ビタミンA
[Wikipedia|▼Menu]
レチノールは酸化されてレチナールというアルデヒドになる。このトランス型のレチナールを、シス型のレチナールに変化させ、タンパク質であるオプシンに収納される。この状態が、ロドプシンである。このロドプシンへが当たるとシス型のレチナールが安定なトランス型に戻り、トランス型レチナール分子は、オプシンに収まらず、はずれてしまう。この変化が細胞の中に伝えられ、化学的に増幅されて、光が当たった、という信号となって視神経に伝えられる。トランス型レチナールは、再びイソメラーゼの働きでシス型に折り曲げられてオプシンに収納される。やがてレチナールは消耗するので、不足した分は、レチノールから酸化して補われる。このため、網膜にはレチノールをレチナールに酸化するためのアルコール脱水素酵素が豊富に存在する[11]。ビタミンAであるレチノールが不足すると上記のような役割を担うロドプシンが機能しなくなり、夜盲症が発症する。

レチノイン酸は、ムコ多糖の生合成を促進して、細胞膜の抵抗性を増強するといわれている。

ビタミンAは、線維芽細胞増殖因子-18 (FGF18(英語版)) を上昇させ、肺のエラスチンの発現を増やす[12][13]ため、先天性横隔膜ヘルニア (CDH)の治療に使えるのではないかとして研究されている[13]
一日の所要量

単位としては、国際単位 (IU) をかつて用いていた。β-カロテンの場合、生体内におけるレチノールへの変換の際の収率、消化吸収率がレチノールと異なるため、β-カロテン 12 μgがレチノール1 μgに相当する。なお、少し前までビタミンAはビタミンA効力(単位はIU;アイユー)で表されていたが、ビタミンA作用をする量であるレチノール当量 (μg) で表されるようになった。なお、レチノール当量 (RE) 表記では、1 IU = 0.33 μgREとなる[14][15]

年齢範囲単位
0-1歳1,000 - 1,300 IU
1-5歳1,000 - 1,500 IU
6-8歳1,200 IU
9-14歳1,500 IU
成人男子2,000 IU
成人女子1,800 IU
授乳婦3,200 IU
※ 許容上限摂取量 成人で5,000 IU

100,000 IU 以上の摂取では過剰障害を起こすことがある。

パルミチン酸レチノールとして75,000IUを摂取して安全であったという研究がある[16]

なお、ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(1995年11月23日発行)の報告では、妊娠前後でビタミンA所要量は増加せず、非妊娠時でも妊娠期でも、成人女性の所要量は1,800 IU とされる。そのため、他の栄養素と異なりビタミンAの所要量は増加しないので、妊婦では過剰摂取に特に留意が必要だ、という見解もある。

ビタミンAを簡単にとるには、ビタミンA前駆体のβ-カロテンを多く含む緑黄色野菜、例えばニンジンピーマンホウレンソウコマツナカボチャなどをとるとよい。
妊娠中のビタミンA摂取について

日本の厚生労働省では妊婦のビタミンA摂取量は、上限許容量が5000 IUとされている。ただし、ビタミンAが含まれている食品は意外と多く、総摂取量で見ると摂取過剰になると予想される。ビタミンAは1日10000 IU以上を連日摂取してしまうと奇形発生が増加すると考えられる報告がある。妊娠12週までにビタミンAを連日15000 IU以上摂取すると、水頭症口蓋裂等、胎児奇形発生の危険度がビタミンA摂取量5000 IU未満の妊婦に比して、3.5倍高くなると報告されている。一方で欠乏した場合は未分化性の胎児奇形(単眼症など)のリスクが生じる。近代以前の日本では肉食文化が乏しくビタミンA欠乏が頻繁に見られる現象であったとも考えられており[17][18]、ビタミンA過剰が過剰分化性の奇形(先述の口蓋裂等)を誘発することとは対照的な問題である。ただし、ビタミンAの過剰摂取による催奇形性の報告は、主にサプリメント由来のビタミンA(レチノイン酸)であり、動物性由来のビタミンA(レチノール)は20000 IU以上摂取しても問題がなかったと言う報告もある。

医薬品のビタミンAの場合、妊娠3か月以内、又は妊娠を希望する婦人へのビタミンA 5000 IU/日以上の投与は禁忌(処方してはいけない)とされている。

30歳から49歳の女性の1日のビタミンの目安摂取量。

ビタミンA 1800 IUもしくは540 μg(妊婦 2000 IUもしくは600 μg)

摂取上限 5000 IU(1500 μg、β-カロテンで摂取する場合、この数値は当てはまらない)

β-カロテンは体内でビタミンAに変化する前駆体のプロビタミンAである。野菜にはβカロテンの形で含まれている。

ほうれん草(ゆで)100 g中2900 IU

春菊(ゆで)100 g中2600 IU

コマツナ(ゆで)100 g中2800 IU

わかめ(乾燥)100 g中4800 IU

にんじん(水煮)100 g中4600 IU

ビタミンA(レチノール)が動物性食品に多く含まれるのに対し、β-カロテンは緑黄色野菜海草に多く含まれる色素の一種。体内に入ってビタミンAが十分ならAに変化しないため、過剰摂取の心配はない。
多く含む食品

いずれも表記は100 gあたり。

肝油: 100,000 IU

バター: 有塩バターで1,600 IU

牛乳: 120 IU

チーズ: プロセスチーズで850 IU

: 鶏卵で460 IU

強化マーガリン: ソフトタイプのJIS上級マーガリンで5,500 IU

緑黄色野菜: 例として、ほうれん草生葉で、2,100 IU

レバー: 豚レバーで39,000 IU

ウナギ: 蒲焼で4,500 IU

日本人におけるビタミンAの供給源の構成は、緑黄色野菜50%、肉類15%、魚介・乳類10%、卵類10%。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef