ビデオジョッキー
[Wikipedia|▼Menu]
1990年代半ば?VJソフトの登場

この頃、DirectorFlashなどのソフトウェアをベースにVJソフトを制作するVJが登場した。
新たなソフトウェアの台頭

2000年代前半からプロジェクターによる空間構成やメディア・アートを取り入れたVJなど、そのプレイスタイルが多様に細分化を始める。主なVJソフトウェアには ⇒Modul8, ⇒Resolume, ⇒VDMX5, ⇒CoGeなどがある。

他にも、Jitter(Maxの映像モジュール)、 ⇒openFrameworks, Cinder, ProcessingやMac OS Xに標準で添付されている開発ツールQuartz Composerなどのプログラミングソフトを使用し、さらなるリアルタイム性を追求するVJも行われている。

また、これらのソフトは ⇒Syphonによってリアルタイムにアルファチャンネル付き映像フレームを交換出来るため、一つPC上で複数のソフトを連携して使用することもある。
VJのモバイル化

スマートフォンの性能が向上し、2010年代前後にはスマートフォンまたはiPad等のタブレット端末とプロジェクターがあればVJが可能である。
メンバーにVJのいる音楽ユニット

downy : ZAKURO、セバスチャン

TWIN TAIL : 豊田利晃

ROVO : 迫田悠

GABALL : 原田大三郎

打首獄門同好会 : 風乃海

yahyel:山田健人 (映像作家)

魔法少女になり隊 : ガリ

AIZ : 陳 珊璞

d.v.d: 山口崇司

関連項目

ディスクジョッキー

外部リンク

VJ とは何か‐映像メディア表現の新たな可能性について 本村健太(岩手大学)

VJ Culture:Design Takes Center Stage By Momus

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef