フィリピン人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

 スペイン115,362[12]
 フランス120,000
 イギリス112,000[3]
 台湾108,520[13]
 韓国63,464[14]
 ニュージーランド40,347[15]
 イスラエル31,000[16]
 パプアニューギニア25,000[17]
 オランダ20,937[18]
 ドイツ20,589[19]
 タイ17,574[20]
 マカオ14,544[21]
 スウェーデン13,000[22]
 アイルランド12,791[23]
 オーストリア12,474[24]
 ノルウェー12,262[25]
 中国12,254[26]
 スイス10,000'[27]
 カザフスタン7,000[28]
 パラオ7,000[29]
 ギリシャ6,500[30]
言語
フィリピン語タガログ語)他、多数の少数言語
宗教
カトリック教会が大多数[31]
その他、少数派にイスラム教スンニ派などが存在。
関連する民族
オーストロネシア語族

フィリピン人(フィリピンじん、英:Filipinos, タガログ語:Lahing Pilipinas)とは、フィリピン共和国の国民及びフィリピン人を祖先に持つ者。フィリピン人 Filipino という語はスペインフェリペ2世の名に起源を持ち[32]、探検家ルイ・ロペス・デ・ビリャロボスフィリピン諸島を「フェリペの島々」Islas Filipinas と名づけたことに由来する[33]。2009年時点で約9,200万人のフィリピン人がフィリピンに住んでおり[34]、その他に約1,100万人が国外で生活していると推計されている[35]
概要

大航海時代以前までは、バランガイと呼ばれる地域ごとのコミュニティに分かれて暮らしていた。またスペインの植民地時代末期に至るまで、タガログイロカノビサヤなどの地域・言語グループに属して生活していた[32]。また、「フィリピーノ」という呼称も、フィリピン諸島生まれのスペイン人を指す言葉とされ、フィリピン諸島土着の住民は彼らに「インディオ」と呼称された[32]

現在のような「フィリピン人」としての民族意識が芽生えたのは、19世紀にマニラ・ガレオンの貿易が終焉し、スペイン人がフィリピンを本格的に支配するようになってからである[32]
言語

オーストロネシア語族フィリピン諸語を話す。
遺伝子

フィリピン人は、オーストロネシア人を特徴づけるハプログループO1a (Y染色体)が29%、東アジアや東南アジアで広くみられるハプログループO2 (Y染色体)が39%見られる[36]。これらは出アフリカ後に北ルート(イラン→アルタイ山脈→東アジア)[37]をとったモンゴロイド系遺伝子である。一方でフィリピン人には、出アフリカ後に南ルート(イラン→インド→東南アジア)をとったオーストラロイド系遺伝子もみられ、特にネグリトアエタではY染色体ハプログループK2b1-P378が60%の高頻度でみられる[38]。(このタイプはニューギニアに多いハプログループMやSと祖を同じくするものである。)
関連項目

在日フィリピン人

日系フィリピン人

スペイン系フィリピン人(英語版)

脚注^ “ ⇒Urban Population in the Philippines (Results of the 2015 Census of Population), Release Date: 21 March 2019”. Philippine Statistics Authority. 2019年12月16日閲覧。 (Total population 100,573,715 in 2015, per detail in per detail in TABLE 1 Population Enumerated in Various Censuses by Region: 1960 - 2015)
^ Reported as Filipino alone or in any combination in “The Asian Population: 2010”. 2010 Census Briefs. census.gov. 2019年12月16日閲覧。
^ a b cStock Estimates of Filipinos Overseas 2007 Report Archived 6 March 2009 at the Wayback Machine.. Philippine Overseas Employment Administration. Retrieved 22 July 2009.
^ Statistics Canada (2017年10月25日). “ ⇒Ethnic Origin, both sexes, age (total), Canada, 2016 Census ? 25% Sample data”. 2019年12月16日閲覧。
^ “ ⇒Know Your Diaspora: United Arab Emirates”. 2019年12月16日閲覧。
^ “No foreign workers' layoffs in Malaysia - INQUIRER.net, Philippine News for Filipinos” (2009年2月9日). 2009年2月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年12月16日閲覧。
^ “[ ⇒http://www.moj.go.jp/content/001317545.pdf 令和元年末現在における在留外国人数について(旧登録外国人統計)]” (2019年). 2020年4月15日閲覧。
^ “ ⇒2016 Census QuickStats: Australia”. www.censusdata.abs.gov.au. 2019年12月16日閲覧。
^ OFW Statistics, Philippines: Philippine Overseas Employment Administration, (8 February 2013), ⇒オリジナルの23 April 2014時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20140423231541/http://www.poea.gov.ph/stats/statistics.html 2019年12月16日閲覧。 
^ “ ⇒Demographic Balance and Resident Population by sex and citizenship on 31st December 2017” (英語). Istat.it (2018年6月13日). 2019年12月16日閲覧。
^Filipinos in Hong Kong Hong Kong Bureau of Statistics. Retrieved 30 June 2009.
^ “ ⇒PGMA meets members of Filipino community in Spain”. Gov.Ph. 2019年12月16日閲覧。 [リンク切れ]
^ “ ⇒外僑居留-按國籍別” (Excel) (Chinese). National Immigration Agency, Ministry of the Interior (2011年2月28日). 2013年5月21日閲覧。
^Filipinos in South Korea. Korean Culture and Information Service (KOIS). Retrieved 21 July 2009.
^ “ ⇒Ethnic group profiles”. 2019年12月16日閲覧。
^ “ ⇒Israeli Central Bureau of Statistics”. Israeli Central Bureau of Statistics. 2019年12月16日閲覧。
^ Amojelar, Darwin G. (2013-04-26) ⇒Papua New Guinea thumbs down Philippine request for additional flights. InterAksyon.com. Retrieved 28 July 2013.
^ “CBS StatLine - Bevolking; generatie, geslacht, leeftijd en herkomstgroepering, 1 januari”. Statline.cbs.nl. 2017年10月5日閲覧。
^ “ ⇒Anzahl der Auslander in Deutschland nach Herkunftsland (Stand: 31. Dezember 2014)”. 2019年12月16日閲覧。
^ Vapattanawong, Patama. “ ⇒????????????????????????????????? (Foreigners in Thailand)” (Thai). Institute for Population and Social Research - Mahidol University. 2017年12月25日閲覧。
^ “ ⇒Macau Population Census”. Census Bureau of Macau (2012年5月). 2016年5月22日閲覧。
^ “ ⇒pinoys-sweden-protest-impending-embassy-closure”. ABS-CBN.com. 2019年12月16日閲覧。
^ “ ⇒CSO Emigration”. Census Office Ireland. 2013年1月29日閲覧。
^ “ ⇒Statistic Austria”. 2019年12月16日閲覧。
^ “8 Folkemengde, etter norsk / utenlandsk statsborgerskap og landbakgrunn 1. januar 2009”. Statistisk sentralbyra (Statistics Norway). 2009年5月15日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年2月3日閲覧。
^“President Aquino to meet Filipino community in Beijing”. Ang Kalatas-Australia. (2011年8月30日). ⇒http://kalatas.com.au/2011/08/30/president-aquino-to-meet-filipino-community-in-beijing/ 
^ “Backgrounder: Overseas Filipinos in Switzerland”. Office of the Press Secretary (2007年). 2008年9月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年10月23日閲覧。
^Welcome to Embassy of Kazakhstan in Malaysia Website Archived 11 November 2013 at the Wayback Machine.. Kazembassy.org.my. Retrieved 28 July 2013.
^ Tan, Lesley (2006年6月6日). “A tale of two states”. Cebu Daily News. ⇒オリジナルの2013年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130222191034/http://globalnation.inquirer.net/cebudailynews/opinion/view_article.php?article_id=3947 2008年4月11日閲覧。 
^ “Statistical Yearbook of Greece 2009 & 2010”. Hellenic Statistical Authority. 2013年12月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年12月16日閲覧。
^ “Table 1.10; Household Population by Religious Affiliation and by Sex; 2010”. 2015 Philippine Statistical Yearbook: 1?30. (October 2015). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0118-1564. https://psa.gov.ph/sites/default/files/2015%20PSY%20PDF.pdf 2016年8月15日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef