フェルディナント・ブラウン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1874年、半導体(硫化金属)に金属針を接触させて交流整流する作用を発見したが、この効果は1835年に既にピエテル・サミュエル・ムンクがAnnalen der Physik und Chemieに記述しており、[1][2]アーサー・シュスターは電線の表面の酸化銅の被膜に整流作用があることを発見していた。

オームの法則によって得られる「抵抗」が非線形である場合についての論文をはじめ、電位計などを発明した。

1897年、最初のブラウン管(陰極線管)とそれを使ったオシロスコープを製作。約100年後の2000年代になって液晶ディスプレイ発光ダイオードプラズマディスプレイといったディスプレイ装置が徐々に取って代わるようになるまで、ブラウン管はテレビコンピュータの映像装置として、そして20世紀の近代文明を象徴する文明器具として世界中の人々に愛され続けた。

無線通信黎明期のこの時期、ブラウンも無線電信の研究に専念するようになった。1898年ごろ、鉱石検波器ダイオード)を発明。グリエルモ・マルコーニはそのブラウンのイギリスでの特許も使用し、後でブラウンの事後承諾を得ている。ブラウン自身は高周波電流によって水中でモールス信号を送る実験や、電波に指向性を持たせての発信・受信実験を行った。
栄誉

1909年にはマルコーニと共に「無線電信の開発に寄与した功績を認めて」ノーベル物理学賞を受賞した。
特許

U.S. Patent 0,750,429, Wireless Electric Transmission of Signals Over Surfaces


U.S. Patent 0,763,345, Means for Tuning and Adjusting Electric Circuits

脚注^ Peter Robin Morris (1990). A History of the World Semiconductor Industry. IET. p. 12. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9780863412271 
^ M.A. Rosenschold (1835). Annalen der Physik und Chemie. 35. J.A. Barth. p. 46. 

参考文献

K.F. Braun: "On the current conduction in metal sulphides (title translated from German into English)", Ann. Phys. Chem., 153 (1874), 556. (In German) An English translation can be found in "Semiconductor Devices: Pioneering Papers", edited by
S.M. Sze, World Scientific, Singapore, 1991, pp. 377?380.

Keller, Peter A.: The cathode-ray tube: technology, history, and applications. New York: Palisades Press, 1991. ISBN 0-9631559-0-3.

Keller, Peter A.: "The 100th Anniversary of the Cathode-Ray Tube," Information Display, Vol. 13, No. 10, 1997, pp. 28?32.

F. Kurylo: "Ferdinand Braun Leben und Wirken des Erfinders der Braunschen Rohre Nobelpreis 1909", Munchen: Moos Verlag, 1965. (In German)

桜庭一郎、『森北電気工学シリーズ 電子管工学 第2版』 森北出版、1989年、ISBN 9784627710115

関連項目

エドアール・ブランリー

外部リンク

" ⇒
Ferdinand Braun – Biography". Nobel Lectures. Physics 1901-1921, Elsevier Publishing Company, Amsterdam, 1967.

Naughton, Russell, " ⇒Karl Ferdinand Braun, Dr : 1850 - 1918".

Rybak, James P., "Forgotten" Pioneers of Wireless; ⇒Part 5 - Karl Ferdinand Braun".

" ⇒Karl Ferdinand Braun, 1850-1918". (ドイツ語)

The Ferdinand-Braun-Institut fuer Hoechstfrequenztechnik Berlin, Germany

Alfred Thomas Story A Story of Wireless Telegraphy. D. Appleton and company 1904










ノーベル物理学賞受賞者 (1901年-1925年)


ヴィルヘルム・レントゲン (1901)

ヘンドリック・ローレンツ / ピーター・ゼーマン (1902)

アンリ・ベクレル / ピエール・キュリー / マリ・キュリー (1903)

ジョン・ウィリアム・ストラット (1904)

フィリップ・レーナルト (1905)

ジョゼフ・ジョン・トムソン (1906)

アルバート・マイケルソン (1907)

ガブリエル・リップマン (1908)

グリエルモ・マルコーニ / フェルディナント・ブラウン (1909)

ヨハネス・ファン・デル・ワールス (1910)

ヴィルヘルム・ヴィーン (1911)

ニルス・グスタフ・ダレーン (1912)

ヘイケ・カメルリング・オネス (1913)

マックス・フォン・ラウエ (1914)

ヘンリー・ブラッグ / ローレンス・ブラッグ (1915)

チャールズ・バークラ (1917)

マックス・プランク (1918)

ヨハネス・シュタルク (1919)

シャルル・エドゥアール・ギヨーム (1920)

アルベルト・アインシュタイン (1921)

ニールス・ボーア (1922)

ロバート・ミリカン (1923)

マンネ・シーグバーン (1924)

ジェイムス・フランク / グスタフ・ヘルツ (1925)



一覧

カテゴリ

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef