ビルマの竪琴
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ W第二部・帰郷篇Wの表記は、公開時の『日活ウイークリー』(発行・編輯 新世界出版社)による。
^ 『日活写眞ニュース特報』(日活撮影所・宣伝課発行)の「ビルマの竪琴 内地ロケ特報」によると、三角山のシーンは、伊豆静浦(静岡県沼津市)で撮影されたとある。
^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、pp. 117 - 124
^ a b 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、p. 338
^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、pp. 117 - 118
^ “「フラガール」受賞にホッ…アカデミー賞の権威保った”. Zakzak. (2007年2月19日). ⇒オリジナルの2017年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170829164427/http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_02/g2007021916.html 2017年8月29日閲覧。 
^1985年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
^ 『日本戦争映画総覧』学研、2011年、p. 247。
^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、pp. 338 - 340
^ a b 「日本映画ニュース・スコープ トピックス」『キネマ旬報』1984年10月下旬号、キネマ旬報社、111頁。 

参考文献

滑川道夫他編著『作品による日本児童文学史 3 昭和後期』牧書店、1972年

関連項目

ビルマの戦い(ビルマ戦役)

ビルマでの降伏日本軍人の抑留

戦場にかける橋

竪琴(ハープ)作中の使用楽器(ビルマの竪琴)は、サウン・ガウ (Saung-gauk)、16弦。

残留日本兵#タイ・ビルマ

外部リンク

ビルマの竪琴 1956年版(第1部)
- allcinema

ビルマの竪琴 1956年版(第2部) - allcinema

ビルマの竪琴 1956年版 - allcinema

ビルマの竪琴 1956年版 - KINENOTE

Burmese Harp (1956) - オールムービー(英語)

Biruma no tategoto - IMDb(英語)

ビルマの竪琴 1985年版 - allcinema

ビルマの竪琴 1985年版 - KINENOTE

Biruma No Tatekoto (1985) - オールムービー(英語)

Biruma no tategoto - IMDb(英語)










市川崑
1947 - 1949年

東宝千一夜(1947年)

-「眞知子」より- 花ひらく(1948年)

三百六十五夜 東京篇・大阪篇(1948年)

人間模様(1949年)

果てしなき情熱(1949年)

1950年代

銀座三四郎(1950年)

熱泥地(1950年)

暁の追跡(1950年)

夜来香(1951年)

恋人(1951年)

無国籍者(1951年)

盗まれた恋(1951年)

ブンガワンソロ(1951年)

結婚行進曲(1951年)

ラッキーさん(1952年)

若い人(1952年)

足にさわった女(1952年)

あの手この手(1952年)

プーサン(1953年)

青色革命(1953年)

天晴れ一番手柄 青春銭形平次(1953年)

愛人(1953年)

わたしの凡てを(1954年)

億万長者(1954年)

女性に関する十二章(1954年)

青春怪談(1955年)

こころ(1955年)

ビルマの竪琴(第一部・第二部)(1956年)

処刑の部屋(1956年)

日本橋(1956年)

満員電車(1957年)

東北の神武たち(1957年)

穴(1957年)

炎上(1958年)

あなたと私の合言葉・さようなら、今日は(1959年)

(1959年)

野火(1959年)

1960年代

女経(第2話「物を高く売り付ける女」)(1960年)

ぼんち(1960年)

おとうと(1960年)

黒い十人の女(1961年)

破戒(1962年)

私は二歳(1962年)

雪之丞変化(1963年)

太平洋ひとりぼっち(1963年)

ど根性物語 銭の踊り(1964年)

東京オリンピック(1965年)

トッポ・ジージョのボタン戦争(1966年)

第50回全国高校野球選手権大会 青春(総監督)(1967年)

1970年代

愛ふたたび(1971年)

時よとまれ、君は美しい/ミュンヘンの17日(「最も速く」)(1973年)

股旅(1973年)

吾輩は猫である(1975年)

妻と女の間(1976年)

犬神家の一族(1976年)

悪魔の手毬唄(1977年)

獄門島(1977年)

女王蜂(1978年)

火の鳥(1978年)

病院坂の首縊りの家(1979年)

1980年代

古都(1980年)

幸福(1981年)

細雪(1983年)

おはん(1984年)

ビルマの竪琴(1985年)

鹿鳴館(1986年)

映画女優(1987年)

竹取物語(1987年)

つる -鶴-(1988年)

1990年代

天河伝説殺人事件(1991年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef