フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ
[Wikipedia|▼Menu]
1918年には「未来主義党宣言」で革命的サンディカリスムを主張する。1919年6月6日にはアルチェステ・デ・アンブリス(英語版)とともに「ファシスト・マニフェスト」を発表し、ファシズム運動の先鞭をつけた。またこの年にはムッソリーニが結成した「イタリア戦闘者ファッシ」に参加し、社会党機関紙「アヴァンティ!」編集部の襲撃に関わり、投獄される。獄中で「共産主義のかなたへ」(Al di la del comunismo)を書き上げ、同年5月にはベニート・ムッソリーニの路線を保守主義及びブルジョワ階級との妥協として非難し、「戦闘ファッシ」を脱退する。1922年には共産主義の文化組織が組織する複数の未来派の展覧会が催されるが、この頃にファシズムに再接近し、1924年ファシスト党に再入党した。60歳でソヴィエト戦線派遣軍にジュゼッペ・テラーニと共に加わり赤軍と戦い、その後、イタリア社会共和国ではアカデミーを主導するが、1944年に死去した。
思想

福田和也によれば、

テクノロジーを手放しで賞賛し、科学技術は人間性の拡大、伸張をもたらし、人間超人へと脱皮させると考えていた。(中略)マリネッティの技術の発達は人間に無限の可能性を開くだけではなく、人間それ自体をより優れたものに変えていく、という考え方は、おそらく現在最も一般的な技術に対する見方、普及したイデオロギーであり、クリシェとなった考え方を先取りしたものだろう。(中略)戦争を賛美したのは、戦争においてこそ、もっとも盛大にテクノロジーが、その潜在能力の限りを発揮するからだった。(中略)戦争の非情さが、つまりは『非人間性』こそが、人間を人間であることから脱却させ、新しい人間へ、つまりはテクノロジーと生理的に一体になった超人を作りだすからこそ、マリネッティは戦争を賛美し、賛美するだけでは物足りず、第一次世界大戦に従軍をし、さらには第二次大戦にも前線に赴いた(福田和也 『イデオロギーズ』新潮社 2004年5月)
逸話

マリネッティは
ガブリエーレ・ダンヌンツィオとともに、しばしばファシズム運動と一体視されるナチズムの指導者、ヒトラーを嫌っていた。マリネッティはユダヤ人であるアンリ・ベルクソンらに傾倒していたこともあり、反ユダヤ主義には反対していた。またドイツでは未来派が退廃芸術として弾圧される動きもあった。

坂本龍一のアルバム『未来派野郎』では、演説の音源を使用した曲「Variety Show」が存在する。曲名はマリネッティが自身の演説会を「ヴァラエティー・ショウ」と呼んでいたことに由来する。

関連する展覧会(日本)

未来派展(1992年・
セゾン美術館

参照^ Marinetti, La grande Milano 16-30
^ “ ⇒フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ|未来派宣言|ARCHIVE”. ARCHIVE. 2023年12月14日閲覧。

関連項目

ファシスト・マニフェスト

ベニート・ムッソリーニ

アントニオ・グラムシ

キュビスム

外部リンク

マリネッティ「未来派宣言(原題:未来主義の宣言十一箇条)」
森?外和訳) - ARCHIVE

マリネッティ「未来派創設宣言」(木村荘八訳) - ARCHIVE。鴎外訳で割愛された後段も訳出

未来派宣言」仏語[リンク切れ](要約)と ⇒英語訳[リンク切れ]
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


表示

編集

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

チリ

スペイン

フランス

BnF data

アルゼンチン

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

韓国

クロアチア

オランダ

ポーランド

ポルトガル

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

MusicBrainz

ニューヨーク近代美術館

オルセー美術館

オランダ美術史研究所データベース

ULAN

人物

トレッカーニ百科事典

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef