン、ヴィントゲンスはいずれも、アインデッカーで飛行している時期に、当時必要条件とされた8機以上の撃墜を記録して、ドイツ軍人の最高勲章であるプール・ル・メリット勲章(通称ブルー・マックス)を授けられた。

1916年初頭には、ヴェルダンの戦いで当機を集中使用して一時は連合軍を圧倒した。各国もアインデッカーを手本として戦闘機の製造を始めた[7]

アインデッカーの圧倒的な性能とその戦果に連合軍は「フォッカーの懲罰(Fokker Scourge)」と恐れ[6]、連合国の飛行士は自らの非力な飛行機を「フォッカーの餌食(Fokker Fodder)」と呼んだ。

同年、エアコー DH.2RAF F.E.2の2種類の推進式戦闘機がニューポール 11とともに戦線に到着し、それによってようやくアインデッカーの優勢は終わりを告げた。
派生型

アインデッカーには全部で5種類のヴァリエーションがある。E.IからE.IVまでの総生産機数は416機である(うち1機の型は不明)。

フォッカー M.5K/MG (A.III) - 試作機。5機。

フォッカー E.I - 68機

フォッカー E.II - 49機

フォッカー E.III - 249機

フォッカー E.IV - 49機

現存機

オリジナルのアインデッカーは1機のみ現存している。1916年4月8日、ヴァランシエンヌからワスケハルに向けてE.III(シリアル210/16)で飛び立ったドイツの未熟なパイロットが靄の中で方角を失い、サントメールのイギリス軍基地に着陸した。そして自らの誤りに気付いて機を破壊する前に降伏を余儀なくされた。E.IIIはサントメールでモラーヌ・ソルニエ Nやその他の連合軍機と比較試験をされた後、評価のためにウィルトシャーのアプエイヴォンに運ばれ、最終的に博物館の展示物となった。そして今もロンドンサイエンス・ミュージアムに置かれている。インメルマンの乗機であったE.I(シリアルE.13/15)も大戦を生き残り、ドレスデンで展示されていたが、第二次世界大戦の際に連合軍の爆撃で破壊された。
諸元
フォッカー E.III
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

以下のスペックに関する文献などの情報源を探しています。ご存じの方は、出典を明記するためにご協力をお願いします。

諸元

乗員: 1

全長: 7.2 m

全高: 2.4 m

翼幅: 9.52 m

空虚重量: 400 kg

運用時重量: 610 kg

動力: オーバーウーゼル U.I ロータリーエンジン、74 kW (99 hp) × 1

性能

最大速度: 140 km/h (76 kt)

武装

7.92 mm パラベルム MG14 機関銃 ×1
テンプレートを表示 使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。
参考情報
脚注^ a b Dierikx 1997, p. 31.
^ a b Boyne 1988
^ a b 河野嘉之『図解戦闘機』新紀元社46頁
^ vanWyngarden 2006, pg. 9.
^ Grosz 2002, pgs. 6-8.
^ a b 竹内修『戦闘機テクノロジー』アリアドネ企画10頁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef