フィンランド語
[Wikipedia|▼Menu]
貴族など上流階級の者はスウェーデン語を話し、教会など宗教活動の場ではラテン語が使われていたため、フィンランド語は農民の間でのみ話されていた。

マルティン・ルター宗教改革の影響で、1548年に司教ミカエル・アグリコラによる新約聖書のフィンランド語訳が出版された。フィンランド語の包括的な表記法が開発されたのはこれが初めてで、後の表記法の基礎となった。
近世以後

フィンランド語は宗教書のみならず、民衆語や民謡蒐集にも用いられるようになった。フィンランドが1809年にロシア領となり、1827年に首都がトゥルクから東のヘルシンキに移されたことは、フィンランド語の民族意識をもった発展に影響を与えた。[4]

1860年代、フィンランドのスウェーデン離れを望むロシア皇帝アレクサンドル2世はフィンランド語を長らく公用語であったスウェーデン語と同じ地位にするよう政策を施したが、これはフィンランド人のうちスウェーデン語を母語とする者とフィンランド語を母語とする者との間での言語闘争を引き起こした。

フィンランド独立宣言後、1919年の統治章典には両言語は国語であり、平等であることが明記された。現在両言語はフィンランドの公用語となっており、街や駅などの看板にもフィンランド語での地名とスウェーデン語での地名が併記されている。
文字と発音詳細は「フィンランド語アルファベット」を参照

アーッコセット(Aakkoset, 英語のアルファベット)の文字は A?Z までの26文字に A、O を加えた全28文字(但しスウェーデン語のものを表す時稀に使われるAを加えれば29文字)だが、B・C・F・Q・W・X・Z はほとんど使用されない。アーッコセットの発音は、原則一つの発音であり書かれたとおりに母音で区切って読むのが基本である。

特殊文字が表記できないワープロソフトの場合、ドイツ語スウェーデン語では、a を ae と表記する事もあるが、フィンランド語においては aa のように連続して同じ母音が使用されることがあるので、このような措置は採られず、通常通り aa と表記して、単語や母音調和で読む時に判断する。

R は歯茎ふるえ音で、舌先を振動させて「ラ」行を発音する。

外来語の [?] およびその有声音 [?] を表記するために ?, ? を用いることがある。

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








フィンランド語アルファベット
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZAAO
abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaao

音韻

フィンランド語の音韻構造を、国際音声記号 (IPA) を用いて示す。
母音

フィンランド語における短母音には、次表に記すものがある。各枠の左方に文字を、右方にその発音方法を IPA でそれぞれ記す。

前舌中舌後舌
非円唇円唇非円唇円唇
i /i/y /y/u /u/
中央e /e/o /o/o /o/
a /a/a /?/

フィンランド語においては、日本語にはない母音があるので注意が必要である。

"u" は、日本語の「う」よりももっと唇を円くして、尖らせて発音する。

"y" は、"i" の舌の位置のまま、唇の形を "u" にして発音する。

"o" は、"e" の舌の位置のまま、唇の形を "o" にして発音する。

日本語の「あ」は "a" と "a" の区別をしていないものなので注意が必要である。"a" は、唇を若干横長にした「あ」である。それに対し、"a" は、アメリカ英語の "hot" の "o" に近く、唇を縦長に大きく開け、さらに舌面を下方に押し下げて「あ」と発音する。

フィンランド語の母音は上の8つの短母音と、それを全て長母音化した8つの長母音、そして異なる短母音を2つ以上組み合わせた重母音(多くは二重母音)が全てである。長母音は、短母音字を2つ続け書きして表す:aa, ee, ii, oo, uu, yy, aa, oo。フィンランド語では、母音の長短が意味の区別に大きく影響する。例:tili 口座、tiili レンガ。
子音

フィンランド語の子音をIPA にて示す。

両唇唇歯歯茎後部歯茎硬口蓋軟口蓋声門
鼻音m  n    ?  
破裂音p(b)  td    k(g)(?)
摩擦音  (f)s(?)(?)    h
ふるえ音    r        
接近音  ?    j    


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef