ピクサー
[Wikipedia|▼Menu]
ピクサーは27本の長編作品を制作しており、世界初の長編フルCGアニメーション映画である『トイ・ストーリー』を皮切りに、最新作は『マイ・エレメント』である。また、多くの短編作品も制作している。2023年時点で、ピクサーの長編作品の興行収入は150億ドルを超え、1作品あたりの平均興行収入は5億4690万ドルとなっている[11]。『トイ・ストーリー3』、『ファインディング・ドリー』、『インクレディブル・ファミリー』、『トイ・ストーリー4』は、いずれも興行収入10億ドルを超え、歴代興行収入ベスト50に入っている。さらに、ピクサー作品のうち15作品が、歴代アニメーション映画興行収入ベスト50に入っている。

ピクサーは、アカデミー賞を23部門、ゴールデングローブ賞を10部門、グラミー賞を11部門受賞している。2001年以来、アカデミー賞長編アニメーション賞を11作品が受賞しており、『ファインディング・ニモ』、『Mr.インクレディブル』、『レミーのおいしいレストラン』、『ウォーリー』、『カールじいさんの空飛ぶ家』、『トイ・ストーリー3』、『メリダとおそろしの森』、『インサイド・ヘッド』、『リメンバー・ミー』、『トイ・ストーリー4』、『ソウルフル・ワールド』 がある。『トイ・ストーリー3』と『カールじいさんの空飛ぶ家』は、作品賞にもノミネートされた。

2009年2月10日、ピクサーの幹部ジョン・ラセターピート・ドクターアンドリュー・スタントンブラッド・バードリー・アンクリッチヴェネツィア国際映画祭から生涯功労賞の金獅子賞を授与された。ルーカスフィルムの創立者であるジョージ・ルーカスには、記念すべき受賞の栄冠が手渡された。
歴史
初期の歴史マウンテンビューコンピュータ歴史博物館にあるピクサーのコンピュータ1986年から1995年のロゴマークが入っている

ピクサーは1974年、ニューヨーク工科大学(NYIT)の創設者で、アニメーションスタジオのオーナーでもあったアレクサンダー・シュレーが、コンピューターグラフィックスラボ(CGL)を設立し、世界初のCGアニメーション映画を作ろうという志を同じくするコンピューター科学者を採用したのが、ピクサーの始まりだった。エドウィン・キャットマルとマルコム・ブランチャードが最初に雇用され、数か月後にアルヴィ・レイ・スミスとデヴィッド・ディフランチェスコが加わり、ヴァンダービルトホイットニーの旧邸宅から譲り受けた2階建てのガレージを改造したコンピューターグラフィックスラボの4人がオリジナルメンバーであった[12][13]。シュアは、コンピューターグラフィックスラボ推定1,500万ドルもの資金をつぎ込み続け、彼らが望むものをすべて与え、NYITを深刻な財政難に追いやった[14]。やがて彼らは、自分たちの目標を達成するためには本物の映画スタジオで働くことが必要だと考えるようになった。フランシス・フォード・コッポラは、スミスを自宅に招き、3日間のメディア会議を開いた[15]

ルーカスが彼らに接触し、自分のスタジオでの仕事を紹介すると、6人はルーカスフィルムに移籍した。その後、彼らは徐々にCGLを辞め、シュレーに疑われないように派遣社員として約1年間働き、ルーカスフィルムのグラフィックス・グループに入った[16][17]。ルーカスフィルムのコンピューター部門の3分の1を占めるグラフィックグループは、1979年にニューヨーク工科大学からキャットマルを採用し、コンピューターグラフィックスラボを担当することで発足した[18]。そして、同じくNYITからルーカスフィルムに移ったスミスと再会し、グラフィックス・グループのリーダーとなった[19]。NYITでは、研究者たちがCGの基礎となる多くの技術を開発した。特に、アルファチャンネルの発明は、キャットマルとスミスによるものだった。その後数年間、CGLは「ザ・ワークス」という実験映画の数フレームを制作することになる。ルーカスフィルムに移籍後、彼らはREYES(「見たものすべてをレンダリングする」という意味)と呼ばれるRenderManの前身を作り、パーティクル効果や様々なアニメーションツールなど、CGにとって重要な技術を開発した[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:237 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef