フィンランド神話
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

18世紀には、ヘンリック・ガブリエル・ポルトハン(英語版)[12]『フィンランドの詩』[13](De poesi fennica、1766-78年)や、クリスティアン・エリク・レンクヴィスト(フィンランド語版)『古代フィンランド人の理論的および実践的な迷信について』(De superstitione veterum Fennorum theoretica et practica、1782年)[14]、クリストフリッド・ガナンデル(英語版)[15]『フィンランド神話学(英語版)』[16](Mythologia fennica、1789年)が編まれた。ガナンデルの『フィンランド神話学』は、フィンランド神話の基本的著作とされる[14]

19世紀には、カルル・アクセル・ゴットルンド(英語版)[17]『フィンランド少年娯楽用小民詩集』[18](Pienia runoja Suomen poijille ratoxi、1813年・1821年)や、老ザカリアス・トペリウス(フィンランド語版)[19][注 6]『フィンランド民族の古代民詩と新歌謡』[20](Suomen kansan vanhoja runoja ynna myos nykyisempia lauluja、1822年・1831年)が編まれた。トぺリウスの著作はリョンロートに影響を与えており[21]、また『カレワラ』(古カレワラ)のカレワ(英語版)に関する部分などはトペリウスを参照しているという[22]
『カレワラ』

そして19世紀中頃に、エリアス・リョンロートが『カレワラ』を編纂した。口承を収集し、1833年に『ワイナミョイネンの民詩集』[23](Runokokous Vainamoisesta)、いわゆる「原カレワラ」(Alku-Kalevala)としてまとめ(ただしこれは未発表だった)、1835年にこれに追加の採集資料を加え補修改訂を行った『カレワラ・フィンランド民族太古よりの古代カレリア民詩』[24](Kalevala taikka vanhoja Karjalan runoja Suomen kansan muinosista ajoista)、いわゆる「古カレワラ」(Vanka Kalevala)を発表した。そして1849年にこれを増補改訂した『カレワラ』[25](Kalevala)、いわゆる「新カレワラ」(Unsi Kalevala)を発表した。『カレワラ』(新カレワラ)は文学的には高い評価を受け、フィンランドの国民的叙事詩とまで成った[26]。一方、民俗誌としては、元の伝承から改変が加えられていることが知られており、取り扱いに注意が必要である[27][28]
『カレワラ』以後

またリョンロートは、『カンテレ・フィンランド民族古代及び現代の民詩と歌謡』[29](Kantele taikka Suomen kansan seka vanhoja etta nykysempia runoja ja lauluja、1828-31年、全4巻)、『カンテレタル・フィンランド民族の古代歌謡と譚詩(英語版)』[30](Kanteletar taikka Suomen Kansan vanhoja lauluja ja virsia、1840年)、『フィンランド民族古代呪文民詩(ロイツルノヤ)』[31](Suomen kansan muinaisia loitsurunoja、1880年)といった伝承集成も残している。

リョンロートと同時代の伝承収集者としては、D・E・D・エウロパエウス(英語版)[32]、M・A・カストレン(英語版)[33]、J・F・カヤン(英語版)などが挙げられる。彼らが採集した資料は「新カレワラ」に取り入れられている[34]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef