フィリップス大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

フィリップス高校は、大学設置と同じ1907年に、大学レベルの授業を受けるための準備を行う準備学校として創設され、1925年まで活動を続けた[5]。大学は1919年3月23日に北中部大学学校協会に、1920年にアメリカ大学協会に加盟した[5]

1987年、フィリップス大学とは独立した機関としてPhillips Graduate Seminaryが設立された。同学校は現在はフィリップス神学校(英語版)として知られ、オクラホマ州タルサにある[6]。フィリップス大学の閉校後、フィリップス大学の卒業生の成績証明書はフィリップス神学校が保管している[7]

フィリップス大学では、MBAを取得できるビジネススクールも運営しており、オクラホマ州とテキサス州でも高い評価を得ていた。また、20か国以上の学生からなる国際的なコミュニティもあった。
フィリップス大学日本校

1989年、日本の京都府宇治市宇治郵便局向側に京都科学技術学園と共同で日本校を開校した。日本校の学生はイーニドキャンパスで1年間授業を受ける必要があり、卒業後はフィリップス大学の学位を取得できた。日本校のいくつかの授業はイーニドキャンパスの教員が担当していた[8][9]

大阪府大阪市に京橋キャンパスと天満キャンパスが設置されていたが、宇治キャンパスとは違い、一般のビルのような造りとなっていた。協定により、学生は日本国外で取得する必要がある単位を大阪のキャンパスで取得することもできた。

1992年、フィリップス大学は、京都科学技術学園とともに日本で大学を運営していた民間企業であるフィリップスジャパン株式会社と、京都科学技術学園の理事長・山崎種三に対して訴訟を起こした。この訴訟では、被告が日本政府に対して税金を払わず、またフィリップス大学が契約に基づいて支払った税金も支払わずに、フィリップス大学の名前を不正に使用した疑いがあると主張した[10]

1995年4月、新しいバイリンガル・バイカルチュラルな教育プログラムを作成することにより、日本でのアメリカ式教育をさらに進歩させるという新たな目的のために、フィリップス大学インターナショナル(PUI)が創設された。

1996年秋、PUIは京都府京田辺市に移転し、京都インターナショナルユニバーシティーの名称で、フィリップス大学から独立した教育機関になった。

現在、京橋キャンパスは天満研修センターとして活用されている。
破産・閉校・遺産財団旧キャンパスのマーシャル・ビル

重大な財政問題と学生数の減少のため[11]、フィリップス大学は1998年4月1日に連邦倒産法第11章に基づく破産を申し立て、その4か月後に閉校した[12]。本校から独立したオクラホマ州タルサのフィリップス神学校は影響を受けず、フィリップス大学の卒業生の成績証明書は同校が保管している。

1998年に大学が破産した後、大学の資産の清算による300万ドルを設立資金としてフィリップス大学遺産財団(Phillips University Legacy Foundation, PULF)が設立された。PULFは、ディサイプルス派関連の大学に通う学生に毎年奨学金を授与し、指導者教育を提供している。2002年から2015年にかけて、PULFは367件、総額111万6250ドルの奨学金を136名の学生に授与し、14のリーダーシップ開発会議を開催した。

フィリップス大学の元のキャンパスは、1999年6月に公立大学のノーザン・オクラホマ大学(英語版)(NOC)が610万ドルで購入した。610万ドルのうち、190万ドルはイーニド市が、80万ドルはオクラホマ州高等教育評議会(英語版)が、340万ドルはNOCが負担した[12]。オクラホマ州トンカワ(英語版)に拠点を置くNOCは、段階的に全施設のサテライトキャンパス化を進めた[12]
歴代の学長

Dr. Ely Vaughan Zollars (1907?1915)

Dr. Isaac Newton McCash (1916?1938)

Dr. Eugene S. Briggs (1938?1961)

Dr. Hallie G. Gantz (1961?1972)

Dr. Thomas E. Broce (1973?1975)

Dr. Samuel E. Curl (1976?1979)

Dr. Joe Robert Jones (1979?1988)

Dr. Robert D. Peck (1989?1993)

Dr. Donald F. Heath (1994?1995)

Dr. Sheldon E. Elliott (1995?1996)

Dr. G. Curtis Jones (1996?1998)
[13]

著名な人物
出身者

木本武宏(日本校中退)(TKO

関連項目

外国大学の日本校

北海タイムス - 倒産時の社長、山崎種三が日本校の経営に関与していた。

ライオグランデ日本校 - 歩いて行けるアメリカの大学と謳いCMも流していた。

脚注^ Rockwell, Stella, ed., Garfield County, Oklahoma, 1907-1982, Vol. I, Garfield Historical Society, Josten's Publishing Company, Topeka, Kansas. 1982. pg 26-27
^ a bEncyclopedia of Oklahoma History & Culture Archived 2012-11-19 at the Wayback Machine., Oklahoma Historical Society Online Edition, Oklahoma State University Library Electronic Publishing Center
^ "Mrs. Stettinius Christens Ship", The Oakland Tribune, May 27, 1945, pg A-7
^ Burke, Bob, and Franks, Kenny, "Oklahoma Christian University", In Reverence We Stand: Memories of Phillips University, Oklahoma Heritage Association, 2003
^ a b McCash, Isaac Newton, ⇒History of Phillips University
^ “ ⇒Our History”. Phillips Theological Seminary. 2018年12月20日閲覧。
^ “ ⇒transcripts”. Phillips University Legacy Foundation. 2018年12月20日閲覧。
^ “Archived copy”. 2016年8月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年6月10日閲覧。
^ Michael McNutt, Phillips University Plans new Campus in Japan, The Daily Oklahoman, March 5, 1989, Accessed June 10, 2016.
^ Ed Godfrey, Michael McNutt, Phillips University Sues Japanese Firm for Course Payments, The Daily Oklahoman, August 22, 1992, Accessed June 10, 2016.
^ Desperately seeking students. Chronicle of Higher Education. June 21, 1996
^ a b cNorthern Oklahoma College moves on Enid campus, Associated Press, June 18, 1999.
^ Burke, Bob, and Franks, Kenny, "Presidents and Chancellors of Phillips University," In Reverence We Stand: Memories of Phillips University, Oklahoma Heritage Association, 2003, p. 183

参考文献

Burke, Bob, In Reverence We Stand: Memories of Phillips University, Oklahoma Heritage Association, 2003

Marshall, Frank Hamilton, Phillips University's First Fifty Years Volume One: The Early Days of Phillips University, 1957

Marshall, Frank Hamilton, Phillips University's First Fifty Years Volume Two: the Turbulent Middle Decades, 1960

Marshall, Frank Hamilton and Martin, Robert G., Phillips University's First Fifty Years Volume Three: the Period of Greatest Advance, 1967

外部リンク

Phillips University Legacy Foundation

Phillips University Alumni and Friends Association

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度23分49秒 西経97度50分41秒 / 北緯36.39694度 西経97.84472度 / 36.39694; -97.84472

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef