フェルディナンド・マゼラン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ スペイン王の秘書トランシルヴァーノの記録では、最終的にはスペイン王が費用を出したとしている。ただし、トランシルヴァーノはあくまでスペイン王側の人間である。1522年ビクトリア号が持ち帰った香料はアロが扱っている。
^ マゼランに関する最も著名なツヴァイクの伝記など各種の伝記ではマゼラン艦隊の総員を265人としているものが多い。またセビリアインディアス総合古文書館に残るマゼラン艦隊の乗組員名簿はいくつかあり、数字はそれぞれ若干違いがあるが270から280人程度とされる。乗組員のなかでもっとも多いのはスペイン人だが、ポルトガル人37人、イタリア人30人以上などヨーロッパ各地の人々や少数であるがアジア人アフリカ人も含まれている。マゼラン遠征についてもっとも有名な報告をした艦隊の乗組員ピガフェッタはその遠征の記録の中で「我々は総勢237人」としているが、「我々」の定義は不明である。スペイン王がマゼランに指示した艦隊の定員は230-235人であり、員数外の(特にマゼランと同国のポルトガル人が)相当数いて265人以上だったのは確実である。-伊東(2003)、pp.82-83、ツヴァイク(1962)、p.120、合田(2006)、p.157
^ ただし、実際には物品は帳簿上で2重に領収しており、実際にはこの半分しか乗せていないことが、後にわかる。
^ 艦隊はアジアでたくさんの王と出会う。明細には無いが、ピガフェッタによると各地の王や王族、大臣などに派手な服や同じく派手な色の帽子、金のコップ、様々な布地、帳面、首飾り、肘掛け椅子など実に様々な物を贈っている。特に派手な色の服や派手な色の帽子、金のコップ、様々な派手な色の布地は沢山用意していったようで各地の王や王族には大抵贈っている。
^ ポルトガルの追撃を避けるためだったとか、風を読んだとも、ポルトガルの領域を避けるためであったとも言われるが、マゼランはスペイン人たちに黙って従うように要求し航路についての説明をしていない。説明がないことにスペイン人たちのマゼランへの反感はますます高まるのであった。-増田(1993)、pp.102 f
^ なお、この船は引き返す途中にサン・アントン諸島、後のフォークランド諸島を発見している。
^ 非友好的で暴力的な出会いにもかかわらず、ピガフェッタはマリアナ諸島民の住居や暮らし、島の食品について詳しく書き残している、しかし島民の住居や島の食品について言及し餓死寸前であったにもかかわらずピガフェッタはマリアナ諸島での自分達の食料の入手方法について書いていない。艦隊がマリアナ諸島を後にする際の島民たちの非友好的で攻撃的な様子もピガフェッタは強調している。マゼランやピガフェッタはマリアナ諸島の島民を泥棒呼ばわりしているが、島民が泥棒ならばおそらくマゼラン達は強盗殺人犯であろう。どちらが先に手を出したのかはわからない。リオ・デ・ジャネイロのトゥピナンパ族とは友好的な出会いをしたマゼランたちであるが、パタゴニアではパタゴンを誘拐、マリアナ諸島では餓死寸前の状況とはいえ強盗殺人である。ピガフェッタによるとマゼランは次に出会うフィリピン人を「ものの道理の分かる人」つまり理知的な人々と認めたが、逆に南米やマリアナ諸島の人のことは「理知的な人々とは認識していなかった」のであろう。マゼランの死後、フィリピンとボルネオの中間パラワン島で艦隊はたまたま出合った人を人質に取り食料を要求し、ティモール島でも人質を取り身代金として食料を要求している。つまり営利誘拐もしているが、その様子を報じているピガフェッタは悪びれた様子も無く、むしろ無邪気である-ピガフェッタ(2011)、pp.157-158。艦隊はフィリピンから香料諸島への間で海賊行為も多数行っている-合田(2006)、p.204。ただし、異教徒への海賊行為はマゼラン艦隊だけでなく、この時代のスペインやポルトガルの航海者は普通に行っている。中世人の倫理観は21世紀の現代人とは同じではない。
^ ピガフェッタは王と呼んでいるが、当時のフィリピンには中央政府はなく多くの首長がそれぞれ小さな領地を治めていた。ピガフェッタの記録にはフィリピンだけでもたくさんの王が登場する。
^ トランシルヴァーノはエンリケと王の間にもうひとり通訳が入ったと書いている。
^ セブ王の改宗とマゼランへの行為が本心からのものか、それともスペイン人の武力を取り入れるためのものだったのかは分からない。そもそも、聖職者ではないマゼランによる、エンリケの通訳を介しての布教で、セブ王がどの程度キリスト教の教義を理解して、改宗したかも不明である。
^ ピガフェッタはラプ=ラプの名をセラプラプもしくはシラプラプと書いている。
^ ピガフェッタによる。ピガフェッタ自身、このときの戦闘に加わっており負傷している。ピガフェッタはマゼランの最後を見ていたとされる。トランシルヴァーノの調書ではマゼランの兵は40人、敵は3000人としており、マゼランは味方であるセブ人に手を出さず自分たちの戦闘を見ているように指示したとのことである。一説では船に残っていたスペイン人は圧倒的多数の敵に取り囲まれているマゼランを見ながら救援を出そうとしなかったという。出航以来の反感が出たのかもしれない。-イアン・カメロン(1978)、p.158
^ マゼランが出航前に残した遺書では、マゼランの死後、エンリケは解放し、一定の遺産を与えることになっている。マゼランの生前は忠実にマゼランに仕え、マゼランの戦死の際もマゼランと一緒に戦って負傷しているエンリケである。-ツヴァイク(1972)、p.131、ピガフェッタ(2011)、pp.122 f

出典^ ツヴァイク(1972)、p.12
^ a b 増田(1993)、p.2
^ 宇宙情報センター
^ “ ⇒マゼランペンギンの紹介”. ぺんたぁず. 2020年5月18日閲覧。
^Magellan Fact Sheet
^ “(4055) Magellan = 1985 DO2 = 1988 OG”. MPC. 2021年10月3日閲覧。
^ *Carolyne Ryan. “European Travel Writings and the Patagonian giants”. Lawrence University. 2011年9月16日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年8月28日閲覧。
^ a b 増田(1993)、p.258
^ 増田(1993)、p.5
^ イアン・カメロン(1978)、pp.11 f
^ 増田(1993)、p.9
^ 増田(1993)、pp.8-10
^ a b c 増田(1993)、pp.13 f
^ a b c イアン・カメロン(1978)、pp.16 f

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef