フェンリル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 殺害という手もあるにはあったが、アースガルドの土地を邪悪な血で染めるわけにはいかないことから捕縛という結論に至る。
^ Glaipnir、呑み込む者の意。
^ だとする資料もある(『北欧神話物語』青土社 87頁)
^ 今日これらのものが存在しないのは、この時に材料として使われてしまったからだといわれている(『エッダ 古代北欧歌謡集』p.250「ギュルヴィたぶらかし」34章。
^ このため俗にここを「狼の関節」と呼ぶようになった(『エッダ 古代北欧歌謡集』p.246「ギュルヴィたぶらかし」第26章)。
^ イアールンヴィジュルと呼ばれる複数の女巨人ともいわれる(『エッダ 古代北欧歌謡集』p.233「ギュルヴィたぶらかし」12章)。

出典17世紀の写本『AM 738 4to』に描かれた、拘束されたフェンリル。^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』などにみられる表記。
^ Orchard (1997:42).
^ 『虚空の神々』323頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』248-251頁、「ギュルヴィたぶらかし」第34章。
^ 『北欧神話』(H.R.エリス・デイヴィッドソン(en)米原まり子、一井知子訳、青土社、1992年、ISBN 978-4-7917-5191-4)などにみられる表記。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』p.61「グリームニルの歌」訳注。
^ Simek (2007:350).
^ 『虚空の神々』290頁。
^ 『虚空の神々』292頁。
^ Orchard (1997:54).
^ Orchard (1997:57).
^ Simek (2007:334).
^ 『北欧神話物語』青土社 89頁
^ 『虚空の神々』332頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』275-276頁、「スノッリのエッダ
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』14頁「巫女の予言」。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』p.13「巫女の予言」40節。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』233頁。

参考文献

キーヴィン・クロスリイ-ホランド『北欧神話物語』山室静、米原まり子訳、青土社、1991年新版、ISBN 978-4-7917-5149-5

健部伸明怪兵隊『虚空の神々』新紀元社〈Truth in Fantasy 6〉、1990年、ISBN 978-4-915146-24-4

V.G.ネッケル他編『エッダ 古代北欧歌謡集』谷口幸男訳、新潮社、1973年、ISBN 978-4-10-313701-6

Orchard, Andy (1997). Dictionary of Norse Myth and Legend. Cassell. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-304-34520-2 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef