ビクーニャ
[Wikipedia|▼Menu]
ペルーの国章に描かれている動物でもある。
呼称

この節の加筆が望まれています。

属名ならびに各国語の名称は、ケチュア語名に由来するvicuna(ビクーニャ)より。日本語では、動物を指す場合は「ビクーニャ」と呼び、体毛からつくるウールやその製品は英語名に由来する「ビキューナ」と呼ぶことが多い。また、加工品をヴィゴーニュと呼ぶ(#人間との関係を参照)のはフランス語名に由来する。「ヴィクーニャ」「ビクーナ」、「ヴィクナ」、「ビクニア」とも呼ばれる。
ギャラリー

ビクーニャ

ペルー南部のアレキパ地方の草原でのビクーニャ

岩場を移動するビクーニャ

エクアドルの最高峰チンボラソを背景にたたずむビクーニャ

脚注[脚注の使い方]
注釈^ アルゼンチン(Catamarca・Jujuy・Saltaの個体群。半飼育状態の個体群も含む。)、エクアドル、チリ(Arica Parinacota・Tarapacaの個体群)、ペルー、ボリビアの個体群はワシントン条約附属書II

出典^ a b Appendices I, II and III (valid from 26 November 2019)<https://cites.org/eng> (download 04/05/2020)
^ a b c UNEP (2020). Vicugna vicugna. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (download 04/05/2020)
^ a b c d e f g h Acebes, P., Wheeler, J., Baldo, J., Tuppia, P., Lichtenstein, G., Hoces, D. & Franklin, W.L. 2018. Vicugna vicugna (errata version published in 2019). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T22956A145360542. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T22956A145360542.en. Downloaded on 04 May 2020.
^ a b c d e Peter Grubb, " ⇒Order Artiodactyla,". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pgaes 637-722.
^ a b c d e 朝日稔 「南米にすむラクダたち グアナコ、ビクーニャ」『動物たちの地球 哺乳類II 6 イノシシ・カバ・キリンほか』第9巻 54号、朝日新聞社、1992年、186-187頁。
^ 稲村哲也・川本芳 「アンデスのラクダ科動物とその利用に関する学際的研究 文化人類学と遺伝学の共同」『国立民族学博物館調査報告』55巻、2005年、119-174頁。
^ Tree of Life Web ProjectLamini
^ 今村薫、ユーラシア大陸におけるラクダ科動物の家畜化 : 石器時代から現代まで 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 2018年 54巻 2号 p.51-57, doi:10.15012/00000987
^ “ ⇒第115回「アンデス疾走!珍獣ビクーニャ」 ─ ダーウィンが来た!生きもの新伝説”. NHK (2008年9月7日). 2018年2月1日閲覧。[出典無効]

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ビクーニャに関連するメディアおよびカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにビクーニャに関する情報があります。英語版ウィクショナリーに関連辞書項目があります。vicugna、vicuna、vicuna、wik'una

川本芳、動物のドメスティケーション: アンデス高地で利用されるラクダ科家畜の遺伝的特徴と家畜化をめぐる問題 国立民族学博物館調査報告,84,307-331 (2009-03-31), doi:10.15021/00001152

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef