ファンキー・ジャンプ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

守安祥太郎をモデルにした主人公の日本人ジャズ・ピアニストの演奏する楽曲は、ホレス・シルヴァーのアルバム『シルバーズ・ブルー』を下敷きにしている[1][2]

1959年(昭和34年)、文芸雑誌『文學界』8月号に掲載され、同年12月に新潮社より刊行された短篇集『殺人教室』に収録された。
あらすじ

ブレイキーガレスピーも絶賛する天才ジャズピアニスト・松木敏夫(マキー)は、麻薬中毒だった。彼は恋人を殺した直後、コンサートで演奏する。演奏しながらマキーは、麻薬の幻覚の中でさまざまなことを追想し、ついには発狂し自分を海の上を飛び廻る一匹の小さな甲虫に変貌させ、壮絶な演奏のはてに死亡する。ジャズ評論家・タツノは、「こりゃ本物だ、本物のビ・バップだ」と叫ぶ。
作品評価・解釈

『ファンキー・ジャンプ』は、戦後日本に初めて出現したモダン・ジャズ小説とされ[1][2]、石原の作品の中では比較的に高く評価されている。主人公のジャズ・ピアニスト・松木敏夫(マキー)のモデルは、1955年(昭和30年)に自殺した守安祥太郎だとされ、守安にチャーリー・パーカーを重ねて造型されていると指摘されている[1][2]

平岡正明は『ファンキー・ジャンプ』について、「俺はあの小説を評価(か)っている」と述べ[3]、単にジャズをBGMに使っているような「風俗小説とは類を異にする」とし、「ジャズの演奏が物語を派生させる」と作品構成自体が音楽的であることを解説しながら、「本物のビーバップ小説」だと高い評価をしている[1]。また平岡は、石原がエリオット・グレナードの『スパロー最後のジャンプ』を参考にして書いたのではないかと推測している[1][注釈 1]

三島由紀夫は『ファンキー・ジャンプ』を「見事な傑作」だと述べ、「現実の脱落してゆくありさまを、言葉のこのやうな脱落でとらへようとする(石原)氏の態度には、小説家といふよりは一人の逆説的な詩人があらはれてゐる」とし[4]、一曲毎のジャズの題名を付けた節の構成については、「非常に粋で、卓抜なものである」と評している[4]。また、戦前のモダニティー文学に比べ、この作品の特色が「モダニティーの極致に厳粛なものを内包している」とし[4]、「次第に狂ほしくなつてゆく主人公が、麻薬の陶酔と苦痛の裡に、〈俺あ今 完璧に近いんじゃないか〉と自問する件りには、ひどくパセティックなものがある。表現への焦燥と表現との一致といふ、決して新らしくはない文学的課題が、かくも先鋭な神経的昂奮の頂点に、ありありと映し出されたのは新らしい」と解説し、「(石原)氏はあきらかに抒情詩を書いた」と評している[4]

また三島は作中の、〈夕焼けているのは俺たちだ〉という一行を引きながら、石原の言葉の感性について以下のように評している[4]。このやうなイメーヂへの直接の変身に、この作品の音楽的目的とでもいふべきものがあるのだが、それがいちいち音楽を介してゐるのはいかにももどかしく、言葉は、この一篇の裡を流れ高調してゆく「本物の音楽」「本物のビ・バップ」に対して、従者の立場に立つてゐるにすぎない。だから計らずしてこの作品は、完璧な言葉といふものの文学的劇画になり、氏の言葉に対する軽侮を、ひとつの芸術にまで高めたのである。 ? 三島由紀夫「解説」(『新鋭文学叢書8・石原慎太郎集』)[4]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ エリオット・グレナードは、ビルボード誌の通信員である。『スパロー最後のジャンプ』はチャーリー・パーカーをモデルにした小説で、1946年7月29日の「ラヴァー・マン・セッション」を描いた作品である。片岡義男が1971年(昭和46年)に雑誌『ユリイカ』3月号で翻訳している[2]

出典^ a b c d e f 平岡正明ビーバップと日本文学」(『チャーリー・パーカーの芸術)(毎日新聞社、2000年)
^ a b c d 栗原裕一郎「日本初のモダンジャズ小説『ファンキー・ジャンプ』」(『文藝別冊 ジョン・コルトレーン』)(河出書房新社、2012年)
^ 平岡正明『毒血と薔薇』(図書刊行会、2007年)
^ a b c d e f 三島由紀夫「解説」(『新鋭文学叢書8・石原慎太郎集』)(筑摩書房、1960年)。三島由紀夫『石原慎太郎氏の諸作品』(『美の襲撃』)(講談社、1961年)に所収。

関連項目

ホレス・シルヴァー

守安祥太郎

ハワード・マギー

参考文献

『石原慎太郎の文学9 短篇集I』(付録・解説
中森明夫)(文藝春秋、2007年)

『決定版 三島由紀夫全集第31巻・評論6』(新潮社、2003年)

栗原裕一郎豊崎由美『石原慎太郎を読んでみた』(原書房、2013年)

平岡正明チャーリー・パーカーの芸術』(毎日新聞社、2000年)










石原慎太郎
1950年代の著書

灰色の教室 - 太陽の季節 - 処刑の部屋 - 日蝕の夏 - 理由なき復讐(改題前:喪失)- 黒い水 ? 北壁 ? 透きとおった時間 ? 婚約指輪 - 狂った果実 - 青春にあるものとして - 若い獣 - 完全な遊戯 - 海の地図 - 価値紊乱者の光栄 - 月蝕 - 亀裂 - 夜を探がせ ? 乾いた花(改題前:渇いた花) - 男の掾B


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef