ピッケルハウベ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 軽騎兵はバスビー(英:Busby 独:Kalpak 背の低い熊皮帽。主に軽騎兵が使用する。)を使用し続けた。
^ オーストリア竜騎兵風のヘルメットで、バイエルンでは他兵科も使用していた。
^ Boiled leather:タンニン等で鞣すのではなく、皮を茹でて固く仕上げたもの。
^ 黒・赤・金の国旗はヴァイマル共和国ドイツ連邦共和国ドイツ民主共和国(ドイツ民主共和国の国旗には、中心に同国の国章が描かれている)で使用されたものである。
ドイツ帝国の国旗は上から黒・白・赤の配色であり、ナチス・ドイツの国旗も赤地に白丸、その中心に黒でハーケンクロイツが描かれるという、ドイツ帝国国旗を意識した配色となっている。
^ J B R Nicholson (1974). The British army of the Crimea. Oxford: Osprey Publishing. pp. p61. ISBN 978-0-85045-194-8 
^ a b c 現在では Full Dress を着用するのは『王室騎兵隊、近衛師団(Guard Division)、王立騎馬砲兵(Royal Horse Artillery)の将兵及び各連隊の軍楽隊』と規定されている。
^ 王室近衛騎馬連隊(Royal Horse Guards)と第1及び第2ライフガード連隊 。いずれの連隊も胸甲騎兵。第1と第2ライフガード連隊 は1922年に統合されてライフガード連隊に、王室近衛騎馬連隊は1969年に第1王室竜騎兵連隊(1st The Royal Dragoons)と統合されてブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊(Blues and Royals)となった。
^ ロイヤルスコッチグレイ(第2竜騎兵)連隊はベアスキン(背の高い熊皮帽/Bearskin)を使用していた。
^ イギリス陸軍では、竜騎兵は重騎兵に分類される。
^ シャコー帽を使用していたスコットランド歩兵連隊は、他のスコットランド歩兵連隊が使用していたフェザーボネット(Feather bonnet)に切り替えた。
^ 砲兵は1855年、工兵は1857年にシャコー帽を廃止し、軽騎兵と同様のバスビーを使用していた。
^ 輜重兵は1888年
^ ライフル連隊のバスビーは軽騎兵が使用するものより小型のもので、背も低い。
^ 日本の兜の部品。星兜筋兜の頭頂部にある『天辺の穴』を装飾する。

参考資料

Michael Solka; Darko Pavlovi? (2004-2005). German armies 1870-71(1)(2). Oxford: Osprey.
ISBN 978-1-84176-754-3;ISBN 978-1-84176-755-0.

Nigel Thomas; Ramiro Bujeiro (2004). The German army in World War I. 3, 1917-18. Oxford: Osprey. ISBN 978-1-84176-567-9.

Ronald Pawly; Patrice Courcelle (2003). The Kaiser's warlords. Oxford: Osprey. ISBN 978-1-84176-558-7.

D S V Fosten; R J Manion (1978). The German Army, 1914-18. London: Osprey Pub. ISBN 978-0-85045-283-9.

W Y Carman; Richard Simkin; K J Douglas-Morris (1982). Richard Simkin's uniforms of the British Army : the cavalry regiments : from the collection of Captain K.J. Douglas-Morris. Exeter, England: Webb & Bower. ISBN 978-0-906671-13-9.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef