フェナキストスコープ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本語では「おどろき盤」という呼称もある[1]。これは、1970年代日本でフェナキストスコープを復元した古川タクが、「驚き盤」として命名したものとされている[2]

一般的なフェナキストスコープは、軸に垂直に取り付けられた回転する円板である。円板にはアニメーションのコマに相当する絵が順に描かれており、コマとコマの間にスリットがある。この円板を回転させ、絵を鏡に映し、動くスリットから透かして見る。仮現運動を利用し、スリットを通すことでブレがなくなり、絵が動いているように見えるのである。別の形状としては、絵を描いた円板とスリットのある円板を別々にしたものがある。こちらは鏡が不要という利点はあるが、扱いにくい。ゾートロープやプラキシノスコープなどとは異なり、フェナキストスコープは1度に1人しか楽しめない。

名称の由来は、: φεν?κ?στ?κ?? (phen?kistikos)「騙す」 + : ?ψ(ops) 「目」である。眼を騙して絵が動いているように見せることから来ている。

Flanders International Film Festival では、映画製作に貢献した人物に Special Honorary Joseph Plateau Award としてプラトーのオリジナルのフェナキストスコープの複製品を贈呈している。

上の円板をGIFアニメ
アニメーション化したもの

円板全体の回転状態

脚注^ “ ⇒フェナキスティスコープ”. 富士フイルム. 2015年8月15日閲覧。
^ 山村浩二 (2005年12月8日). “ ⇒驚き盤”. 山村浩二. 2015年8月15日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、フェナキストスコープに関連するカテゴリがあります。

パラパラマンガ

プラキシノスコープ

ソーマトロープ

回転のぞき絵

ストロボスコープ

外部リンク

Collection of simulated phenakistiscopes in action - Museum For The History Of Sciences

A picture and further information - North Carolina School of Science and Mathematics (NCSSM)

An exhibit of similar optical toys

日本工学院専門学校 CG映像科 驚き盤実習作品

典拠管理データベース
全般

FAST

国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9540 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef